研究発表プログラム 口頭発表1
1鈴:9分,2鈴:12分(発表終了),3鈴15分(質疑・討論終了)
9月14日(月)9:00 ~ 12:00
A会場 (講義棟1階第1講義室)
氷河 (1)
座長:杉山慎(北海道大学),縫村崇行(千葉科学大学)
9:00 ~ 12:00
A1-1 南米コロンビア,アンデス山脈コネヘラス氷河の表面不純物と雪氷藻類
○今野雄大(千葉大学),竹内望(千葉大学),植竹淳(国立極地研究所),原宏輔(京都大学)
A1-2 ボリビア・コンドリリ氷河の雪氷藻類群集 -南アメリカ大陸の雪氷藻類の特異性-
○田中聡太(千葉大学),竹内望(千葉大学),朝岡良浩(日本大学),植竹淳(国立極地研究所)
A1-3 南パタゴニア氷原ウプサラ氷河の急速な後退と流動加速のメカニズム
○榊原大貴(北海道大学),杉山慎(北海道大学),箕輪昌紘(北海道大学),ペドロ・スクヴァルカ(パタゴニア氷原博物館)
A1-4 パタゴニア・ペリート・モレノ氷河における末端消耗メカニズム
○箕輪昌紘(北海道大学),杉山慎(北海道大学),榊原大貴(北海道大学),ペドロ スクヴァルカ(パタゴニア氷原博物館),大橋良彦(北海道大学),澤柿教伸(法政大学),内藤望(広島工業大学)
A1-5 南極半島リビングストン島における氷河熱水掘削
○杉山慎(北海道大学),ナヴァロ・フランシスコ(マドリッド工科大学),澤柿教伸(法政大学),瀬川高弘(国立極地研究所),大沼友貴彦(千葉大学),ヴァシレンコ・エヴゲニ(ウズベキスタン科学アカデミー)
A1-6 山岳アイスコアを用いた北部北太平洋域の古環境復元
○對馬あかね(国立極地研究所),的場澄人(北海道大学),白岩孝行(北海道大学)
A1-7 12年毎に発生するDonjek氷河におけるサージイベント
○阿部隆博(北海道大学),古屋正人(北海道大学),榊原大貴(北海道大学)
A1-8 ALOS-2/PALSAR-2によるアラスカ/ユーコン地域の流動速度マップ -序報-
阿部隆博(北海道大学),○古屋正人(北海道大学)
A1-9 西ブータンで発生した氷河湖決壊洪水に関するALOS-2緊急観測と初期解析結果
○永井裕人(宇宙航空研究開発機構),田殿武雄(宇宙航空研究開発機構)
A1-10 ICESatレーザー高度計により評価した東ヒマラヤの氷河表面の高度変化
○縫村崇行(千葉科学大学),藤田耕史(名古屋大学),坂井亜規子(名古屋大学)
A1-11 ネパール・Khumbu氷河上における熱抵抗値法を用いたデブリの厚さ分布
○砂子宗次朗(名古屋大学),藤田耕史(名古屋大学),坂井亜規子(名古屋大学)
A1-12 等高線を用いた氷河の平衡線高度の推定 -LazyClimber法による方法-
○竹中修平(名古屋大学),坂井亜規子(名古屋大学)
B会場 (講義棟2階第3講義室)
吹雪
座長:大宮哲(土木研究所寒地土木研究所)
9:00 ~ 10:30
B1-1 スプラッシュ関数に応じた飛雪粒子の運動形態
○新屋啓文(名古屋大学),西村浩一(名古屋大学)
B1-2 北海道中標津町における吹雪予測システムの試験運用について -2014/15年冬期-
○根本征樹(防災科学技術研究所),上石勲(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所)
B1-3 没入型3D-VRシステムで視覚的再現する吹雪における視程測定
○菅原幸夫(北見工業大学),藤田悠輔(北見工業大学),高橋修平(北海道立オホーツク流氷科学センター)
B1-4 ホワイトアウトと視程
竹内政夫(NPO雪氷ネットワーク)
B1-5 防雪柵の吹きだまりの発達過程と吹雪捕捉率
○金田安弘(北海道開発技術センター),竹内政夫(NPO雪氷ネットワーク)
B1-6 吹雪自動計測システムの開発
○西村浩一(名古屋大学),石丸民之永(新潟電機),伊藤陽一(新潟電機),芳賀秀樹(新潟電機),根本征樹(防災科学技術研究所),鳥田宏行(北海道立総合研究機構)
雪氷化学
座長:平林幹啓(国立極地研究所)
10:45 ~ 12:00
