主題「東アジアの〈赤ずきん〉類話
―〈天道さん金の綱〉〈日と月の起源〉〈虎婆さん〉―」
日程:2024.11.2(土)~3(日)
会場:立命館大学大阪いばらきキャンパスH221教室
オンラインzoomでの参加可
参加費無料
11月2日(土)
09:00 ~ 受付
09:30 ~ 10:00 開会式 司会:朴美暻(平安女学院大学)
挨拶:鵜野祐介(日本支部代表)、金容儀(韓国支部代表)、林継富(中国支部代表)
10:00 ~ 10:30 各国の類話紹介 司会:鵜野祐介(立命館大学)
日本「天道さん金の綱」、韓国「日と月の起源」、中国「虎婆さん」
10:40 ~ 12:10 第1セッション 司会:朴美暻
10:40 ~ 11:10 鵜野祐介(立命館大学)
「稲田浩二の新タイプ・インデックス構想と〈天道さん金の綱〉」
11:10 ~ 11:40 金容儀(全南大学校)「韓国の〈日と月の起源〉譚の類型と構造」
11:40 ~ 12:10 林继富(中央民族大学)「中国〈狼外婆〉―物語の家園意識―」
12:10 ∼ 13:40 昼食(キャンパス内 銀座LION)
13:40 ∼ 15:40 第2セッション 司会:高島葉子(大阪公立大学)
13:40 ∼ 14:10 ユンヘジョン(一橋大学)「日本語で書かれた朝鮮説話〈日と月と星〉
―『温突夜話』(1927)と『朝鮮民譚集』(1930)の比較―」
14:10 ~ 14:40 小山瞳(関西大学)「変婆の形象とその系譜」
14:40 ~ 15:10 畢雪飛(浙江財経大学)「知闘と神佑:中日〈老虎外婆〉型昔話研究
―〈皮狐子〉と〈天道さん金の鎖〉との比較を中心に―」
15:10 ~ 15:40 斧原孝守(本会会員)
「東アジアの〈老虎外婆〉(ATU333)―天体神話への遡源―」
15:40 ∼ 16:00 休憩
16:00 ∼ 16:50 総合討論Ⅰ 司会:高島葉子
指定討論者:鵜野祐介、金容儀、林継富
17:00 ∼ 17:30 昔語りを聴く 司会:鵜野祐介、語り手:黄地百合子(本会会員)
「なまけ半助」「漏るぞ恐ろし」「ぽいとこせ」
18:00 ∼ 20:00 懇親会(キャンパス内 銀座LION)
11月3日(日)
09:00 ~ 09:30 理事会
09:30 ~ 受付
10:00 ~ 11:30 第3セッション 司会:斧原孝守
10:00 ~ 10:30 谢红萍(太原师范学院)
「山西省〈狼おばあちゃん〉型民話伝承中の類型化と機能化」
10:30 ~ 11:00 金栄福(全南大学校)「始祖型〈羽衣説話〉考 ―東アジア説話を中心に―」
11:10 ~ 11:30 趙泰晟(全南大学校)「〈要路院夜話記〉の風月について」
11:30 ∼ 12:15 総合討論Ⅱ 司会:斧原孝守
指定討論者:斎藤竹善(大阪公立大学大学院博士前期課程)、游舒婷(中央民族大学研究員)
12:15 ∼ 12:30 閉会式 司会:朴美暻
挨拶:林継富、金容儀、鵜野祐介
13:00 ∼ 17:00 国立民族学博物館見学、現地解散
<参加申し込み・問い合わせ先> 鵜野祐介 e-mail: y-uno@fc.ritsumei.ac.jp