研究発表プログラム ポスター発表1
ポスター展示時間:9月14日 9:00 ~ 16:30
9月14日(月)12:30 ~ 13:30(コアタイム1 )
雪氷物理
P1-1 サハリン島南西沖の天然ガスハイドレートのガス起源について
○八久保晶弘(北見工業大学),太田有香(北見工業大学),内田夢希(北見工業大学),Olga Vereshchagina(ロシア科学アカデミー極東支部太平洋海洋学研究所),小西正朗(北見工業大学),坂上寛敏(北見工業大学),南尚嗣(北見工業大学),山下聡(北見工業大学),高橋信夫(北見工業大学),庄子仁(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所),Young K. Jin(韓国極地研究所),Boris Baranov(ロシア科学アカデミー海洋学研究所),Nataliya Nikolaeva(ロシア科学アカデミー極東支部太平洋海洋学研究所),Anatoly Obzhirov(ロシア科学アカデミー極東支部太平洋海洋学研究所)
P1-2 メタンハイドレート表面へのメタン吸着に関する検討
○清水勇希(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),大野浩(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所),青木輝夫(気象研究所)
P1-3 メソ細孔中のメタンハイドレートの安定同位体分別
○太田有香(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1-4 長期保存下におけるメタンハイドレート比表面積の減少過程
○内田夢希(北見工業大学),清水勇希(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所),青木輝夫(気象研究所)
P1-5 メタンハイドレートの水和数に及ぼす温度・圧力(水深)の影響
○長谷川拓海(北見工業大学),太田有香(北見工業大学),清水勇希(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1-6 TBAB+TBAC混合セミクラスレートハイドレートの熱力学特性
○大島基(産業技術総合研究所),木田真人(産業技術総合研究所),神裕介(産業技術総合研究所),長尾二郎(産業技術総合研究所)
P1-7 隣接面過程(AFP)が説明する雪結晶の形と実験結果 -雪結晶の形の疑問に答える-
山下晃(大阪教育大学)
P1-8 低濃度トレハロース水溶液から成長する樹枝状氷結晶の形態
○古川翔平(富山大学),島田亙(富山大学)
P1-9 トレハローストランスポーターを発現したCHO-K1細胞の凍結保存 〜凍結温度依存性〜
○内田努(北海道大学),古川真帆(北海道大学),黄川田隆洋(農業生物資源研究所),山崎憲慈(北海道大学),郷原一寿(北海道大学)
P1-10 永久凍土大規模地下氷の結晶性
○大野浩(北見工業大学),岩花剛(アラスカ大学フェアバンクス校),堀彰(北見工業大学),宮本淳(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学),八久保晶弘(北見工業大学),南尚嗣(北見工業大学),内田昌男(国立環境研究所),ラリー・ヒンズマン(アラスカ大学フェアバンクス校),曽根敏雄(北海道大学)
P1-11 雪氷防災実験棟におけるクリオコナイトホールの作成実験
○榊龍太郎(千葉大学),竹内望(千葉大学),山口悟(防災科学技術研究所)
P1-12 大型の結晶粒で構成された氷塊の生成条件 -その4 側方冷却の初晶発生箇所と気泡発生条件-
小林佑介(長岡技術科学大学),○西間木悠輔(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学)
P1-13 定常純粋せん断変形実験による氷の結晶粒径
○鈴木浩佑(長岡技術科学大学),加藤聖信(長岡技術科学大学),東信彦(長岡技術科学大学),髙田守昌(長岡技術科学大学)
P1-14 電子線後方散乱回折(EBSD)法を用いた氷の結晶方位測定の検討
○繁山航(長岡技術科学大学),永塚尚子(国立極地研究所),本間智之(長岡技術科学大学),高田守昌(長岡技術科学大学),東久美子(国立極地研究所/総合研究大学院大学),R. V. Mateiu(デンマーク工科大学),東信彦(長岡技術科学大学)
雪氷化学
P1-15 バイカル湖南湖盆・中央湖盆の天然ガスハイドレートに含まれるエタンの起源
