WHAT'S NEW & UPDATE 2023.更新情報
November 24, 2023: 石巻市に新たな登録有形文化財.New Registered Heritage at Ishinomaki.
+熊谷産業が5年前に構想し、私が文化財修復監修をし、幾多の困難を乗り越え、この11月24日に国登録有形文化財の答申が出されました。北上川流域の板倉は柱の間隔が一尺から一尺半と狭いのが特徴で、この地域の原風景となっています。七間倉は旧桃生町の鈴木家に、五間倉は旧二俣村の阿部家(途中に一回移築あり)に百年以上前に建てられ、今回、北上テラスで再活用するためにそれぞれ解体移築されました。板倉は曳屋や解体移築が容易なことから、別の所有者によって当初とは異なった使途に用いることができます。地域文化財として残すためには当初の姿を継承しなければなりませんが、文化財にこだわらなければ、喫茶店、パン屋、軽食屋、スタジオ、アトリエ、ワークショップ、書斎などとして利用方法は無限です。
--Kumagai Roofing Ltd., Ishinomaki, conceived the idea five years ago, I supervised the restoration of the cultural property, and after overcoming numerous difficulties, a report was submitted on 24 November to the National Tangible Cultural Property Office. The itagura/wooden warehouse or godown in the Kitakami River basin are characterised by the narrow spacing of the pillars, from one to one and a half feet, which is the original landscape of the area. The 7 Spans-warehouse was built more than 100 years ago by the Suzuki family in the former town of Monou-cho, and the 5 Spans-warehouse by the Abe family in the former village of Futamata (it was relocated once during the course of its construction). As it is easy to tow and dismantle and relocate it, it can be used for different purposes by different owners. To be preserved as a local cultural asset, the original form must be retained, but if it is not a cultural asset, it can be used as a coffee shop, bakery, snack shop, studio, atelier, workshop, study room etc. The possibilities for use are endless.
Rest house. レストハウス
Observation house. 展望所
WHAT'S NEWS in 2022
December 16, 2022: Sounding by the Cultural Agency for Utilization of Historical Timber Godowns at Ishinomaki.板倉移築事業に対する文化庁の調査訪問
November 5, 2022: Pre-opening of The Village of Timber Godowns at Ishinomaki.石巻の「板倉の郷」プレオープニング
October 10, 2022: Start of Study of Dr. Ogura Tsuyosi and Kikuchi Ken.小倉強と菊池謙の研究の開始
October 16-18, 2022: Visit to Sakata and Tsuruoka.鶴岡と酒田を訪問. see <Yamagata>
September 10, 2022: Survey Report of Heritage Office of Gambrel Roof at Ishinomaki.石巻の腰折れ屋根の事務所の調査報告
February 4, 2022: Survey at Ishinomaki.石巻市での歴史的建造物調査及び板蔵復原工事指導
-Survey of Annex Building of Old Buddhist Temple, now part of Hitsujizaki Shrine, Ishinomaki. 零羊崎神社社務所になっている歴史的建築の調査
-Supervision of Reconstruction of Old Timber Godown at Ishinomaki.北上川河口の板蔵の里での復元工事指導
WHAT'S NEW Before 2022.
November 18, 2020: Former Ashihara's residence, new miracle found in Ishinomaki.旧芦原邸、石巻の新たな奇跡
January 27, 2020: Visit to Fukushima Coastal Area.福島県沿岸地区への訪問
-Visited to Namie town and Tomioka town together with Kanede M. and Watanabe Y to look the damaged heritage buildings.
-浪江町と富岡町を訪問し、金出さんと渡邉さんと損壊した歴史的建物の調査をしてきました。一関の及川左官がいい仕事をしていました。
March 9, 2019: Talk about Kesen Carpenters at Sendai.
-Unexpected talk on Kesen Carpenter took place at Sendai, my former primary school teacher was a decendent of Kensen Carpenter.
-気仙大工について、思いがけない方々からお話を伺うことが出来ました。
March 2, 2019: Kesennuma Heritage Restoration Committee Awarded by Japan UNESCO Association Alliance.
-気仙沼の風待ち復興検討会が、日本ユネスコ協会連盟「未来遺産プロジェクト」の認定を受けました。
December 14, 2018: Ishinomaki City Protect Local Heritage Shougarou.
(1) 河北新報WEB:塩竈・勝画廊:地域の宝、官民で守る
December 1, 2018: Visit to N's Residence and Garden with Master Craftsmen.
