変数

変数について説明します

引き続き対話モードです

イメージ的には箱を作ってその中にモノを入れる

変数num1とnum2という箱を作って、

その中に数字を入れる

以下、入力して見て下さい

num1=100 #エヌ・ユー・エム・1=100

エンター

num2=5 #エヌ・ユー・エム・2=5

エンター

これで変数ができあがり

2つの変数ができました

変数の名前は、自分で付けれます

確認方法は

num1と入力してエンター。num2と入力してエンター

num1だと「せんひゃく」と読み上げられるかもしれませんが

num1の1と数字の100を続けられてしまったようです

変数を使って計算もできます

num1+num2

「にせんひゃくご」と読み上げられますが

正しい計算結果です

掛け算も

num1*num2

割り算も

num1/num2

やってみて下さい

変数名を間違えてみます

num3 *エヌ・ユー・エム・3

と入力

「トラサバック・・・・・・」とエラーメッセージ

ここまででも

エラーは出てきたのかもしれません

ここで少しエラーメッセージについて説明します

今のエラーは

Traceback (most recent call last):

File "<string>",line 1, in

NameError: name 'num3' is not defined

とメッセージ

definedとは定義という意味で

num3が定義されていませんというエラーメッセージです

num3という変数はありませんよって感じです

作っていない変数は、使えませんということです

注意点は、タイプミス

プログラムというのは

融通性がなく

ミスタイプをゆるしてくれません

NameErrorの場合は、タイプミスの可能性が高いのかなと思います

NameErrorが出てきたら、タイプミスを確認してみて下さい

タイプミスを、どう減らしていくか

どうやって見つけるか

は、今後の課題になっていくと思います

変数に戻ります

変数と実際の数字が混在するのもありです

num1=100

num2=200

num1+500

num2*300

使い方例としまして

tax=0.8

と予め変数を作っておきますと

1000*tax とか

1000+1000*taxとといった計算が出来ます

ちなみに

1000 * 0.08

と書くのは、わかりにくいプログラムと言われています

tax=0.08

1000 * tax

行数は増えるのですが、わかりやすく

いやいや、これでもわかりにくい

TAX_RATE=0.08

と変数名を大文字で書く

処理の内容はかわりません

数値の変化が無い変数を定数と呼びます

処理内容はかわりませんが、

プログラムをわかりやすくする工夫です

わかりやすいというのは、自分の為だけでなく

他の人が見てもという意味合いです

大文字で書いた変数は定数だと

プログラム経験者であれば、すぐに理解できます

結果を新しい変数に入れることもできます

num3=num1+num2

今まで変数には数字を入れていましたが、

文字でも可能です

以下入力

msg1='hello' #エム・エス・ジー・1・='・エイチ・イー・エル・エル・オー・'

'アポストロフィを入れると

「アポストロフィアポストロフィ」と

自動で2つ入力されます・

クイックナビゲーションはオフにして

やじるしで、2つのアポストロフィの真ん中にきます

helloと入力

「アポストロフィアポストロフィ」と2回いうので

一つもどるか一つ進むかで真ん中にきます

msg1と入力して確認

エラーになったら

やり直し

できましたら、もう一つ

msg2='world' #エム・エス・ジー・2・='・ダブリュー・オー・アール・エル・ディ・'

ちなみに

今まで英語で入力をしてきました

「こんにちは」としてみたいかもしれません

日本語はダメなのということですが、

日本語でも大丈夫です。チャレンジャーな人は

日本語で「こんにちは」と入力していただいても問題ないのですが、

半角と全角の切替が必要になってき、入力の難易度が上がってしまいます

もうしばらく、日本語は使わずに説明を続けたいと思います

ご了承下さい

では

確認

msg1

msg2

こんなこともできます

msg1+msg2

msg1とmsg2をつなげる

msg1*10

msg1を10回くりかえし

変数の型の説明

num1=1

次に

type(num1) #ティ・ワイ・ピー・イー・(・エヌ・ユー・エム・1)

と、入力

注意、うしろカッコは自動ではいりますので

前カッコだけでいいです

<class 'int'>と表示されます

int というのが型 int型

整数型 integer

他もみてみます

num2='1'

と1を''でくくって

注意、うしろの'は自動ではいるよう

前の'だけ

では、確認

type(num2)

<class 'str'>と表示されました str型

文字列型 string type

となります

補足

カッコとかアポストロフィが自動で入ることで

まぎらわしいのかもしれませんが、

それをOffにするような設定はなさそうです

注意して入力して下さい

組み込み型

http://docs.python.jp/3/library/stdtypes.html

復習

「良く使う単語は、少しずつ覚えましょう」いう意味で

最後に復習コーナを作ります

今回は1つ、覚えましょう

type ティ・ワイ・ピー・イー

(変数の型を調べる)

スラスラと打てるようになっておきましょう

前に

次に

目次

以上