研究発表プログラム 口頭発表2
1鈴:9分,2鈴:12分(発表終了),3鈴15分(質疑・討論終了)
9月15日(火)9:00 ~ 12:00
A会場 (講義棟1階第1講義室)
氷河 (2)
座長:福井幸太郎(富山県立山カルデラ砂防博物館)
9:00 ~ 10:15
A2-1 グリーンランド北西部カナック氷帽における表層氷体温度
○津滝俊(国立極地研究所/北海道大学),杉山慎(北海道大学),澤柿教伸(法政大学),榊原大貴(北海道大学)
A2-2 北極圏グリーンランドカナック氷帽の積雪観測に基づいた雪氷藻類の繁殖条件の推定
○大沼友貴彦(千葉大学),竹内望(千葉大学),田中聡太(千葉大学),永塚尚子(国立極地研究所),庭野匡思(気象研究所),青木輝夫(気象研究所)
A2-3 グリーンランド北西部氷帽群への質量収支モデル (DeTIM) の応用
○紺屋恵子(海洋研究開発機構),斉藤潤(元北海道大学),杉山慎(北海道大学)
A2-4 Surface mass balance in the Suntar Khayata Range of North-Eastern Siberia
○張勇(国立極地研究所),榎本浩之(国立極地研究所),大畑哲夫(国立極地研究所),竹内望(千葉大学)
A2-5 複数の周波数を用いた日本の氷河と多年性雪渓の地中レーダー観測
○福井幸太郎(富山県立山カルデラ砂防博物館),飯田肇(富山県立山カルデラ砂防博物館),藤田耕史(名古屋大学),砂子宗次朗(名古屋大学)
雪崩 (1)
座長:原田裕介(土木研究所寒地土木研究所)
10:30 ~ 12:00
A2-6 2014-15年冬期の新潟県中越地方における雪崩事例
○町田敬(町田建設),岩崎剛(町田建設),町田誠(町田建設),松井富栄(町田建設)
A2-7 事例解析から得られた2014/15冬期における雪崩災害の実態
○和泉薫(新潟大学),伊豫部勉(新潟大学),河島克久(新潟大学),松元高峰(新潟大学)
A2-8 山梨県河口湖周辺における大雪事例と雪崩発生について
○松下拓樹(土木研究所),池田慎二(土木研究所),石田孝司(土木研究所)
A2-9 雪崩の要因としての低温型雪結晶
○石坂雅昭(防災科学技術研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所),上石勲(防災科学技術研究所)
A2-10 関山峠周辺で発生した雪崩の弱層の持続性
○阿部修(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所),小杉健二(防災科学技術研究所)
A2-11 陸面過程モデル2LMを用いた雪崩発生予測の可能性
山辺大貴(富山地方気象台),○杉浦幸之助(富山大学),山崎剛(東北大学)
B会場 (講義棟2階第3講義室)
気候変動
座長:斉藤和之(海洋研究開発機構)
9:00 ~ 10:30
B2-1 データセンターの長期安定的維持の戦略 -北極域データアーカイブのケース-
○矢吹裕伯(海洋研究開発機構/国立極地研究所),杉村剛(国立極地研究所),照井健志(国立極地研究所)
B2-2 アイスコアから見る過去8回の氷期サイクルにおける気候の不安定性と平均状態の関係
○川村賢二(国立極地研究所/総合研究大学院大学/海洋研究開発機構),ドームふじ氷床コア研究プロジェクト
B2-3 ドームふじ氷床コアにみられた南北両極シーソーの急激な気候変化応答の気候状態依存性 -大気海洋結合モデリング数値実験による解釈-
○阿部彩子(東京大学/海洋研究開発機構/国立極地研究所),大垣内るみ(海洋研究開発機構),高橋邦生(海洋研究開発機構),吉森正和(北海道大学),川村賢二(国立極地研究所),ドームふじ氷床コアコミュニテー
B2-4 雪氷圏の地域気候研究のための陸域大気結合データ同化システム(CLAVEDAS)開発 -予報誤差共分散-
○鈴木和良(海洋研究開発機構),ズパンスキー・ミリア(コロラド州立大学)
B2-5 北海道ニセコにおける地球温暖化による積雪変化の推定
○勝山祐太(北海道大学),稲津將(北海道大学),中村一樹(防災科学技術研究所)
B2-6 中部山岳地域における降積雪深変動 -上高地における観測を中心に-
鈴木啓助(信州大学)
積雪
座長:白川龍生(北見工業大学)
10:45 ~ 12:00
B2-7 積雪による光散乱のモンテカルロシミュレーション解析
○原田康浩(北見工業大学),鳥羽啓太(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),神田淳(宇宙航空研究開発機構),大前宏和(センテンシア),三宅俊子(センテンシア)
B2-8 GNSS受信信号を用いた積雪関連パラメータ計測の検討