-N's Residence is one of the best residential architecture in northern part of Miyagi Pref, but it is not open to the public. I asked the owner, who allows us to visit his residence. Master craftsmen working in former Saito's Residence DOZO also take part in this visit.
-やっと願いかなって、宮城県北の中で最もすばらしい邸宅建築であるN邸の視察に石巻斉藤家土蔵修理に来ている棟梁達と一緒に行ってきます。
November 12, 2018: Kesen Carpentry is to be revived in contemporary house industry.
(1) 河北新報WEB:気仙大工の技を現代に
November 5, 2018: Field Research Work of UDA's Clinic-Residence at Funahiki town, Fukushima together with Mr. Watanabe
-As Mr Matsumoto, one of former my students asked me to research old house in his hometown, Funahiki town, I will carry out it with Mr Watanabe.
-教え子の松本君から彼の郷里の旧家の調査依頼があり、実測達人の渡邉さんと一緒に行ってきます。
April 27, 2018: Briefing of Restoration Work of Damaged Takeyama Rice-shop, Kesennnuma
・気仙沼風まち復興検討会理事として、修復になった武山米店の内覧会の説明役にいってきます。
April 7-8, 2018: Visit to Akita and Iwate Pref.
・大仙市、秋田市、角館市m盛岡市、金ケ崎町の歴史的建物を視察してきます。→写真を追加しました。
March 17, 2018: Completion and Opening of Documentary Film of Restoration Of Saito Family's DOZO, Ishinomaki, Miyagi.
・国指定史跡「斉藤氏庭園」内の土蔵の修理工事をビデオに記録しました。概要は日本左官会議WEBをご覧下さい。
December 11, 2017: Visit to Kankeimaru and Orthodox Church Restoration site at Ishinomaki
・石巻市指定文化財「観慶丸」の修理活用状況の調査と正教会聖堂修理工事の視察をしてきます。
November 28, 2017: Managers of World Monuments Fund Visits Kesennuma Heritage Restoration Committee
・気仙沼内湾地区文化財建造物の修理費の最大支援者であるワールド・モニュメント基金の理事さんがお見えになります。
October 28, 2017: Survey for Listed Cultural Assets at Kesennuma.
・気仙沼市内湾地区のいくつかの建物を登録文化財申請のための調査を行います。
October 21, 2017: DOZO Seminar at Sumita town, Iwate Pref.
・岩手県住田町で土蔵を修理活用するセミナーが開催されます。残念ながら私は出席できません。
October 18, 2017: Miyagi Restoration Meeting at Kahoku General Centre, Ishinomaki,
・宮城復興ミーティングが河北総合センターで開催されます。
September 25, 2017: Issues of Restoration of former Ishinomaki Khuristos Church >> Restoration of Ishinomaki Khristos Church
・旧石巻ハリストス正教会の復元工事の問題点を付け加えました。>日本ハリストス正教会建築
Reconstruction Site再建現場taken in September 27, 2017.
August 29, 2017: General Meeting of Kesennuma Heritage Restoration Committee, Kesennuma, Miyagi
-気仙沼風待ち復興検討会総会が午後6時からあり、出席してきます。
*今から思うと、建物を残すという決心を所有者さんにしてもらい、官民一体となってそれを資金的及び技術的に支援する体制ができた段階で、大災害後の建造物文化財の救済修理活動は半ば終えました。基盤整備事業などで、修理工事の遅延は生じるでしょうが、事業は間違いなく進んでいきます。私はこの復興活動の一応の完了の姿を、地域住民が修理の成った建物を介して普通の生活ができるまでと考えていました。大震災から3年間、百回を超えて現地に通う中で、朝夕、周囲を見ずに目を伏せて学校に通う子供たちを見てきました。道行く子供たちに声をかけてあげる大人・老人たちがいて、そこに笑顔があったら最高です。観光ツーリズムによる復興を超えて、あの建物のどこかが老人と子供たちの興味を繋ぐようなこと、たとえば駄菓子などのお菓子屋さんになってくれたらいいなと思います。普通の生活・・・・
August 27, 2017: A Workshop of Polished Black Coloured Stucco Wall at Masuda town, Tokote cit, Akita.
-黒漆喰ワークショップが横手市増田町で開催されます。当日は増田が誇る文化財土蔵の無料入場日となっています。
-8月27日朝、大崎市を出発し、9時に横手市増田町着。セミナーを少し見て、由利本荘市へ移動し、そこで佐藤家屋敷他を拝見。夜は秋田か岩手で泊し、翌朝、岩手県の北上と遠野を視察。29日は陸前高田と大船渡を回って夕方気仙沼へ。
August 16, 2017: Takumi Co. appointed as Contractor for Restoration of former Ishinomaki Orthodox Church.
