Key: CO2排出量、温室効果ガス総量、酸性雨、京都議定書(1997年)、フガシティ、RECLAIM法、マスバランスモデル、レジリエンス、永続性有機汚染物質(Persistent Organic Pollutants, POPs)、グリーン電力、排出取引とクレジット、クリーンエア法、オゾン層(ドブソン単位)破壊、環境クズネッツ曲線、クズネッツ探索
カーボンプライシング、サステナブルファイナンス、カーボンニュートラル
[1]輪読と演習資料 社会と環境(9) 気候変動と環境問題 環境と資源経済学
"環境正義のための新しいツール"(排出取引の健康影響のモデル指標)
排出量取引市場に対する健康への正味の影響
〜クリーンエア法とRECLAIM政策における排出クレジットの健康バックストップの導入〜(2001年)[New Tools for Environmental Justice: Articulating a Net Health Effects Challange to Emissions Trading Markets(2001年)]
[2]輪読と演習資料 社会と環境(11) 気候変動と環境問題
フガシティ(物質が理想的ではない状態での拡散や移動の圧力)の観点:
POPs(残留性有機汚染物質)の長距離輸送可能性の評価(1999-2000年)[Fugacity:Assessing Long-Range Transport Potential of Persistent Organic Pollutants(1999-2000年)]
[3]輪読と演習資料 社会と環境(10) 気候変動と環境問題 RECLAIM:排出量取引実験から学んだこと〜
排出許可証取引(バンキング)とクレジット〜(1998年)[What Have We Learned From Emissions Trading Experiments?(1998年)]
[3]輪読と演習資料 時空間情報基礎 (地域都市経済、空間情報etc.)(11) 陸地平面のデザイン・設計における二次モデルと線形モデルの比較〜外部性土地利用決定間の相互依存性、耐久決定動的最適解の探索〜(1979年)[Quadratic versus Linear Models for Land-Use Plan Design(1979年)]
[4]輪読と演習資料 社会と環境(6) 気候変動と環境問題:環境と資源経済学: 永続性有機汚染物質
(Persistent Organic Pollutants, POPs), の国際的な脅威排除への多様な取り組み(UNEP, IFCS, RECLAIM施策)(1997年)[Reclaiming Our Future: International Efforts to Eliminate the Threat of Persistent Organic Pollutants(1997年)]
[5]輪読と演習資料 社会と環境(7) 気候変動と環境問題 環境と資源経済学
MixBag(ミックスバッグ) : Nox(窒素ガス)回収プログラムにおける市場パフォーマンスと企業の取引行動の評価〜米:ロサンゼルスにおけるRECLAIM環境政策〜(1996年)
[A Mixed Bag: Assessment of Market Performance and Firm Trading Behavior in the Nox Reclaim Program(1996年)]
[6]輪読と演習資料 社会と環境(8) 気候変動と環境問題 環境と資源経済学
排出権取引と大気有害物質排出: サウスコースト大気流域におけるRECLAIMと有害物質規制(1993年)[Emissions Trading and Air Toxics Emissions: RECLAIM and Toxics Regulation in the South Coast Air Basin(1993年)]
[7]輪読と演習資料 社会と環境(15) ギャンビア🇬🇲での土地の 「再取得」: ジェンダー化された財産権と環境介入〜クマカーシステム導入による女性のガーデンランドでの土地利用権〜 (1997年)[Assessing Long-Range Transport Potential of Persistent Organic Pollutants(1997年)]
[8]輪読と演習資料 社会と環境(15) 気候変動と環境問題 空間動態マスバランスモデリングにおける空間変動性 フガシティモデルとGISのリンク(1996年)[Spatial Variability in Compartmental Fate Modelling Linking Fugacity Models and GIS(1996年)]
[9]輪読と演習資料 社会と環境(14) 気候変動と環境問題 POPs(残留性有機汚染物質)の脅威をなくすための国際的取り組み(1997年)[Reclaiming Our Future: International Efforts to Eliminate the Threat of Persistent Organic Pollutants(1997年)]
[10]輪読と演習資料 社会と環境(13) 気候変動と環境問題 セント・ローレンス川流域における汚染物質の分配を説明するフガシティ・モデルの評価と適用(1997年)[EVALUATION AND APPLICATION OF A FUGACITY MODEL TO EXPLAIN THE PARTITIONING OF CONTAMINANTS IN THE ST. LAWRENCE RIVER VALLEY(1997年)]
[11]輪読と演習資料 時空間情報基礎 (地域都市経済、空間情報etc.)(16)
相関浸透パーコレーションによる都市成長パターンのモデル化(1998年)[Modeling Urban Growth Patterns with Correlated Percolation(1998年)]
[12]輪読と演習資料 時空間情報基礎 (地域都市経済、空間情報etc.)(17)
資本蓄積と経済成長〜カルドアの理論〜(1961年)[CAPITAL ACCUMULATION AND ECONOMIC GROWTH(1961年)]
[13]輪読と演習資料 時空間情報基礎 (地域都市経済、空間情報etc.)(18)
マルサスの罠からの脱出モデル〜マルサスの仮説を前提とした〜(1998年)
[Model on the Escape from the Malthusian Trap(1998年)]