○八久保晶弘(北見工業大学),太田有香(北見工業大学),Gennadiy Kalmychkov(ロシア科学アカデミーシベリア支部地球化学研究所),坂上寛敏(北見工業大学),南尚嗣(北見工業大学),山下聡(北見工業大学),高橋信夫(北見工業大学),庄子仁(北見工業大学),Oleg Khlystov(ロシア科学アカデミーシベリア支部陸水学研究所),Marc De Batist(ゲント大学)
P1-16 メタン・エタン系混合ガスハイドレート解離過程におけるゲストガス安定同位体分別
○太田有香(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1-17 メタンハイドレート生成時のゲストガス安定同位体分別の温度・圧力依存性
辻瑛一(北見工業大学),太田有香(北見工業大学),○清水勇希(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学)
P1-18 ヘキサン異性体を包接したガスハイドレートのラマン分光分析
○伏屋豪(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)
P1-19 グリーンランドSIGMA-D浅層氷コアの金属全濃度解析
○小室悠紀(山形大学),鈴木利孝(山形大学),大沼友貴彦(千葉大学),箕輪昌紘(北海道大学),山崎哲秀(アバンナット),的場澄人(北海道大学),藤田耕史(名古屋大学),平林幹啓(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所),青木輝夫(気象研究所)
P1-20 δ17Oおよび17O-excessの測定手法の確立および南極ドームふじルート上の表面積雪の分析結果
○對馬あかね(国立極地研究所),Vasileios Gkinis(コペンハーゲン大学),東久美子(国立極地研究所/総合研究大学院大学),本山秀明(国立極地研究所/総合研究大学院大学),Remi Dallmayr(国立極地研究所),Bo Vinther(コペンハーゲン大学)
P1-21 南極ドームふじにおける涵養と主要化学成分の空間的特徴
○保科優(国立環境研究所),藤田耕史(名古屋大学),本山秀明(国立極地研究所)
P1-22 東南極表面雪のCa, Sr, Nd同位体比分析
○平林幹啓(国立極地研究所),中澤文男(国立極地研究所),東久美子(国立極地研究所/総合研究大学院大学),本山秀明(国立極地研究所/総合研究大学院大学)
P1-23 立山室堂平における積雪断面観測 -2014年11月と2015年4月の比較-
○浅地泉(富山大学),朴木英治(富山市科学博物館),島田亙(富山大学)
吹雪
P1-24 SPCを用いた2004/2005冬期の札幌における吹雪の時間変動特性
○大井聖也(富山大学),杉浦幸之助(富山大学)
P1-25 複数の気象要素を加味した地吹雪発生条件の分析
○大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),武知洋太(土木研究所寒地土木研究所),國分徹哉(土木研究所寒地土木研究所),原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),松澤勝(土木研究所寒地土木研究所)
P1-26 吹雪視界予測に関する吹雪発生判別フロー
○國分徹哉(土木研究所寒地土木研究所),武知洋太(土木研究所寒地土木研究所),大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),松澤勝(土木研究所寒地土木研究所)
P1-27 降雪強度を考慮した吹雪量推定手法 -浮遊層における吹雪量実測値との比較-
松澤勝(土木研究所寒地土木研究所)
P1-28 桜吹雪の転動
納口恭明(防災科学技術研究所)
着雪氷
P1-29 降雪粒子の跳躍を考慮した平板上の堆雪に関する数値実験
○勝島隆史(森林総合研究所),杉浦幸之助(富山大学),南光一樹(森林総合研究所),鈴木覚(森林総合研究所)
P1-30 着雪現象の湿度の影響に関する風洞実験
○佐藤研吾(防災科学技術研究所),小杉健二(防災科学技術研究所),望月重人(防災科学技術研究所)
P1-31 雪氷用MRIによる筒雪内部の水分分布の可視化
○安達聖(防災科学技術研究所),佐藤研吾(防災科学技術研究所)
雪渓
P1-32 2015年3月に実施した立山・室堂平での積雪断面観測
○飯田肇(富山県立山カルデラ砂防博物館),福井幸太郎(富山県立山カルデラ砂防博物館),長田和雄(名古屋大学)