-入札の結果、旧石巻ハリストス正教会聖堂の再建工事の施工業者が「たくみ」さんに決まりました。9月から工事が始まります。
July 25, 2017: Measuring Survey of Saito's DOZO (Clay Covered Timber Godown), Isinomaki
-石巻市前谷地の斉藤氏庭園内の土蔵修理調査、中塗り大直し終了の段階です。
May 31, 2017: Suspension of Tendering of former Ishinomaki Orthodox Church Restoration
-旧石巻ハリストス正教会聖堂の修理工事の入札がとある理由で中止されました。近代建築の文化財では現状の姿を金科玉条守らなければならないということはない。
May 12, 2017: Application form of Listed Cultural Asset for Mr.Endo's Reisdence
-石巻市遠藤家の登録文化財申請書類を作成しました。疲れた。
May 11, 2017: To find best seaweed for natural paste of clay walling at Kesennnuma.
-最高の漆喰調合糊を作るために気仙沼市唐桑の浜に行ってきます。
May 9, 2017: New Proposal for Restoration of former Ishinomaki Orthodox Church
-旧石巻正教会聖堂の修理復原事業に関して、私見をまとめました。Ishinomaki>Orthodox Church.
May 7, 2017: Kahoku Shinpo's articles related to Inland Affected Area Today
-5月8日付け河北新報は「内陸被災地は今(上、中、下)」という記事を連載しています。
April 29, 2017: Survey of Construction of Clay-Walled Dodown at Ishinomaki.
-石巻市の史跡斉藤氏庭園付属の土蔵修理の記録作成を始めました。土蔵図面の見本となるようなものを書き上げます。
April 2, 2017: Official Opening of KANKEIMARU, Ishinomaki's Cultural Asset, which was damaged by the 2011EQ and just restored
--石巻市指定文化財「観慶丸商店」が開館します。2011年東日本大震災で大きな被害を受け、つい先ほど修復事業が終わりました。市文化会館として1階は同地区の案内コーナー、2階は各種展示に使用されます。
March 3?, 2017: Visit to DOZO sites at Akita.
-小林左官棟梁と秋田県の土蔵調査に行く予定。
March 16, 2017: Lectures to Students of XI'AN JIAOTONG - LIVERPOOL UNIVERSITY - DEPT. OF URBAN PLANNING AND DESIGN at Tokyo.
--The delegation led by Dr Raffael, visits Japan on March 13~18 to study Japanese architecture and city, and I will give lectures on history of Japanese urban house in Asian context and restoration of damaged heritage buildings after the 2011 EQ and Tsunami on March 16 at Waseda.
--中国の西安・リバプール大学の都市計画学科大学院生が日本の建築と都市を学びにやってきます。16日は、アジア各国と比較しながらの日本の街屋の歴史と2011年東日本大震災後の文化財建造物の修復状況をお話します。
March 11, 2017: Visit to Rikuzen-Takada.
-菅原木工さんに陸前高田市の寺院造営現場を見せていただきました。
March 28, 2017: Meeting at Komaya, Toyohashi city.
-豊橋市の駒屋で事業に関する打ち合わせに出席。
March 9, 2017: Visit to Yamamoto town on the way back to Sendai from Toyohashi city
--豊橋からの帰路、常磐高速の岩沼の手前の山元町で降りて、気になっていた建物を見てきました。
植栽に囲まれて土蔵もうれしそう。
February 26, 2017: Mini-Seminar on Rediscovering Old Ishinomaki, Big-Ban, Ishinomaki.
・石巻市鹿歴史講演会「よみがえる北上川河口の歴史」第1回日時 2017 年2 月26 日日曜日 午後1時~会場 石巻市河北総合センター・ビッグバン
February 23, 2017: Main Altar of Kasima-Miko Shrine of Ishinomaki to be rebuilt by Nagoya based leading contractor.
