研究発表プログラム 口頭発表3
1鈴:9分,2鈴:12分(発表終了),3鈴15分(質疑・討論終了)
9月15日(火)14:30 ~ 17:00
A会場 (講義棟1階第1講義室)
氷床
座長:高田守昌(長岡技術科学大学),紺屋恵子(海洋研究開発機構)
14:45 ~ 17:00
A3-1 衛星データを用いたグリーンランド氷床裸氷域および暗色域の時空間変化と気象要素との比較
○島田利元(千葉大学),竹内望(千葉大学),青木輝夫(気象研究所)
A3-2 衛星観測から定量化された近年のグリーンランド氷床暗色化の原因
○青木輝夫(気象研究所),朽木勝幸(気象研究所),庭野匡思(気象研究所),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構),谷川朋範(宇宙航空研究開発機構),島田利元(千葉大学),的場澄人(北海道大学),山口悟(防災科学技術研究所),Knut Stamnes(スティーブンス工科大学),Wei Li(スティーブンス工科大学),Nan Chen(スティーブンス工科大学)
A3-3 グリーンランド氷床クリオコナイトの構成物および形態の空間分布
○竹内望(千葉大学),永塚尚子(国立極地研究所),植竹淳(国立極地研究所),田中聡太(千葉大学),大沼友貴彦(千葉大学),島田利元(千葉大学)
A3-4 グリーンランドに適用された積雪変質モデルSMAP の検証 -2012年夏期の記録的な全面融解イベントを対象として-
○庭野匡思(気象研究所),青木輝夫(気象研究所),的場澄人(北海道大学),山口悟(防災科学技術研究所),谷川朋範(宇宙航空研究開発機構),朽木勝幸(気象研究所),本山秀明(国立極地研究所)
A3-5 グリーンランド南東ドームにおける現地観測報告
○大藪幾美(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学),的場澄人(北海道大学),山崎哲秀(アバンナット),門田萌(北海道大学)
A3-6 東グリーンランド深層氷床掘削プロジェクト(EGRIP)による氷床・気候変動の研究
○東久美子(国立極地研究所/総合研究大学院大学),川村賢二(国立極地研究所/総合研究大学院大学),藤田秀二(国立極地研究所/総合研究大学院大学),奥野淳一(国立極地研究所/総合研究大学院大学),本山秀明(国立極地研究所/総合研究大学院大学),阿部彩子(東京大学),グレーベ・ラルフ(北海道大学),Dorthe Dahl-Jensen(コペンハーゲン大学),榎本浩之(国立極地研究所/総合研究大学院大学),東信彦(長岡技術科学大学),齋藤冬樹(海洋研究開発機構)
A3-7 グリーンランド北西部におけるカービング氷河の表面高度変化
○片山直紀(北海道大学),津滝俊(北海道大学/国立極地研究所),榊原大貴(北海道大学),杉山慎(北海道大学),澤柿教伸(法政大学)
A3-8 南極氷床の長期広域シミュレーションによる棚氷底面融解のパラメーター化
○グレーベ・ラルフ(北海道大学),ガールトン=フェンジ・ベン(オーストラリア南極局/タスマニア大学),グラードストーン・ルーパート(タスマニア大学/チューリッヒ工科大学)
A3-9 氷床発展時の南極氷床の広がりの底面融解量による依存性
佐藤建(北海道大学)
B会場 (講義棟2階第3講義室)
雪崩 (2)
座長:小田憲一(日本大学)
14:30 ~ 16:00
B3-1 マルチコプターを用いた全層雪崩の調査
○秋山一弥(筑波大学),松下拓樹(土木研究所),中村絵美(土木研究所)
B3-2 2014年2月の関東甲信大雪時に発生した雪崩の抵抗係数の検討
○池田慎二(土木研究所),松下拓樹(土木研究所),石田孝司(土木研究所)
B3-3 模型斜面を用いた土砂を含む雪崩の流動挙動に関する研究
