9/27-28 樫谷棚田で35組122人の棚田オーナーが稲刈りを体験しました。この動画は28日に松山写真倶楽部によって撮影されたものです。28日は生憎の小雨模様でしたが、雨に負けず倒伏した稲に悪戦苦闘しながら100㎡のマイ田圃をやり遂げました。「これが田植えした小さな苗? こんなに立派に育って‼」田植えの時を思い出しながら一株一株刈り取りました。10月には新米が届きます。
9/27-28 樫谷棚田で35組122人の棚田オーナーが稲刈りを体験しました。この動画は28日に松山写真倶楽部によって撮影されたものです。28日は生憎の小雨模様でしたが、雨に負けず倒伏した稲に悪戦苦闘しながら100㎡のマイ田圃をやり遂げました。「これが田植えした小さな苗? こんなに立派に育って‼」田植えの時を思い出しながら一株一株刈り取りました。10月には新米が届きます。
樫谷棚田の田植え体験 (令和7年6月1日)
今年もなんとか無事に「田植え体験」を終えることができました。
支えてくださった多くの方に感謝申し上げます。
樫谷棚田の田植え体験 (令和7年5月25日)
今年の「田植え体験」は雨にたたられ、初日が急遽中止となりました。2日目が霧雨の中行われました。中止で田植えを体験できなかったオーナー様がおられます。土砂災害の危険を心配して参加を自粛された方もありました。
秋には好天での稲刈りを体験できるようお祈りしています。
参加いただいたオーナー様には、時折小雨の降る中、倒木をよけ路面を覆う山水や落石に注意しながらのアクセスはいつも以上に緊張を伴うものだったと思います。初夏とは思えない肌寒い気温も快適なものではありませんでしたが、その中で苦労して苗を植えていただき、収穫の秋に向けてスタートを切ることができました。
参加された方、ご協力いただいた皆様方、心より感謝申し上げます。
動画協力:松山写真倶楽部(MPC)
秋雨前線さなか、束の間の陽ざしがもどった10月6日の棚田にアサギマダラが見られました。開花期を迎えたフジバカマの花壇にザッと見ただけでも30頭以上が群舞していました。先月末からチラホラ見かけましたが、これからしばらく最盛期になりそうです。
田植えから2か月が経過しました。イネは、適度な降水と日照で順調に育っています。梅雨明けの青い空に積乱雲が盛り上がる暑い日。オニユリが満開。コスモスも咲き始め、チョウチョウが遊ぶ。緑の海の波のようにイネの葉を揺らして走る風が、肌の熱を冷ましてくれます。谷川の水の音も涼やか。標高500mの棚田の夏です。
(この動画は、松山写真俱楽部のご協力で製作投稿しています)
令和6年樫谷棚田田植え体験が5月24日〜26日、開催されました。好天・涼風の田植え日和に恵まれ、棚田オーナーなど110名が、新緑に囲まれた山里での一日を楽しみました。田植えの後は、棚田米のオニギリとスイカを堪能。「アマ―い!」と声も出るJA愛媛たいき特産のエコラブスイカはいつも好評。「これを楽しみに来ます」という人も。
(この動画は、松山写真俱楽部のご協力で製作投稿しています)
樫谷棚田で9月末から見かけるようなったアサギマダラの来訪数が最盛期を 迎えたようです。棚田展望台のすぐ下のフジバカマの花壇に乱舞する姿は壮観。背後には刈り取りが終わり、静かに冬に向かう棚田が。束の間の風物詩に見とれて時を忘れます。
3月19㊏ 20㊐ 21㊗︎ は棚田のさんかん日
棚田でお待ちしております
2020年5月27日 樫谷棚田保存会
撮影:村井明節さん(松山写真倶楽部)