・石巻市鹿島御児神社社殿が再建されることになり、長い付き合いのある名古屋のU社さんが工事請負いになるようです。
February 16, 2017: Committee meeting of Restoration and Reutilization of Damaged Heritage Buildings at Ishinomaki city
・石巻市近代建築修理活用調査委員会があります。
February 4, 2017: Encourage the owners to restore their historical buildings in any form, My New Year Address
・遅まきながら新年の挨拶!!日本のみならず世界各地で災害は起き、それによってこれまで何十年、何百年もそこに建っていた建築が突然崩れたり損壊したりします。それでなくとも建築は時間とともに傷みがでます。このような建築を残すにはお金がかかり、苦労がありますが、しかし、これだけの時間存在していた物には意味があります。建築を学び愛しているのであれば、所有者の方にどんな形でも良いから残すことはできないか声をかけてあげてください。
January 29, 2017: Visit to Masuda town, Yokote city, Akita
・秋田県横手市の増田の土蔵建築他を視察してきました。
January 24, 2017: Rescue of Metals of Soma's DOZO, Ishinomaki
・解体作業が始まった石巻市住吉の相馬家土蔵から金物を救出しました。
January 17, 2017: Visit to Kesennuma and Ishinomaki for Supervision of Restoration Work.
・気仙沼市内湾地区の復興状況を視察し、かぜまち復興検討会事務局で打ち合わせ。石巻市の相馬家解体跡地の検分、観慶丸修理工事視察、市教育委員会での打ち合わせをしてきました。
January 12, 2017: Measured Drawings of Soma's DOZO completed.
・昨年末、石巻市住吉町の相馬家の土蔵だけは実測調査を実施し、やっと図面を完成させました。<石巻女川>を参照
December 24, 2016: Visit to Ishinomaki to look historical residence and DOZO before demolition.
・石巻市住吉町の相馬家主屋及び土蔵が取り壊されるとの情報が入りました。現地に向かいます。
November 20, 2016: New Listed Cultural Assets in Iwate pref.岩手県に新たに10件の登録文化財が加わる
・文化審議会は、旧遠野宝物館(遠野市)、旧陸軍省軍馬補充部六原支部官舎(金ケ崎町)、旧菅野家住宅(住田町)主屋など10件を登録文化財として答申を行いました。
November 19, 2016: Opening Festival of Redevelopment Project of Kakuboshi area, Kesennuma city.
・角星酒造店舗と周辺店舗の再建事業が完了し、「街びらき」イベントが開催されます。文化財をどのように再建してきたのか、設計建築を手がけた 専門家による解説や、被災から完成までのパネル展示を行います。 日時:平成28年11月19日(土) 午前10時~午後3時 場所:「角星店舗」(気仙沼市魚町二丁目) ・街びらき式典/午前 10 時(関係者挨拶、祝樽びらきなど) ・見学会/午前11時~午後3時(予約不要) ※国登録文化財「男山本店(解体工事中)」「小野健商店土蔵」「三事堂ささ木」、「千田家 住宅(外観のみ)」「武山米店(主屋解体し土蔵外観のみ)」の見学もできます。
November 17, 2016: Dismantling of Otokoyama Honten Building for Restoration, Kesennuma
・男山本店の解体工事が始まりました。
October 14~18, 2016: Supervision of Restoration work Of Kankeimaru at Ishinomaki
-石巻市の観慶丸の修復現場を訪問します。
September 9~12, 2016: Supervision work at Kesennuma and Committee Meeting at Ishinomaki
-気仙沼の風まち復興検討会理事として、修復資金の提供者であるエルメス・ジャパンのご一行様に現地を案内し、事業予定を説明しました。
-石巻市の近代建築修理調査研究委員会に出席し、観慶丸の修理工事とハリストス正教会聖堂の実施設計について議論してきました。施工業者さんは困難な観慶丸の修理工事を順調にされてました。外部のモルタル壁の補修のやり方が問題か。
気仙沼市内湾の屋号通り 石巻観慶丸屋根上から中瀬方向の眺望
August 13~15, 2016: Surveying tour of restoration of built environment and heritage along Sanriku Rias line.
-石巻から三陸沿岸を北上し大槌まで、住環境と文化財の修復状況を視察してきます。
-40年近く前、釜石の社員寮に泊まり、大槌で3ヶ月間仕事をしたことがあった。仕事は小槌川河口近くの雇用促進住宅と、そこから鵜住居川を少し遡ったところの紀州造林工場の建設だった。東日本大震災後釜石には二度来たが、大槌は今回が初めて。雇用促進住宅2棟は現存し、驚いたのは隣に当時建設中だった荒屋タイルさんが元気だったこと。小槌川の向かい側から事務員さんが来てくれていたが、その方の家の場所には新しい小さな家がでており、どなたが住んでいるのか声をかけないできた。紀州造林工場はなくなっており、中学校の仮校舎用地として使われていた。大槌の町にはまったく何の思い出もなく、当時、時間があるときには先輩の山崎さんに連れられて町の外れにあったジャズ喫茶店に通っていた。また、その近くに手芸品のお店があり、手編みのセーターを買ったことを覚えている。釜石に帰る道すがら、カーラジオから流れてくるのは「およげ!たいやきくん」。鯛焼きがぴょんぴょん道路を横切って、海に入っていくのかと想像した。沖合にはひょうたん島のモデルとなったといわれる小島が浮かんでおり、当時釜石で働いていた井上ひさしさんにお兄さんに会いたいものだと思った。今回、鵜住居川沿いの街道を通って遠野に向かったが、沿道に大きな民家が点々と残っていることを初めて知った。
June 18, 2016: DOZO survey at Tome and Kesennuma city with Takao Kobayashi, leading plastere.