○山田将憲(日本大学),小田憲一(日本大学),上石勲(防災科学技術研究所)
B3-4 減勢工による雪崩阻止事例
○町田誠(町田建設),町田敬(町田建設),奥潤一(東日本高速道路),岡田雅夫(新潟県南魚沼地域振興局)
B3-5 詳細版雪崩地形の試作
○関口辰夫(国土地理院),秋山一弥(筑波大学),阿部修(防災科学技術研究所),阿部孝幸(神鋼建材工業)
B3-6 山岳利用者に観察報告された雪崩データ -「雪の掲示板」に投稿された3シーズン分のデータから-
出川あずさ(NPO日本雪崩ネットワーク)
教育
座長:島田亙(富山大学)
16:15 ~ 17:00
B3-7 土壌凍結深の測定を通したアウトリーチプログラム(4)
○原田鉱一郎(宮城大学),吉川謙二(アラスカ大学フェアバンクス校),岩花剛(アラスカ大学フェアバンクス校),Julia STANILOVSKAYA(ロシア科学アカデミーセルゲーエフ地球環境科学研究所),澤田結基(福山市立大学)
B3-8 豪雪地帯指定市町村が考えている「今後の除雪ボランティア支援」について
高橋和幸(弘前学院大学)
B3-9 高齢者の日常的な活動と冬期歩行に対する自己効力感
○大川戸貴浩(北海道開発技術センター),冨田真未(北海道開発技術センター),須田力(NPO雪氷ネットワーク),金田安弘(北海道開発技術センター),森井隆(全日本ノルディック・ウォーク連盟),鈴木英樹(北海道医療大学),朝日保(士別市スノーシュークラブ),輿水賢治(士別市教育委員会)
C会場 (講義棟3階第8講義室)
御嶽山2014年噴火と雪氷
座長:上石勲(防災科学技術研究所)
14:30 ~ 16:00
C3-1 御嶽山2014年噴火に対する雪氷・火山複合災害の視点からの調査活動
○河島克久(新潟大学),伊豫部勉(新潟大学),松元高峰(新潟大学),片岡香子(新潟大学),和泉薫(新潟大学),佐々木明彦(信州大学),鈴木啓助(信州大学),齋藤武士(信州大学)
C3-2 御嶽山南東斜面田の原における融雪・熱収支の特性
○松元高峰(新潟大学),河島克久(新潟大学),伊豫部勉(新潟大学),和泉薫(新潟大学),加藤和輝(新潟大学),佐々木明彦(信州大学),鈴木啓助(信州大学)
C3-3 冠雪火山における噴火後の火山土砂流出特性 -御嶽山2014年噴火後の例-
○片岡香子(新潟大学),松元高峰(新潟大学),齋藤武士(信州大学),河島克久(新潟大学),伊豫部勉(新潟大学),佐々木明彦(信州大学),鈴木啓助(信州大学),長橋良隆(福島大学)
C3-4 御嶽山における積雪水量分布に関する研究
○伊豫部勉(新潟大学),河島克久(新潟大学),松元高峰(新潟大学),和泉薫(新潟大学),片岡香子(新潟大学),佐々木明彦(信州大学),鈴木啓助(信州大学),齋藤武士(信州大学)
C3-5 火山監視を目的とした傾斜計に現れる融雪の影響 -御嶽山田の原の傾斜計の東西成分における融雪の影響を補正する試み-
○木村一洋(気象研究所),河島克久(新潟大学),松元高峰(新潟大学),伊豫部勉(新潟大学),佐々木明彦(信州大学),中橋正樹(気象庁)
C3-6 雪氷・火山複合災害に対応するための小型火山ガス(CO2)センサの開発研究
○大前宏和(センテンシア),三宅俊子(センテンシア),ヨサファット テトォコ スリ スマンティョ(千葉大学)
雪利用技術
座長:上村靖司(長岡技術科学大学)
16:15 ~ 17:00
C3-7 アイスシェルター型農産物貯蔵庫の熱負荷量の検証と省エネ効果
○木村賢人(帯広畜産大学),米山温子(元帯広畜産大学),伊藤充(帯広畜産大学)
C3-8 融雪浸透水熱交換式空調システムに関する研究
大竹秀雄(北海道科学大学),○大島遥(北海道科学大学)
C3-9 カール距離の初期角速度非依存性
○対馬勝年(富山大学名誉教授),森克徳(富山大学名誉教授)