○吉原貴之(電子航法研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),毛塚敦(電子航法研究所),齋藤享(電子航法研究所)
B2-9 人工発生表面霜の剪断強度に関する研究
○八代裕平(北海道教育大学),尾関俊浩(北海道教育大学),安達聖(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所),望月重人(防災科学技術研究所)
B2-10 雪氷用X線CTとMRIの三次元画像の合成による湿雪中の液体分布の可視化
○安達聖(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所)
B2-11 積雪層中における水分移動の再現数値実験
○平島寛行(防災科学技術研究所),Francesco Avanzi(ミラノ工科大学),山口悟(防災科学技術研究所)
C会場 (講義棟3階第8講義室)
降雪
座長:熊倉俊郎(長岡技術科学大学)
9:00 ~ 11:00
C2-1 2014年2月14日〜15日の関東甲信地方に長時間降雪をもたらした総観場の特徴
○本田明治(新潟大学),山崎哲(海洋研究開発機構),吉田聡(海洋研究開発機構),藤田彬(新潟大学),木村祐輔(新潟大学),岩本勉之(国立極地研究所/新潟大学)
C2-2 2014年12月の徳島県西部の大雪 -気象概況と倒木・枝折れ被害調査-
○山下克也(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所),上石勲(防災科学技術研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所)
C2-3 冬季日本海側に発生した帯状降雪雲の特徴 -2013年1月9日の事例-
○畠山光(新潟大学),本田明治(新潟大学),岩本勉之(新潟大学/国立極地研究所),浮田甚郎(新潟大学)
C2-4 偏波レーダーRHI観測による南岸低気圧時の長岡の降雪
○中井専人(防災科学技術研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),石坂雅昭(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所)
C2-5 光学式ディスドロメータを用いた霙の含水状態の推定手法について
○本吉弘岐(防災科学技術研究所),三隅良平(防災科学技術研究所),石坂雅昭(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所)
C2-6 SPICEサイト・陸別町に基準器として導入した重量式降雪量計Geonorの計測特性
○平沢尚彦(国立極地研究所),小西啓之(大阪教育大学)
C2-7 南極氷床に適応した降雪量推定モデルの開発その2 -2009年の事例解析-
○鈴木香寿恵(統計数理研究所),本山秀明(国立極地研究所/総合研究大学院大学),山内恭(国立極地研究所/総合研究大学院大学),平沢尚彦(国立極地研究所/総合研究大学院大学),榎本浩之(国立極地研究所/総合研究大学院大学),田村岳史(国立極地研究所/総合研究大学院大学),飯塚芳徳(北海道大学),的場澄人(北海道大学),樋口知之(統計数理研究所/総合研究大学院大学)
C2-8 アメリカ・ニューヨーク州で観測された雪結晶
○菊地勝弘(北海道大学名誉教授),ジョン・ステイシー(ニューヨーク州ビンガムトン)
衛星観測
座長:谷川朋範(宇宙航空研究開発機構)
11:00 ~ 12:00
C2-9 GPM衛星搭載レーダのアルゴリズム検証のための融解層・降雪の地上観測
○金子有紀(宇宙航空研究開発機構),中川勝広(情報通信研究機構),鈴木賢士(山口大学),藤吉康志(北海道大学),中村健治(獨協大学)
C2-10 リモートセンシングを用いた北極域の春先の雪氷観測 -GRENE北極プロジェクト北極観測点の年々変動および地域差-
○Nuerasimuguli Alimasi(国立極地研究所/北見工業大学),榎本浩之(国立極地研究所/総合研究大学院大学),Jessica Cherry(アラスカ大学フェアバンクス校),Larry Hinzman(アラスカ大学フェアバンクス校),照井健志(国立極地研究所),杉村剛(国立極地研究所)
C2-11 衛星観測による積雪深推定 -北海道における事例-
○鈴木貴文(北見工業大学),白川龍生(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学)
C2-12 南極海における衛星データを用いた海氷厚推定アルゴリズムの開発
○星野聖太(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),田村岳史(国立極地研究所),牛尾収輝(国立極地研究所)