-6月15日から東日本大震災により損傷した建物の修復事業に向かいます。18日は左官の小林隆男さんと登米と気仙沼に出かけ、土蔵の修理調査と所有者さんへの助言を行います。
May 3, 2016: Comparison of Disaster Recovery between 2011 Eastern Japan EQ and 2016 Kumamoto EQ
-4月14日、熊本県を襲った大地震からの早急な復興を期待します。つくづく日本は地震国であり、それがどこにいつ発生するかわからないということが再認識されます。地震予測と巨大な地震対策構造物建設のために莫大な予算を使う意味はどこにあるのでしょうか。大災害後、人命救助、応急居住、仮設居住への対応が早ければ早いほど良いわけですが、残念なことに今回の熊本大地震でも後手にまわることが多々ありました。2011年東日本大震災の教訓が生きなかったというのは簡単ですが、やはり普段から緊急な時はどうするのかという個人の心構えと社会的体制が必要であることが痛感されます。2011年東日本大震災と比較すると、震災地へのアクセスが格段に良く、九州内部からだけでも相当の支援を実施することができると思われます。当然、全国の仲間も不足する部門への支援を行うはずです。そうすると、2011年東日本大震災はかなり異常な災害であったことが分かります。津波被害で被害地へのアクセスが格段に悪く、また相互に離れており、さらに福島の原発事故が重なった。原子力発電からはやく自由になりたいと思います。
-4月末に岩手県南部と宮城県北部の建物を見てきました。人間社会の豊かさって、こんな対極的なものが普通に残っていることなんだと思います。単純な幾何学と深遠な民俗学、、、
April 21~28, 2016: Supervision Work of Damaged Heritage Buildings at Miyagi and Iwate Pref.
-21~28日、宮城県小牛田を拠点に、石巻、南三陸、気仙沼、陸前高田、大船渡、住田町、奥州市、一関市を訪問し、震災被害にあった建造物の修理事業
-観慶丸の修理工事が始まるので、市と施工業者の担当者と打ち合わせ
-宮城県内では、石巻市尾崎(おのざき)の神山家住宅と登米市興福寺土蔵の修理のための助成申請書作成
March 17, 2016: Meeting of Restoration of Ishnomaki Modern Heritage Buildings
-17日、石巻市近代建築修復保存調査員会があります。観慶丸の修復工事が4月から始まり、来年は旧教会堂の修理工事があります。工事を見届けます。
March 10, 2016: Looking back 5 years ago,,,,,,,,,,
-明日で東日本大震災発生日から5年になる。私は香港国際空港のテレビで映像を観て、これは夢か幻であってくれと願った。その一月後、石巻や気仙沼などの三陸沿岸を観て歩き、自分に何ができるか考えた。学校が再開され、瓦礫の脇を伏し目がちに通う子供たち。今が苦しくても、5年後、10年後、ここに戻ってきて何かが残っていることを発見し、微笑んで欲しい。
March 1, 2016: Kahoku-Sinpou News Looks back to Arrangement of 2011 Revised National Budget for 2011 Earthquake
-今朝の河北新報Online Newsは2011年度補正予算編成過程を検証している。私は菅直人首相に大きな落ち度があったとは思っていない。未曾有の災害と原発事故に対してどの政権であっても本当に適切な行動が可能であったのであろうか。私が当時を振り返ってみると、関西から多くの研究者と実務者が被害調査と復興に関わったことが気になっていた。確かに阪神淡路大震災を経験をし、それなりに対応の仕方を彼らは持っていた。この新聞の記事では、当初は阪神淡路大震災の経験をもとに復興事業を進めようとしていたのが、同年11月頃からそれではうまくいかないことが明らかになってきたことで、菅直人首相が頼ろうとしていた一角が崩れてしまったという。津波被害に対する認識が甘かった、、、、。アクセスの悪い三陸沿岸、、、、、
February 27 2016: Ridge Raising Ceremony for Kakuboshi Restoration Work at Kesennuma city.