(1)輪読と演習資料その他 社会と環境(1) 気候変動と環境問題 モニタリングとデータ収集・報告・情報開示の重要性:モントリオール議定書(オゾン層の保護のためのウィーン条約)に基づくモニタリングおよびコンプライアンス体制の構築(1991年)[Building a Monitoring and Compliance Regime Under the Montreal Protocol(1991年)]
(2)輪読と演習資料その他 社会と環境(2) 気候変動と環境問題 モニタリングとデータ収集・報告・情報開示の重要性:フリーライダーのインセンテイブとゲーム理論と国際環境協力:サーベイとその京都議定書への応用
(1997-1999年)[Game theory and international environmental co- operation: A survey with an application to the Kyoto- Protocol, (FEEM), Milano(1997-1999年)]
(3)輪読と演習資料その他 社会と環境(3) 気候変動と環境問題 モニタリングとデータ収集・報告・情報開示の重要性:差異ゲーム理論(仮説)と政策評価: 概念的枠組み(1991年)[Difference Games and Policy Evaluation: A Conceptual Framework(1991年)]
(4)輪読と演習資料 社会と環境(4) 気候変動と環境問題 モニタリングとデータ収集・報告・情報開示の重要性:国際協力におけるフィンランド、ロシア、エストニア間の酸性雨ゲームの資源配分プロセスへの適用(1992年)[The acid rain game as a resource allocation process with an application to the international cooperation among Finland, Russia, and Estonia(1992年)]
(5)輪読と演習資料 社会と環境(5) 気候変動と環境問題 モニタリングとデータ収集・報告・情報開示の重要性:環境と資源経済学: 酸性雨の差分ゲーム理論
〜イギリスとアイルランド間の硫黄に関する酸性雨差分ゲーム〜(1997年)
[The acid rain differential game(1997年)]
(6)輪読と演習資料その他 社会と環境(6) 気候変動と環境問題 モニタリングとデータ収集・報告・情報開示の重要性(社会モニタリングの困難性の議論・不完全情報ゲーム理論の観点): 割戻しのある、あるいは情報が不完全な繰り返しゲームにおけるフォーク定理(1984年〜1986年)[ The Folk Theorem in Repeated Games with Discounting or with Incomplete Information(1984年〜1986年)]
(7)輪読と演習資料その他 社会と環境(7) 気候変動と環境問題 モニタリングとデータ収集・報告・情報開示の重要性: 国際環境汚染の政治経済学(1992年)[Political Economy of International Pollution(1992年)]
(8)輪読と演習資料その他 社会と環境(8) 気候変動と環境・経済問題 モニタリングとデータ収集・報告・情報開示の重要性:経済学者はフリーライドするが、他の人はどうか? 公共財の提供に関する実験、IV(1992年)[ECONOMISTS FREE RIDE, DOES ANYONE ELSE? Experiments on the provision of public goods, IV(1992年)]
(9)輪読と演習資料その他 社会と環境(9) 気候変動と環境・経済問題 モニタリングとデータ収集・報告・情報開示の重要性:異質な国々による環境連合と炭素リーケージの観点:異質性の影響発生時の周辺被害の負担分担ルールの議論(1997年)[Environmental Coalitions with Heterogeneous Countries: Burden-Sharing and Carbon Leakage(1997年)]
(10)輪読と演習資料その他 社会と環境(10) 気候変動と環境・経済問題 モニタリングとデータ収集・報告・情報開示の重要性:温室効果ガス排出削減に向けた国際協力:技術移転を通じて理論から実践へ(1997年)[International Cooperation for Reducing Greenhouse Gas Emissions:From Theory to Practice Through Technology Transfer(1997年)]
(11)輪読と演習資料その他 社会と環境(11) 気候変動と環境・経済問題 モニタリングとデータ収集・報告・情報開示の重要性:温室効果ガス制御のための最適な移行経路(1992年)[Rolling the ‘DICE’: an optimal transition path for controlling greenhouse gases, William D. Nordhaus(1992年)]
(12)輪読と演習資料その他 社会と環境(12) 気候変動と環境・経済問題 モニタリングとデータ収集・報告・情報開示の重要性:社会的レジリエンスと生態学的レジリエンス:両者は関連しているか?〜ベトナムのマングローブ林の民営化によって発生した弊害の事例〜(2000年)[Social and ecological resilience: are they related?(2000年)]
(13)輪読と演習資料その他 社会と環境(13) 気候変動と環境・経済問題 モニタリングとデータ収集・報告・情報開示の重要性:温室効果: 科学と政策〜タイイン戦略の考慮〜(1989年)[The greenhouse effect: Science and policy(1989年)]
(14)輪読と演習資料その他 社会と環境(14) 気候変動と環境・経済問題 モニタリングとデータ収集・報告・情報開示の重要性:公共財の民間提供:グリーン電力プログラムの資金調達のための提供点メカニズムのテスト(1997年)[The Private Provision of Public Goods: Tests of a Provision Point Mechanism for Funding Green Power Programs(1997年)]
(15)輪読と演習資料その他 社会と環境(15) 気候変動と環境・経済問題 モニタリングとデータ収集・報告・情報開示の重要性:国際環境汚染問題における協力と放縦の課題: 2つのアプローチ(1997年)[Co-operation vs. free riding in international environmental affairs: Two approaches(1997年)]