投稿日: Sep 20, 2017 6:20:52 AM
生態学教育専門委員会合宿
日時:2017年9月23日(土)〜24日(日)場所:新潟県十日町市 キョロロ科学館
出席:丑丸、嶋田、中田、中井、西脇、畑田、平山(9/24)、広瀬、三宅、宮田
1. みんなのジュニア生態学
高校生ポスター発表・みんなのジュニア生態学講座
-2018年3月17日(土)に実施(生態学会の最終日は3月18日)
ジュニア生態学講座メンバー
鈴木俊貴(京大・生態学研究センター)
金尾滋史(滋賀県立琵琶湖博物館)
川口(木村)幹子(一社MIT)
高校生ポスター発表
・ポスター部会が今までの発表校にダイレクトメールで発表を呼びかけた。発表校は50校くらいになるのでは。
*高校生ポスター発表、みんなジュニア生態学は、今後は企画委員会が担当する。ただし、高校生ポスター発表の審査員は務める。
2. SSH生徒研究発表会で生態学教育の紹介ブース運営(2017.8.9-10)の報告
2015年から生態学会の学会紹介を始めた。科学に興味のある学生5000人が集まるので、広報効果が高い。広報の中心はテーブル(パンフレットやグッズ)。2016年度は学会誌のバックナンバー、メジャーなどを配布し、生態学会が編集した書籍を展示。
2017年度は2016年度生態学会大会公開講演会の講演要旨、和文誌、メジャー(LEDライト付き)を配布。生徒、教員が集まり、大盛況であった。動物学会、分子生物学会も参加。SSHのポスター発表も多かった。アンケート回答数211名。
<アンケート結果>
生態学会を以前から知っていた回答者 37.4% (昨年度よりアップ)
ブースがよかった 76.3% (昨年度よりアップ)
その他アンケート結果は生態学教育専門委員会のHPにアップ
3. 日本生態学会誌連載
今年の春から始める予定だったが、まだ始まっていない。年3回(4ヶ月に1回。4月・8月12月)。
候補者は毎年の合宿で決め、外部の候補者は優先順位を決めて声がけ。文章量は2ページ以上4ページまで(4000字から8000字まで)。
和文誌編集長が変わったので(大阪市立大の伊東明さん)、再度連載了承の確認とお願いをする(西脇)。
連載責任者(2年任期):畑田
① 連載を始めるにあたって(西脇)・アクティブ・ラーニングとは何か(嶋田)-2015年度のフォーラムのアンケート結果(自由コメントの引用程度)も載せる。11月末に初稿を委員にMLで流す。改訂後1月はじめに完成原稿を投稿する。
② 2016年度のフォーラムの発表者―溝上さんにお願いしてみる(依頼は中井)。原稿締め切り3月末、投稿は4月末。
③ 関西AL研究会(中井さんか宮田さん)にお願い。原稿締め切りは7月末、投稿は8月末。
4回目以降の連載候補者
チューリッヒ大の安元さん(受講生側)と九州大の粕谷さん(教員側)に九州大のえびの実習について、発展編で南九州大の遠藤さん、和歌山大の古賀さん。
4.「生態教育支援データベース」
・平山さんが作ってくれた割り振りーまだやっていない人は早急に
・今後の割り振り-グループと順番を決めておいて、共有できる管理ファイル(Google ドライブ)をアップデートしていく。写真と教材は分けて、ファイルも分ける。ファイルをアップデートしたら、MLに流す。
① 畑田・広瀬 ②平山・宮田 ③嶋田・三宅 ④中田・亀田 ⑤西脇・中井・丑丸 +小林
5. 生態学会フォーラム:事務局からの希望調査、【10月1日(日)】までに回答
・フォーラムの概要(講演予定者も含む):実施する。内容は「アクティブ・ラーニングと生態教育~効果編~ <アクティブラーニングの使いどころ、手法、バランス>」(仮)。大学院生に高校や大学での座学やアクティブラーニングの効果について講演してもらう(嶋田さん、三宅さん)?−>高校生、大学生に対するアンケート調査、意見分布を使って議論する?多治見高校の佐賀さん(20分、東大の初年次ゼミのTA経験者)による授業アンケート調査結果は使える(嶋田さんから依頼していただく)?
もっとAL実践例を紹介しては(中井さん)?教育工学会の、はこだて未来大学の美馬のゆりさん(30分)に、機能するAL手法について講演していただけないか(中井さんから依頼していただく)。
委員会からは畑田さん(20分)に座学でのALお願い。
順番は、畑田さん(20分)、佐賀さん(20分)、美馬さん(30分)の順ではどうか?
5分休憩、総合討論(45分)
企画者:委員長の西脇、司会・パネルディスカッション:中井さん、アンケート:平山
・開催希望時間(最長2時間まで): 高校関係者が参加可能な18日(日)の午前かランチョン
・ランチョン形式が可能かどうか:18日(日)であれば可能
・フォーラム内容を会員に公開するとした場合、その方法(○学会HP、ニュースレター、動画配信など)