-気仙沼市内湾地区の角星酒造店舗の修理工事棟上げ式がありました。長かった、、、3年間も工事ができずに、建物を保護するだけに費やしてきた。角星周辺は自力再建の道を選んだので、このように早く進んだが、男山、武山、千田のそれぞれの建物敷地は市による区画整理事業対象になっているので、まとまるまで時間がかかる。
-2012年4月、角星社長と半倒壊した建物を解体撤去してしまうか、残して修理するかで、膝を突き合わせ話し合いをしたことを思い出す。
February 24, 2016: Heritage sericulture facilities to be conserved by Tsuruoka city, Yamagata pref.
-朝日新聞山形県WebNewsによれば、山形県鶴岡市は国史跡になっている松ケ岡開墾場に残る明治期の養蚕施設を修復保存することを決めました。
February 10, 2016: Japan's Important Cultural Asset, Chiba's House and Premise at Toono city, Iwate Prefecture, to be maintained as the best sample of Nanbu style rural house.
・朝日新聞岩手県WebNewsによれば、遠野市の重要文化財「千葉家屋敷」、「南部曲り家の頂点」として保存整備すべしとの提案が整備委員会からなされました。
February 1, 2016: Renewal of Web Site
・東日本大震災からまもなく5年経ちます。歴史的建造物の修理が済んだところと、そうでないところがとても鮮明になりました。残念です。
・また、震災で被害を受けなかったにも関わらず、周囲の安普請の新築ブームの動きに合わせて、無造作に取り壊れてしまったものがたくさんありました。無念です。
・さらに、これまで認識されてこなかった地域の歴史文化遺産がまだたくさん埋もれていることも分かりました。
・このサイトは東日本大震災後に始めたものですが、今後の活動を考えて2016年4月に向けて徐々に東北ヘリテージセンターTohoku HeritageCentreに衣替えすることにしました。
・本拠地を宮城県北部に置き、東北地方の歴史的建造物の発掘・調査・公表・修理・活用に取り組んでいきたいと思います。
・巨大な防潮堤建設は吾々の祖先が築いてきた人間・環境関係を否定するもので、これを未来に引き渡すわけにはいきません。皆さん、浜がなくなってもいいんですか。
January 3~7, 2016: heritage Suvey at Ichinoseki, Kesennuma and Ishinomaki city
・建築遺産の発掘調査、損傷調査、文献調査を一関市、陸前高田市、気仙沼市、仙台市(宮城県立図書館)で行います。
December 8~12, 2015: Committee Meeting and heritage Survey and Ishinomaki, Kesennuma, Ichinoseki and Esashi.
・石巻市近代建築修理活用委員会に出席し、その後建築遺産の損傷調査ほかを行ってきます。
October 29~November 4, 2015: Supervision of Restoration of the Damaged Heritage Buildings in Ishinomaki and Kesennuma
・東日本大震災で被災した歴史的建造物の修理工事指導監修のため気仙沼及び石巻に出張します。
October 8~12, 2015: Investigation and Restoration Support of the Damaged Heritage Buildings in Ishinomaki, Kesennuma, Ichinoseki and Esashi.
・東日本大震災被災歴史的的建造物の調査と修復支援のため、石巻、気仙沼、一関、江刺他に出張します。
October 9, 2015: Survey of the Damaged Heritage Buildings at Southern Iwate Pref.
・現在は奥州市になってしまいましたが、水沢から県道8号線(旧境街道)と国道397号線沿線の被災建物を巡ります。
9日朝、きれいな虹に迎えられました。
September 20, 2015: Documentary Research related to the affected area to be cited in <Modern History>
・岩手県、宮城県、福島県の近代史は調べられていない。基本的に市町村史をそのまま使っているだけで、開発や災害の視点からもう一度同時代の新聞や雑誌を読み直す必要があります。左欄に<Modern History>を設け、明治の宮城県と岩手県の関連する新聞記事を紹介します。まずは河北新報を中心に。
September 5, 2015: Heritage Survey for Application of Listed Heritage (Touroku-Bunkazai) at Shinomaki.
・石巻市の旧家の登録文化財申請調査他。
August 7, 2015: Kazemachi Heritage Restoration Ltd. (Kaze-machi Fukkou Kentoukai) at Kesennuma city, etc.