B1-7 イオンクロマトグラフを用いた氷床コア試料の連続融解分析装置の開発Ⅳ -南極氷床みずほコアを用いた分析テスト-
○高田守昌(長岡技術科学大学),平林幹啓(国立極地研究所),東久美子(国立極地研究所/総合研究大学院大学),Remi Dallmayr
(国立極地研究所),東信彦(長岡技術科学大学)
B1-8 フロストフラワー形成時の化学成分分別
○的場澄人(北海道大学),原圭一郎(福岡大学),山崎哲秀(アバンナット),平林幹啓(国立極地研究所)
B1-9 立山における積雪中のイオン成分及びアルデヒド類の特徴
○渡辺幸一(富山県立大学),平井泰貴(富山県立大学),高辻航平(富山県立大学),矢地千奈津(富山県立大学),山崎暢浩(富山県立大学),金聖鈞(富山県立大学),島田亙(富山大学),青木一真(富山大学),川田邦夫(富山大学)
B1-10 走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた北極域の積雪に含まれる黒色炭素の形態観察
○永塚尚子(国立極地研究所),Ramona Valentina Mateiu(デンマーク工科大学),東久美子(国立極地研究所/総合研究大学院大学),小川佳美(国立極地研究所),杉浦幸之助(富山大学),榎本浩之(国立極地研究所/総合研究大学院大学),青木輝夫(気象研究所),朽木勝幸(気象研究所),平林幹啓(国立極地研究所)
B1-11 全ゲノム増幅法を用いたベルーハ氷河(アルタイ山脈・ロシア)中のマツ属花粉の種同定
○中澤文男(国立極地研究所),陶山佳久(東北大学),伊村智(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所)
C会場 (講義棟3階第8講義室)
雪氷物理
座長:竹谷敏(産業技術総合研究所),大島基(産業技術総合研究所)
9:00 ~ 10:45
C1-1 隣接面過程(AFP)と雪の結晶成長
山下晃(大阪教育大学)
C1-2 成長する雪結晶の三次元的形態
○大竹一輝(富山大学),島田亙(富山大学)
C1-3 体積含水率と積雪の近赤外域の反射率との関係 -波長依存性-
○山口悟(防災科学技術研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),谷川朋範(宇宙航空研究開発機構),青木輝夫(気象研究所)
C1-4 カーリング・ストーンの摩擦係数の精密画像解析
○服部一裕(前川製作所),徳本大(前川製作所),柏崎耕志(前川製作所),栗山寛子(前川製作所),前野紀一(北海道大学名誉教授)
C1-5 回転する剛体の氷摩擦係数 -カーリング・ストーンの氷摩擦係数-
○前野紀一(北海道大学名誉教授),服部一裕(前川製作所)
C1-6 復氷現象におけるワイヤー周辺の"その場"観察実験
○宮本翔平(富山大学),島田亙(富山大学)
C1-7 ヘキサン異性体を包接したガスハイドレートのX線結晶構造解析
○竹谷敏(産業技術総合研究所),伏屋豪(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学)
海氷・湖氷
座長:舘山一孝(北見工業大学)
11:00 ~ 12:00
C1-8 多雪域の多年氷の成長限界に起因する定着氷の凖周期的崩壊
牛尾収輝(国立極地研究所)
C1-9 2012年東南極域海氷上で観測された異常積雪深に関する事例解析 -海氷―積雪相互作用における積雪の振る舞い-
○豊田威信(北海道大学),R. Massom(オーストラリア南極局),O. Lecomte(ルーヴェンカトリック大学),野村大樹(北海道大学),P. Heil(オーストラリア南極局),田村岳史(国立極地研究所),A. Fraser(北海道大学)
C1-10 網走湖における湖氷形成過程と氷厚推移 -熱力学的氷厚成長モデル-
○大畑有(北海道大学),豊田威信(北海道大学),白岩孝行(北海道大学)
C1-11 海氷の放射伝達モデルの開発
○谷川朋範(宇宙航空研究開発機構),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構),青木輝夫(気象研究所)