【蔵衛門Pad mini Tough(KP12)初期不良対応】
▼初期不良の手順はkintoneに引っ越しました
https://lecre.cybozu.com/k/guest/54/#/space/54/thread/105
※「富士通(KP03-FJ)」「KP04-QZ(Pad3)」「KP05-QZ(mini)」「KP006-NV」は、サポート・修理終了
①電話、もしくはメールにて「修理センター」で承ることを伝え、kintoneに記載
※KP09以外の機種は、すべて手数料&代引き払いの確認
また無料保証期間についても説明する(mini Toughのみ1年半)
↓
②修理が確定したら「事務手続き/修理・再キッティング関連/未対応」で、メール作成を依頼
↓
③メール作成者は、テンプレから作る ※KP09のみ、メールテンプレが別
※dx@からメール送付してOKです
KP09以外の修理メールテンプレ
KP09の修理メールテンプレ
↓
④kintoneの修理管理アプリで、新規レコード「+」を作成する
↓
⑤レコード内「サポート記入欄」を埋め「保存」をクリック
・受付担当:自分の名前
・受付日:修理を受け付けた日
・製品:修理対象製品を選択
・メールアドレス:お客様のメールアドレス
・kintone活動履歴URL:お客様とやりとりをしている活動履歴のURL
・ルクレスタッフ用メモ:特記事項があれば記載(お急ぎ・前払い希望・障害報告書希望…等)
↓
⑥保存されたレコードの受付フォームをコピー
(ここで自動的に受付番号が発行されます)
↓
⑦ 「3」のメールテンプレに以下追記
・【修理フォームURLをコピペ】に「⑥」でコピーしたフォームのURLをペースト
・【受付番号:】に「⑥」で発行された受付番号を記入
【説明事項】
①製品別の案内(※1)を行ってください。
②初期化されます
※御用達に写真をすべて入れてください
③DXについては、SIMカードは外して送付
【製品別案内(※1)】
『蔵衛門Pad mini Tough』
・このあとお送りするメールのご返信と端末のお預かりをもって、修理費用の見積もりをいたします。
・保証期間が1年半を過ぎている場合、もしくは無料修理規定の3番(※1)に該当する場合、必ず費用が発生します。
見積もりをキャンセルしても無料にはなりません。
※1画面のヒビ割れをはじめ、自然には起き得ない故障・キズ等については有償になります。
現象が確認できない・修理キャンセル・修理不能の場合も送料・調査費として8,580円(税込)を請求させていただきます。
また、端末を弊社で処分する場合は廃棄費用をお客様へ請求させていただきます。
・修理代金および、キャンセルのお支払いは、製品を受け取る際に代引きです。
・なお、当社で廃棄を行う場合は、別途請求書を送付いたします。振り込み払いです。
・お見積りに同意をいただいてから、2~4週間で返送いたします。
※お客様から、自身の端末が保証期間内か確認されることが想定されます。
その際は、注文番号を聞いて折り返しのご連絡にしてください(保証期間の確認は発送チームへ)
※2022年3月より、送料・調査費が5,500円⇒6,380円に変更しました。
※2022年12月より、送料・調査費が6,380円⇒8,580円に変更しました。
『蔵衛門Pad(KP09-DG)』
・このあとお送りするメールのご返信と端末のお預かりをもって、修理費用の見積もりをいたします。
・費用が無料の場合は、そのまま修理を進めます。
・費用が有料の場合は、お見積りをご連絡します。この段階で修理を中断して返送いただくことも可能です。
・お見積りに同意をいただいてから、2~4週間で返送いたします。
・修理代金のお支払いは、別途請求書を送付いたします(振り込み払い)
ーーー
・修理の見積もりが出たあとに修理をキャンセルした場合、キャンセル料はかかる?
→ Toughは、状況によって有料キャンセルになります。そのほかの端末は、キャンセル料はかかりません。
・貸出機ないの?
→ありません。どうしてもの場合は、工事黒板アプリを提案。さらにどうしてもの場合は、SVに相談
・修理金額の目安を教えて
※メールで送るのはNGです!文章では記録が残るので、だいたいの金額だとしてもメールで送らないでください。
→基本的には「見積もりや保証期間次第で大きく変わるので現時点でお伝えするのは難しいです」
それでも『新しい端末を買うか、修理出すかで迷ってる』などの理由で金額感を知りたい方については
必ず「端末の調査次第では金額は大きく変わる可能性があるのと、あくまで保証期間内の金額ですが」と前おきの上
・画面割れは3~4万、USB接続不良は1~2万、カメラ部分の修理は1~2万、バッテリー交換1万~1万5千円
・電源が入らないは原因が多岐にわたるため製品を確認しないとわからない
と伝えてください。
・販売店だけど、修理依頼できる?