・気仙沼市かぜ待ち復興検討会総会があります。その後、15日まで登米、栗原、石巻市、一関他で修理情報調査。
August 5, 2015: Former Nobiru Station to be Disaster Monument, Higashi- Matsushima Town, MIyagi.
・産経ニュースが伝えています。「旧野蒜駅を震災遺構に、東松島市、復興交付金申請へ」
June, 30, 2015: Former Minami-Sanriku-Disaster Mitigation Centre should be protected under the roof as Monument
・南三陸町防災庁舎が震災遺構として保存されることに決まりました。多数の目にしたくないという方がいること、今後の維持管理を考え、屋根の付いた建物で覆ってしまうというはどうでしょうか。
June, 18~21, 2015: Visits to Restoration sites in Ishinomaki, Sendai, Oosaki, Ichinoseki, Rikuzen-Takada and Sumida
・宮城県北部から岩手県南部の修復現場を訪問してきます。
May 17, 2015: Completion Ceremony of Restoration Work of Tenyuuji's Kwan Inn Hall, Ishinomaki city.
-旧雄勝町の天雄寺観音堂の落慶式が催されます。祝辞を述べる際、言葉に詰まってしまいそうです。
May 7, 2015: Committee Meeting of Restoration of Ishinomaki Modern Architectural Heritage
-石巻市近代建築修理活用委員会がが石巻市であります。
May 5-11, 2015: Field Survey of Restoration Progress of Damaged Heritage at Miyagi and Iwate Prefecture.
-連休後半に宮城県と岩手県の歴史文化遺産の修復状況を調査してきます。
March 11, 2015: 4th Anniversary of the 2011 Eastern Japan Earthquake and Tsunami
-あれから4年がたちました。亡くなった方に私たちが前に歩き始めている姿を見せましょう。
March 8, 2015: Survey of Restoration Progress in Kesennuma and Repair of Damaged Built Heritage in Oofunato and Sumita
-気仙沼市内湾地区の復興状況とともに、大船渡・住田地区の歴史的建築の震災被害と修復状況を視察してきます。
>石巻から女川に移動している途中で、試運転中の電車と併走しました!!!
March 7, 2015: Supervision and Ridge-Rising Ceremony of Tenyuji Temple's Kwan Yin Hall
-天雄寺観音堂の修理工事監修及び上棟式があります。
March 6, 2015: Supervision of Plastering Work of Sasaki-Sanjido, Kesennuma
-気仙沼のささ木三事堂の海鼠壁などの修理工事の指導監修があります。
February 9~10, 2015: Supervision of Tenyuji Temple's Kwan Yin Hall, Committee Meeting of Ishinomaki's Modern Heritage Buildings
-天雄寺観音堂の修理工事監修,旧岩出山町のM酒造店の歴史的建築活用に関する打ち合わせ、石巻市近代建築遺産修理活用委員会への出席。
January 30~31, 2015: Survey and meeting for Restoration of Mr.Chida's House and Shop at Kesennuma with Ar. Ootake, Mr. Hatano, and Mr.Miura
-気仙沼の千田家の修理計画に関して、建築士の大竹さん、市の幡野さん、マヌの三浦さんらと打合せを行います。大崎市のM酒造店さんにも伺います。
>>雪が道端に残る中、大竹さんの車に乗せていただき一関経由気仙沼へ。幡野さん、菅原会長、千田さん親子他、皆さんと有意義な実施設計打ち合わせができました。ありがとうございました。
January 22, 2015: Please read a series of articles "Prometheus's Trap" featuring Archaeological Remains Found at the Proposed Housing Esate at Hirono Town, Fukushima
-朝日新聞「プロメテウスの罠」2015年に入ってから、福島県広野町が復興住宅建設予定地に発見された遺跡についてどう対処したのかを連載してます。
January 4~6, 2015: Supervision of Tenryuji's Kwan non AltarRestoration Work at Ishinomaki, and Survery of Earthen Godown Restoration at Shiogama
-旧雄勝町の天雄寺観音堂の修理工事監理、塩竃の某商店の土蔵修理工事の視察を行ってきます。
December 20, 2014: Meeting about Restoration work at Kesennnuma with Mr Ohtake.
