研究発表プログラム 口頭発表4
1鈴:9分,2鈴:12分(発表終了),3鈴15分(質疑・討論終了)
9月16日(水)9:00 ~ 12:00
A会場 (講義棟1階第1講義室)
計測技術
座長:本吉弘岐(防災科学技術研究所)
9:00 ~ 9:30
A4-1 積雪深の測定誤差について
○佐藤威(防災科学技術研究所),小杉健二(防災科学技術研究所)
A4-2 北陸地方降雪期における風向風速計の相互比較実験
○宮崎真(ソニック),中井専人(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所),伊藤芳樹(ソニック),大谷淳(ソニック),内山真司(ソニック),渡部善博(ソニック),横山宏太郎(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所)
雪と交通 (1)
座長:佐藤征行(高速道路総合技術研究所)
9:45 ~ 12:00
A4-3 反射光による路面状態検出装置の開発
○諸本洋幸(ヤマハ発動機),大堀徳子(ヤマハ発動機),高橋修平(北海道立オホーツク流氷科学センター)
A4-4 高速道路の線的路面温度予測モデルの構築
○堀井雅史(日本大学),早見隆之(ネクスコメンテナンス関東)
A4-5 高速道路における凍結防止剤最適散布システムの研究
○大廣智則(ネクスコ・エンジニアリング北海道),高倉清(ネクスコ・メンテナンス北海道),田中映(東日本高速道路)
A4-6 凍結防止剤事後散布後の路面すべり推定法の構築(2) -通過車両による凍結防止剤の飛散の定量的評価-
○藤本明宏(土木研究所寒地土木研究所),田中俊輔(土木研究所寒地土木研究所),佐藤賢治(土木研究所寒地土木研究所),徳永ロベルト(土木研究所寒地土木研究所),高橋尚人(土木研究所寒地土木研究所),石田樹(土木研究所寒地土木研究所),武市靖(北海学園大学)
A4-7 新たな非塩化物系凍結防止剤の金属腐食性および散布効果に関する試験
○佐藤賢治(土木研究所寒地土木研究所),藤本明宏(土木研究所寒地土木研究所),切石亮(北海道開発局),徳永ロベルト(土木研究所寒地土木研究所),高橋尚人(土木研究所寒地土木研究所),中島範行(富山県立大学)
A4-8 加熱水混合散布による防滑材残留量とすべり抵抗値の関係
○中島知幸(土木研究所寒地土木研究所),藤本明宏(土木研究所寒地土木研究所),佐藤賢治(土木研究所寒地土木研究所),徳永ロベルト(土木研究所寒地土木研究所),住田則行(土木研究所寒地土木研究所),高橋尚人(土木研究所寒地土木研究所),石田樹(土木研究所寒地土木研究所)
A4-9 北海道における吹雪時の交通障害状況
○丹治和博(日本気象協会),須藤哲寛(日本気象協会),福嶋寛明(日本気象協会),菅原愛子(本田技研工業),益田卓朗(本田技研工業)
A4-10 間欠散水による地下水揚水量と水位低下の抑制効果 -その2-
星野悦宏(見附市建設課),○藤野丈志(興和),坂東和郎(興和)
A4-11 地中熱交換器内における適正循環量の検討
○服部恭典(日本地下水開発),山口正敏(日本地下水開発),稲毛重之(日本地下水開発),沼澤喜一(日本地下水開発)
B会場 (講義棟2階第3講義室)
雪対策技術
座長:松下拓樹(土木研究所)
9:00 ~ 11:45
B4-1 土壌凍結地帯における地すべりの移動特性
○松浦純生(京都大学),柴崎達也(京都大学),大澤光(京都大学),佐藤北斗(京都大学),土井一生(京都大学)
B4-2 防風防雪兼用柵の基礎研究2
○遠藤悠(工学気象研究所),森川浩司(工学気象研究所),伊藤監則(神奈川工科大学),山岸陽一(神奈川工科大学),木村茂雄(神奈川工科大学)
B4-3 降雪開始から3日以内の新積雪の密度とせん断強度の関係