P1-33 白馬大雪渓における地形災害の研究
○畠瞳美(新潟大学),佐藤紫乃(新潟大学),奈良間千之(新潟大学)
P1-34 富山県立山における2015年融雪期の雪氷藻類の色素濃度と構成の空間分布
○中島智美(千葉大学),竹内望(千葉大学),植竹淳(国立極地研究所),瀬川高弘(国立極地研究所),田邊優貴子(国立極地研究所),渡辺憲一(国立極地研究所),辻雅晴(国立極地研究所),宮内謙史郎(千葉大学),岡本智夏(千葉大学),掘燿一朗(千葉大学)
P1-35 日本の積雪域におけるセッケイカワゲラとその食物網 -炭素・窒素安定同位体解析による雪氷上の食物網の解析-
○岡本智夏(千葉大学),竹内望(千葉大学),太田民久(総合地球環境学研究所),陀安一郎(総合地球環境学研究所)
P1-36 山形県月山の緑雪の雪氷藻類とその積雪深度分布 -富山県立山の赤雪との比較-
○渡辺茜(千葉大学),竹内望(千葉大学),田中聡太(千葉大学),宮内謙史郎(千葉大学),中島智美(千葉大学)
P1-37 新潟県十日町市の積雪観測に基づいた雪氷藻類の季節変化
○大沼友貴彦(千葉大学),竹内望(千葉大学),竹内由香里(森林総合研究所)
P1-38 新潟県南魚沼市浦佐における彩雪現象
○田口洋介(北里大学),髙橋大志(北里大学),相田武則(北里大学)
氷河
P1-39 グリーンランド北西部Bowdoin氷河における末端位置の季節変動
○箕輪昌紘(北海道大学),杉山慎(北海道大学)
P1-40 天山山脈のデジタルカメラを用いた氷河変動解析
○奈良間千之(新潟大学),ミルラン・ダイウロフ(新潟大学)
P1-41 チベット高原北西部,西クンルン山脈におけるサージ型氷河の分布とそのメカニズム
○安田貴俊(北海道大学),古屋正人(北海道大学)
P1-42 ALOS PRISM画像を用いたヒマラヤ・トランバウ氷河の表面高度解析
○森本直矢(北海道大学),杉山慎(北海道大学),藤田耕史(名古屋大学)
氷床
P1-43 グリーンランド南東ドームにおける浅層掘削計画 -掘削報告と初期コア解析-
○飯塚芳徳(北海道大学),的場澄人(北海道大学),大藪幾美(北海道大学),山崎哲秀(アバンナット),門田萌(北海道大学),新堀邦夫(北海道大学),青木輝夫(気象研究所),斉藤健(北海道大学),宮本淳(北海道大学),古川崚仁(北海道大学),藤田秀二(国立極地研究所),堀彰(北見工業大学),山口悟(防災科学技術研究所),大野浩(北見工業大学),鈴木利孝(山形大学),植村立(琉球大学),関宰(北海道大学),本山秀明(国立極地研究所)
P1-44 グリーンランド北西氷床(SIGMA-D)アイスコアを用いた過去157年間の気候復元
○門田萌(北海道大学),的場澄人(北海道大学),本山秀明(国立極地研究所),藤田耕史(名古屋大学),山崎哲秀(アバンナット),大沼友貴彦(千葉大学),箕輪昌紘(北海道大学),小室悠紀(山形大学),青木輝夫(気象研究所)
P1-45 南極ドームふじ深層掘削孔検層の温度測定結果の評価
○高田守昌(長岡技術科学大学),古崎睦(旭川工業高等専門学校),本山秀明(国立極地研究所/総合研究大学院大学)
P1-46 第57次南極地域観測隊による氷床沿岸でのアイスコア中層掘削と周辺観測の計画について
本山秀明(国立極地研究所/総合研究大学院大学),川村賢二(国立極地研究所/総合研究大学院大学),櫻井俊光(国立極地研究所),竹中規訓(大阪府立大学),○須藤健司(総合研究大学院大学),荒井美穂(山形大学),野呂和嗣(大阪府立大学),鈴木利孝(山形大学)
P1-47 南極雪試料中の花粉DNA分析
○中澤文男(国立極地研究所),陶山佳久(東北大学),伊村智(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所)
P1-48 極地のフィルンの圧密過程のモデル化にかかる研究の今後の展望
藤田秀二(国立極地研究所)
P1-49 氷床棚氷モデル IcIES の開発と南極氷床に関する感度実験
○齋藤冬樹(海洋研究開発機構),高橋邦生(海洋研究開発機構),阿部彩子(東京大学/海洋研究開発機構)
海氷・湖氷
P1-50 橇搭載型電磁誘導式氷厚計Ice Wormを用いた2013-2015年のサロマ湖広域氷厚観測
○舘山一孝(北見工業大学),中村和樹(日本大学),北桃生(北見工業大学),星野聖太(北見工業大学)
P1-51 衛星を用いた北極海航路の氷況観測と実船データに基づく速度推定