-宮城県建築士会の大竹さんと気仙沼内湾地区の歴史的建物の修理工事計画に関して打合せを行います。
November 16, 2014: Starting of Re-erection work of Kwan Inn Altar of Tenyuji Temple, Ogatsu, Ishinomaki
・天雄寺観音堂再建の地鎮祭のようなものが復興市場のイベント合わせてあります。
[天雄寺執事さんから感謝の葉書を頂きました。]
November 10, 2014: Preparation of Re-erection work of Kwan Inn Altar of Tenyuji Temple, Ogatsu, Ishinomaki
・天雄寺観音堂の部材加工が終わり、現場での再建工事の準備が始まります。
November 6-7, 2014: Check up of Plastering Work of Onoken's Clay Covered Godown and Design of Repair Work of Sasaki Sanjido, Kesennuma
・気仙沼の小野建商店土蔵の左官工事完了検査と、ささ木三事堂さんの海鼠壁腰壁実施設計作成にいってきます。See <Miyagi+Kesennuma+Onoken> and <Ishinomaki+Tenyuji>
[小野健商店社長さんから修理工事の完了に際して,感謝の言葉を頂きました。]
September ??, 2014: Watching a cinema "to be ancestor" directed by Kaoru Ikeya, at TUT Lecture Room
・2011年東日本大震災からの自主復興を描いた池谷薫監督『先祖になる』の鑑賞会を技科大で行います。
September 24-25, 2014. Restoration Committee Meeting at Kesennuma.
・内湾地区の歴史的建造物の修復事業に関して、都市計画担当部局との打ち合わせ他あります。
September 15~20, 2014. Visit to Miyagi and Iwate Pref. to investigate heritage restoration works.
・宮城県と岩手県で歴史的建造物修復事業の調査をします。
September 5, 2014. World Monuments Fund announced Preservation Grants to Nine Historic Sites on 2014 World Monuments Watch.
・ワールド・モニュメント・ファンド&アメリカン・エクスプレスは2014年度歴史遺産修復保存助成事業を決定しました。石巻市雄勝町の天雄寺観音堂が含まれており,これで施工業者さんと正式工事契約ができます。
August 20-21, 2014. Visit to Oofunato, Rikuzen-takada, Sumita to investigate heritage restoration works
・岩手県三陸南部の復興状況を調査してきます。
August 19, 2014. Visit to Kesennuma to supervise restoration work.
・気仙沼市の小野健商店土蔵,ささ木三事堂,男山本店,角星酒造店舗他の修復工事を監理し,復興基盤計画の進捗状態を調べてきます。
August 18, 2014. Restoration Committee Meeting at Ishinomaki.
・石巻市の旧正教会聖堂と観慶丸の修理に関して市の委員会に出席します。
August 16, 2014. Survey of Old Earth Covered Godowns at Hanaizumi, Iwate Pref. with some master artisans.
・岩手県花泉町某家の土蔵の調査を大工棟梁と左官棟梁で行います。
August 15, 2014. Meeting with Chairman of Miyagi Society of Architects and Building Engineers.
・宮城県建築士会長さんと意見交換会があります。
August 12~21. Supervision of Restoration Projects at Ishinomaki and Kesennuma.
・夏期休暇を利用して石巻市と気仙沼市で進行中の修復事業の視察・監理を行います。
August 8, 2014. Mr Watanabe will make survey of Earth-Covered Dodown at Hanaizumi, Ichinoseki City, Iwate.
・建築家の渡邉義孝さんが旧花泉町(現一ノ関市)で土蔵を調査されます。第2回目,ごめんなさい,都合付きません>>facebook
August 7-11, 2014. Survey tour to Shiogama, Ishinomaki, Kesennuma with Lab. 4th years Students.
・東北歴史博物館Aug.7
・塩竃から気仙沼にかけての石蔵建設方法の調査〜大谷石の石蔵との比較Aug.8
・旧日本ハリストス正教会石巻聖堂の復原のための調査Aug.9
・気仙沼の都市史の基本的調査Aug.10他
July 22, 2014. This site was updated a bit...
・本サイトのアップデートを徐々に行っていきます。
July 17, 2014. Mr Watanabe will make survey of Earth-Covered Dodown at Hanaizumi, Ichinoseki City, Iwate.
・建築家の渡邉義孝さんが旧花泉町(現一ノ関市)で土蔵を調査されます>>facebook
July 9-10, 2014. Supervision of Restoration Projects at Ishinomaki and Kesennuma.
・石巻市教育委員会文化財担当者と観慶丸及び旧正教会聖堂の修復事業に関する打合せ。
・気仙沼市では小野健商店土蔵修理工事を監理し,また市教育委員会文化財担当者と他の修復事業の打合せ。
・一ノ関市藤沢町の菅原木工で,天雄寺観音堂修理工事の打合せ。
March 23, 2014. My Car's front glass, damaged by flying stone.
・泣けてくる,高速ダンプから,の飛び石