Local Techniques and Artisans
地域の技術と職人
I. Carpenter大工
(1) Kesen Carpenters気仙大工
-在郷大工集団として有名。気仙沼市ではなく、明治の岩手県気仙郡出身の大工を指す。陸前高田を中心に、いくつかの大棟梁がいたらしい。
-技法の特徴は判定しやすい。
(2) Nanbu Carpenters南部大工
-旧南部藩で活躍し、盛岡から遠野を中心に、旧伊達藩の一関近傍までで社寺から商家農家まで広く施工した。
-技法は不明。
(3) Dewa Carpenters出羽大工
-旧出羽藩には古刹が多く、その営繕のために宮大工集団が存在した。本業の他に商家や農家の建物も施工した。
-技巧は不明。
II.気仙大工
II-1.基本的既往研究及び参考文献
(1) 高橋恒夫,近世在方集住大工の研究,2007年
(2)
II-2.特徴
(1) 基礎
(2) 軸組
(3) 寸法体系
(4) 床
(5) 壁
(6) 天井
(7) 小屋組
(8) 屋根
III-3.事例
(1) 岩手県側
(2) 宮城県側の事例(特記がない限り高橋論文から)
桃生郡
・河南町、斉藤善右ェ衛門氏邸,前倉庫は天保14(1843)年築,明治期に黄川田吉十郎が出入りし、おそらく広間や住宅を建設。
II.Plasterer左官
-気仙大工とともに、明治に入って左官も岩手県南部から南下し、大東町、千厩、藤沢、花泉を経て、宮城県側の登米、雄勝、河北、河南、南郷までやってきたらしい。気仙大工が手がけた屋敷に必ずしも土蔵があるとは限らず、確認できた最南端は南郷町大柳の野田家の土蔵である。
()
手前広間、奥住宅、左手に前土蔵 広間正面
住宅玄関のステンドグラス 庭園の石灯籠
雄勝町、永沼邸,嘉永2(1849)年
雄勝町、神山邸、明治40年、大工名未確認(泉田調査)
2017年から修理に取りかかりたいと思っています。協力者を募集。
河南町、及川健治氏邸,文久2年
河南町、椎野利喜雄,慶応2年
河南町、佐藤一郎氏邸,明治20年,黄川田善治郎
河南町、高橋芳博氏邸,明治20年,黄川田善治郎
河南町、椎野実氏邸,明治29年
河南町、遠藤又五郎,明治29年,黄川田善治(泉田調査)
・旧遠田郡
南郷町大柳,野田真一氏邸,明治29年頃、櫻井徳三郎
長屋門 入母屋の天然スレート 右から主屋、洋館、離れ
洋館正面 土蔵
南郷町二郷、気仙大工によるものか未確認。近年改修されている。
気仙大工の屋敷建設の仕事としては南郷が最南端になるのではなかろうか。
・黒川郡
大和町,吉田清孝氏邸
・登米郡
・
IV.大工棟梁
1)黄川田善治、天保13年7月7日生、河南町北村遠藤家(齢57歳)