1.生態教育支援データベースについて、日本生物教育会(8/2)で広瀬委員と中井委員が日本環境教育学会(8/22)で畑田委員が発表。
2.SSH生徒研究発表会(8/4-5)で中井委員と広瀬委員が生態学会と生態学教育専門委員会のブース発表。
3.生態学会誌特集「生態学教育のネットワークを築く」(企画者 畑田委員他)完成間近。
4.生態学教育専門委員会合宿(10/3-4)京都外語大「アクティブラーニング」他
日時:2015年10月3日(土)〜4日(日)場所:京都外語大
出席:畑田、平山、西脇、嶋田、中田、広瀬、宮田、三宅、丑丸 欠席:中井、白川、亀田
生態学会フォーラム:「アクティブラーニングを考える」 ・次期学習指導要領で重要な扱いとなるアクティブラーニングを学習現場でどのように対応すればよいのか?
「生態教育支援データベース」、日本生態学会誌、特集投稿と連載依頼
5.HP開設(10/6) https://sites.google.com/site/ecolgidebooksite/home
6.生態学教育専門委員会 日時:2016年3月20日(日)14:00~16:00 場所:仙台市情報・産業プラザ 会議室Ⅰ(B)
出席:平山、嶋田、丑丸、宮田、中井、中田 欠席:西脇、畑田、広瀬、白川、亀田
7.2016年3月21日 フォーラム U05 -- 17:30-19:30 RoomF 仙台国際会議場
企画者:生態学教育専門委員会 フォーラム名:「アクティブ・ラーニングを考える」
司会:宮田理恵(神戸女学院中学部高等学部、アンケート担当:平山大輔(三重大・教育)
このフォーラムでは、生態教育ではアクティブ・ラーニングをどのように扱えば良いのか?昨年のフォーラムで公開した生態教育支援データベースの活用は?などについて、生態学会員に加えて専門家である、元文科省教科調査官の田代直幸氏(常葉大・教育)と、高校現場でアクティブ・ラ―ニングを実践されてきた鍋田修身氏(隠岐島前高校)をお招きして議論した。
8. 高校生ポスター賞審査員(3/21 9:00-13:00 仙台国際会議場)
広瀬、三宅、平山、宮田、中井、西脇、丑丸
9.みんなのジュニア生態学講座(3/21 RoomA 13:45-15:15、世話人は嶋田さん)
若手3名が研究内容、研究のきっかけや中学~高校の様子を語る。
細 将貴(京都大学), 岡本 朋子(岐阜大学), 角谷 拓(国立環境研究所)