○横山博之(土木研究所寒地土木研究所/北見工業大学),高橋修平(北海道立オホーツク流氷科学センター),亀田貴雄(北見工業大学)
B4-4 積雪内部のAE特性を利用した雪密度検出に関する基礎的検証
小田憲一(日本大学)
B4-5 圧電素子を用いた雪崩検知装置の開発
○佐藤亮太(鉄道総合技術研究所),高橋大介(鉄道総合技術研究所),飯倉茂弘(鉄道総合技術研究所)
B4-6 ⊿型雪崩予防柵の実斜面試験結果
○橋口寛史(東京製網),幸田英司(東京製網),石山秀樹(東京製網),高森潔(東京製網),西本尚平(東京製網),有田毅(東京製網)
B4-7 雪崩予防柵等の雪庇対策
○阿部孝幸(神鋼建材工業),掃部孝博(神鋼建材工業),田中勝太(神鋼建材工業)
B4-8 雪崩予防施設の雪庇の形成状況に関する調査
○西田陽一(プロテックエンジニアリング),渡邉稔(プロテックエンジニアリング),石井太一(プロテックエンジニアリング)
B4-9 着雪と落雪に関わる壁材料の比較 -板壁,木質材料壁,コンクリートタイル張り壁-
○松村光太郎(宮城学院女子大学),林基哉(国立健康医療科学院),小杉健二(防災科学技術研究所),佐藤研吾(防災科学技術研究所),望月重人(防災科学技術研究所)
B4-10 福島県の雪害対策に関する基礎的研究 -雪害対策本部設置基準の状況について-
○山形敏明(郡山女子大学),細川和彦(北海道科学大学),齋藤郁美(郡山女子大学),苫米地司(北海道科学大学)
B4-11 孤立集落の自己維持力の背景について -関東甲信大雪後における山梨県内でのアンケート調査をもとに-
沼野夏生(東北工業大学名誉教授)
C会場 (講義棟3階第8講義室)
着雪氷
座長:勝島隆史(森林総合研究所)
9:00 ~ 10:00
C4-1 電線着雪シミュレーションと観測の比較
○上之和人(電力中央研究所),江口譲(電力中央研究所),西原崇(電力中央研究所),杉本聡一郎(電力中央研究所),松宮央登(電力中央研究所)
C4-2 酸素同位体比による飛沫着氷への雪の寄与率の推定
○尾関俊浩(北海道教育大学),山根教平(北海道教育大学/帯広市立大空中学校),安達聖(防災科学技術研究所),青木茂(北海道大学)
C4-3 道路構造物からの落氷雪と飛散状況の関係性について
○小中隆範(土木研究所寒地土木研究所),上田真代(北海道開発局),松澤勝(土木研究所寒地土木研究所)
C4-4 アラスカ北方林での多点観測による融雪期の地表面アルベド変化
○北原裕二郎(富山大学),杉浦幸之助(富山大学),ヒンズマン・ラリー(アラスカ大学フェアバンクス校)
凍土
座長:渡辺晋生(三重大学),猿谷友孝(国立極地研究所)
10:15 ~ 12:00
C4-5 松本市稲核における風穴利用と風穴本元の氷塊
○清水長正(駒沢大学),柿下愛美(池の平ホテル&リゾーツ),大塚努(信州大学)
C4-6 モンゴル北部・フブスグル湖とダルハド盆地における湖水と凍土の凍結融解による潜熱発生のメカニズム
○杉田明史(岩手大学/環器),武田一夫(帯広畜産大学),木村賢人(帯広畜産大学),ラリー・ロペス(山形大学)
C4-7 アイスレンズの結晶構造について
○猿谷友孝(国立極地研究所),Alan Rempel(オレゴン大学)
C4-8 凍結・融解にともなう土中水の再分布
○釘﨑佑樹(三重大学),渡辺晋生(三重大学)
C4-9 凍土の飽和透水係数と未凍土の不飽和透水係数の比較
長田友里恵(三重大学),○渡辺晋生(三重大学)
C4-10 低ひずみ速度下におけるクリープひずみが凍土の変形係数に及ぼす影響の一考察 -砂と粘土の比較-
○大石雅人(精研),隅谷大作(精研),上田保司(精研)
C4-11 砂凍土の一軸圧縮クリープに及ぼす供試体端部の影響
○隅谷大作(精研),大石雅人(精研),上田保司(精研)