Restoration of Damaged Heritage Buildings After 2011 EQ & Tsunami of Eastern Japan; in order to bring our past to future
2011年東日本大震災による被害歴史的建造物の修理修復;私たちの過去を未来に伝えるために
I. Introduction
はじめに被害のあった古い建物をあきらめない。多くは修理修復可能です。
修理助言者(建築家、文化 財修理者)、大工・工 務店、左官屋、屋根屋(瓦葺屋・板金屋)に相談して下さい。
■屋根瓦が落ちた→瓦葺屋さんの仕事
1)通常の桟瓦の場合、軽量なものに葺き替える。
2)瓦下に葺土があるものは、その葺土を取り除き、軽量の桟瓦に葺き替える。
3)鉄板葺きにすると外観が変わりますので、最後の選択肢として下さい。
相談先:地域の大工・工務店、日本屋根外装工事 協会 社団法人全日本瓦工事業連盟.
■建物が傾いた→大工・工務店や曳き屋の仕事
1)建具の立て付けが悪くなった程度なら、大工 さんに修理を依頼する。
2)地盤もろとも傾いたなら、基礎から土台を分離して、下がったところの土台をジャッキ等を使って持ち上げ、その隙間に束などを詰める。傾きが著しい場合は、建物全体を持ち上げ、基礎を新設しなければならないこともある。
3)何らかの文化財指定がされていたり、貴重な建物なら、軸組の矯正に合わせて、いっそのこと基礎を鉄筋コンクリートでやりかえる。
相談先:地域の大工・工務店他
■土壁が落ちた→左官屋の仕事
1)いっそのこと土壁を止めて、外側を板や鉄板などのサイディングにして、内側を合板にクロス張りというのが安易な方法。これは大工・工務店の仕事
2)しかし、もとのように自然の材料である土壁でやり直して欲しい。土壁を落とし、木舞が傷んでいれば新しく木舞掻きをし、土壁を塗る。問題なのは、粗壁塗りと中塗りまでおおよそ一月かかり、その間室内での生活に若干支障を来す。
相談先:地元左官屋、日本左官業連盟
■土蔵が壊れた→少し傾き、 壁土が落ちたぐらいなら修理修復は十分可能です。
経験のある左官屋さん壁土が割れ落ちると、修理不可能に見えるのですが、土蔵は割合簡単に修理できます。割れた壁土を一端すべて落とした上で、木造軸組を垂直水平に矯正し、もう一度壁土を塗ります。瓦屋根も少し軽量なものに葺き直します。しかし、以前と同じように分厚い壁土を塗り、漆喰仕上げをするとなると、職人さん探しと工費に苦労します。指定文化財であれば補助金がでて可能ですが、そうではない場合の事例を紹介します。
II.Lesson from Restoration Works after 2007 Noto Peninsula Earthquake2007年輪島市での経験:塗師蔵修理修復事業
1)簡便な土蔵造りにする。おそらく壁土の厚さは30センチを超えているので、それを半分ぐらいにする。
伝統的な「団子貼り」ではなく、「粗壁パネル」を利用するのも一考。
2)短期間に完成させると工事費負担が大変なので,複数年度に分けて完成させることにし,とりあえず家直しをして粗壁だけを作る。
3)地域にとっても大切な土蔵であれば、NPOやボランティア組織に協力を求める。左官屋さんの中には土蔵や漆喰飾りをやってみたいという篤志家がいます。
もとの生活地をあきらめない。防御施設、避難路、避難 訓練など のハードとソフ トを工夫すれば、そこに住み続けられます。
■町や村の立地条件や成立背景によって今回の地震津波被害は違い、特に津波への対処の仕方はそれをよく考えて練らないといけない。
---------------------------------
1995年神戸淡路大震災被災歴史的建造物修復支援
2006年中部ジャワ大地震被災歴史的建造物修復支援
2007年能登半島大地震被災塗師蔵修理支援
2009年学術振興会「地域の建築遺産の研究と保存に関する東アジア若手研究者ワークショップ」
2011年東日本大地震被災歴史的建造物修復支援:
・あまりにも広範囲で、壊滅的な被害。現地に行かなければ状況がつかめない。
・建築士や職人が多忙、材料費の高騰。
III. Support Activity支援活動
(1) 歴史的建築物の修理修復活用の支援
・歴史的建築物とは、古い建物で、愛着があるものと考えてもらって結構です。所有は公私を問いません。
・損壊の程度を調べ、それに対応する修理方法を提案します。
・実施に際して建築士や修理業者を紹介します。
・外部資金を得る可能性を一緒に考えます。
(2) 2011年東日本大震災歴史的建造物修理修復支援は次のような事業としてやってきました。
1. 個人でできること:心意気と2級建築士
2. 研究者としてできること:歴史的建築物の見方、修理修復方法
3. 国立大学協会「東日本復興と日本再生」支援:宮城県教育庁文化財保護担当部局への協力
4. 科学研究補助金一般(C):自然災害における歴史的建築物のあり方、捨てる/残す
5. 自治体教育委員会文化財担当部門への協力:
6. 志を同じくする人々との連携:
*個人の方への支援が手薄だったと感じています。ご一報下さい。
IV. Related Sites and Reference
(1) 東日本大震災の被災地における市街地整備事業の運用Jan.16/2012, Application of Redevelopment Projects at Built-Up Area of the Affected Area
(2) 東日本大震災からの津波被害市街地復興手法検討調査Apr.24/2012, Investigation of Redevelopment Mannuer at Built-Up Area of the Affected Area
歴史・文化資産を活かした復興まちづくりに関する基本的考え方
(3) 東日本大震災の被災地における市街地整備事業の運用(一部改正)Jul.11/2012, Revision of Application of Redevelopment Projects at Built-Up Area of the Affected Area
復興まちづくりにおける景観・都市空間形成の基本的考え方
(4) Historic Architecture Network歴史的建造物活用ネットワーク
共同代表;安藤邦廣,後藤治,西村幸夫