「大会演題登録システム」へ (発表登録と予稿投稿)
「研究発表の受付は終了 しました」
研究発表要領
1)口頭発表
口頭発表は1講演者につき1題目に制限します.講演時間12分,討論時間3分となっていますので,ご協力下さい.発表会場には液晶プロジェクタ(Dsub-15pin入力端子付)を備え付けます.OHPやOHCは用意しません.発表に用いるパソコンは原則として発表者が持ち込み,操作は各自で行って下さい.USBメモリ等のみ持参の方には対応しませんのでご注意ください.
2)ポスター発表
ポスター発表は,同一研究分野・細目の発表は1講演者1件とします.講演者はコアタイムにポスターの前で説明をしてください.1件につき横90cm×縦180cmの掲示板を用意します.ポスターの上部には,発表題目・発表者名・所属を表示して下さい.発表番号札,学生優秀発表賞ポスター発表部門の選考対象の表示,およびポスターを固定する画鋲等は会場に用意します.ビデオ,測器,資料等を展示する場合には,事前に研究発表担当へご連絡下さい.機材,台,電源コードなどは各自で準備していただきますが,展示物の大きさによっては,ご希望に添えない場合があります.
予稿作成と発表登録の手順
大会HPの「研究発表登録」から研究発表の申し込み(発表登録と予稿投稿)をして下さい.登録期間は,6月23日(火)正午から7月9日(木)正午までです.7月9日(木)正午以降は一切受け付けません.ご不明な点があれば研究発表担当へお問い合わせ下さい.インターネットの利用が難しい場合には,7月2日(木)までに参加・発表登録担当へご相談ください.
1)予稿の作成
予稿はA4判用紙1頁で作成して下さい.ひな形(MS-Word形式)をダウンロードしてお使い下さい.本大会では,2段組と1段組の2種類の書式を用意しますので,どちらかをお使い下さい.また,各々の書式で著作権表示が日本雪氷学会のものと日本雪工学会のものを用意しますので,著作権を譲渡したい学会のひな形をお使い下さい.
2)研究分野・細目
プログラム編成の参考にするため,下表の1~43の細目から,発表を希望する細目を第2希望まで選んで下さい.なお,大会運営の都合により,選択された細目と研究発表のセッションが一致しないこともあります.
3)研究発表登録の手順
① 1)に従って予稿を作成し,PDF形式に変換してください.予稿作成方法の詳細とPDFへの変換方法は大会HPをご覧下さい.
② 登録受付期間中,大会HPに「大会演題登録システム」へのリンクが表示されます.登録システムの手順に従い,各自入力して下さい.登録手順は,大会HPに掲載します.
③ 登録が完了すると完了画面が表示され,登録者宛にメールで通知されます.
<注意>プログラムは,「大会演題登録システム」に入力された情報にもとづいて作成します.発表題目や発表者名などの登録内容が予稿の記載と異なっていても,「大会演題登録システム」に入力された情報が優先されます.十分注意して登録し,締め切り(7月9日(木)正午)前に登録内容と予稿を再度ご確認下さい.7月9日(木)正午以降は修正や差し替えも一切できません.
学生優秀発表賞
学生会員の研究意欲を奨励するため,雪氷研究大会において優秀な発表を行った日本雪氷学会及び日本雪工学会の学生会員
を学生優秀発表賞として表彰します.口頭発表部門及びポスター発表部門とし,審査委員会は,それぞれの部門において,
原則として最優秀発表賞1名及び優秀発表賞2名を選考し,受賞者には賞状・副賞を贈呈します.