○森下裕士(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),大塚夏彦(北日本港湾コンサルタント)
P1-52 数値モデルを用いた構造物衝突時の氷板破壊過程のシミュレーション
○阿部孝章(土木研究所寒地土木研究所),鳥谷部寿人(土木研究所寒地土木研究所),船木淳悟(土木研究所寒地土木研究所)
P1-53 多雪地(札幌市とその周辺)で観測された氷紋
○東海林明雄(湖沼雪氷研究所),大鐘卓哉(小樽市総合博物館)
水循環
P1-54 2014年12月18日低気圧によって発生したオソベツ川におけるアイスジャム現象
○鳥谷部寿人(土木研究所寒地土木研究所),阿部孝章(土木研究所寒地土木研究所),黒田保孝(土木研究所寒地土木研究所),吉川泰弘(北見工業大学),佐藤好茂(北海道開発局),津村喜武(北海道開発局)
P1-55 河川水温に着目した融雪流出解析(2)
○野村睦(北海道大学),福澤加里部(北海道大学),鷹西俊和(北海道大学)
気候変動
P1-56 降雪強度別に見た日本海沿岸部と内陸部の日降雪量の将来変化
○川瀬宏明(気象研究所),佐々木秀孝(気象研究所),村田昭彦(気象研究所),野坂真也(気象研究所),高薮出(気象研究所),石崎紀子(防災科学技術研究所)
P1-57 新潟県における年最大積雪深および積雪期間の長期変動解析
○柴田有貴(新潟大学),河島克久(新潟大学),鈴木博人(東日本旅客鉄道)
P1-58 陸域観測-モデル連携: GTMIP stage 1入力・検証用データセット作成 (Kevo・Tiksi)
○町屋広和(国立極地研究所/海洋研究開発機構),森淳子(国立極地研究所/海洋研究開発機構),佐藤篤司(防災科学技術研究所),飯島慈裕(海洋研究開発機構),矢吹裕伯(海洋研究開発機構),兒玉裕二(国立極地研究所),荒木田葉月(理化学研究所),伊勢武史(京都大学),宮崎真(ソニック),斉藤和之(海洋研究開発機構)
P1-59 北極陸域モデル相互比較プロジェクトGTMIP stage1 -積雪・凍土の再現性比較とその影響-
○森淳子(国立極地研究所/海洋研究開発機構),斉藤和之(海洋研究開発機構),町屋広和(国立極地研究所/海洋研究開発機構),宮崎真(ソニック),GTMIPグループ(海洋研究開発機構)
P1-60 北極陸域河川氷の変化に対する温暖化の影響
○朴昊澤(海洋研究開発機構),吉川泰弘(北見工業大学),大島和裕(海洋研究開発機構),矢吹裕伯(海洋研究開発機構)
P1-61 南極ドームふじ深層コア中の金属成分
○荒井美穂(山形大学),鈴木利孝(山形大学),飯塚芳徳(北海道大学),平林幹啓(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所)
P1-62 南極ドームふじ底面氷の金属成分組成
○熊谷康平(山形大学),鈴木利孝(山形大学),飯塚芳徳(北海道大学),平林幹啓(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究所)
衛星観測
P1-63 衛星SARを用いた積雪深分布推定に関する研究
外狩麻子(鉄道総合技術研究所),○本間信一(国際航業),佐藤匠(国際航業),本田謙一(国際航業),鈴木修(東日本旅客鉄道)
P1-64 マイクロ波衛星観測による積雪検知
○鈴木貴文(北見工業大学),白川龍生(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学)
教育・普及
P1-65 防災教育のための雪氷教材
佐藤昇(大阪府教育センター)
P1-66 旭川市科学館に設置された低温実験室の活用(3)
○平松和彦(福山市立大学),加藤識泰(北海道滝川西高等学校)
P1-67 雪かき道場参加者が感じる「楽しさ」の要因分析と支払い意志額
鹿嶋功貴(長岡技術科学大学),○関健太(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学)
P1-68 第20回雪形ウォッチング報告
納口恭明(防災科学技術研究所)
雪形
P1-69 雪形「そばまき爺さん」の並び順について
納口恭明(防災科学技術研究所)
雪利用技術
P1-70 方式・用途の異なる4雪利用施設の冷房性能とコストの評価
全潤樹(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学),○前田貴志(長岡技術科学大学)
P1-71 冷水循環式雪冷房における冷熱取り出し性能の改善 -せき設置と事前貯雪分割の効果-
○鈴木智也(長岡工業高等専門学校),河田剛毅(長岡工業高等専門学校)