→「基本的にはエンドユーザー様から直接弊社へ修理のご依頼をお願いします」
※どうしても販売店が入りたい、端末をもう預かってしまっているとのことだったら・・・
「製品の返送先や請求先、問い合わせを御社で統一していただけるのであれば承ります。」
「その場合は、エンドユーザー様から修理について弊社に連絡しないようお伝えください。誤って修理金額をお伝えしてしまう可能性もあるので」
①ルクレからメール送付 (メールのテンプレは下段にあります。)
②返信いただく
③タブレットをルクレに送付
④ルクレ→KDDIに修理依頼
⑤試算書をもらう
⑥試算書OKであればメーカー修理※初期化されます
⑦メーカー修理完了→ルクレに返送
⑧ルクレでタブレットをキッティング
⑨お客様に返却
※修理受付時に記載の住所に請求書が送付されます。振り込みでの支払いとなります。
端末到着(メーカ)から返却まで2週間~1ヶ月程度かかります。
基本的に代替機のご用意をしていません。(どうしてもという場合には相談してください。)
①ルクレからメール送付 (メールのテンプレは下段にあります。)
②返信いただく
③ルクレ→修理センターに修理依頼
④タブレットを修理センターに直接送付
⑤試算書をもらう
⑥試算書OKであればメーカー修理※初期化されます
⑦修理センター→お客様に直接タブレット返却
⑧お客様に返却
※端末返却時に着払いでの支払いとなります。
端末到着(メーカ)から返却まで2~4週間程度かかります。
基本的に代替機のご用意をしていません。(どうしてもという場合には相談してください。)
①ルクレからメール送付
②返信いただく
③タブレットをルクレに送付
④ルクレで再キッティング・検証
⑤お客様に返送
※お客様都合(端末初期化してしまった・端末の設定を変更してしまった等)の依頼の場合は元払い、
アプリの不具合等の可能性がある場合には着払いで端末送付を依頼してください。(迷ったら相談してください。)
※検証結果はルクレ到着から約5営業日程度いただきます。(場合によってはそれ以上かかる可能性もあります。)
Tough(修理センターに送付)・・・着払い修理(修理センターが送料を負担)
Pad4、Pad DX・・・お客様の状況をヒアリングし、下記内容を案内
●使い始めてすぐ、初めておこなう操作での不具合(箱を開けたすぐに画面がつかない、蔵衛門と出てない)
●端末の不具合なのか、お客様都合の不具合なのかがあまり明確ではない場合(一旦ルクレで検証など)
●利用中の不具合(故障、画面割れなど)
→元払いで送っていただく
<考え方>
・端末の不具合なのか、お客様都合なのかわからない場合、
不安な状態で元払いを強いるのは不安や不満を募らせるだけなので、着払いで案内してください。
・画面を割ったなどお客様都合の修理については、元払いで案内してください。
・元払いでどうしてもゴネるお客様は、一旦保留にして上長に相談してください。
基本的には、「製品自体に不良がない場合は元払いをみなさまにご案内しております」とお伝えください。
基本貸し出しはしてません。
お客様へはデジカメ、工事黒板アプリの使用をご提案をお願いします。
どうしても代替機がほしいと言われた場合!
①代替機に空きがあるか、上長に確認。
②借用書を記入いただくようにお客様に案内。
※借用書内にチェック項目があるのでチェックを入れていただくように口頭で必ず伝えてください!
③新しいレコードを作り借用書の作成依頼。
④借用書をメールで送付します。
①修理・おあずかりリスト の一番下に情報を入力。
※備考の受付日を忘れずに!
※初期化厳禁・データの取り出しが必要な場合は誰が見てもわかるように入力してください!
②メールテンプレートから修理メールを選択し送付。
③端末がルクレに着払いで送られてくる場合、返送確認シート に情報を入力。
※入力を忘れると、受け取りができない場合があります!必ず入力!
①ルクレからメール送付
②返信いただく
③タブレットをルクレに送付
④ルクレ→KDDIに修理依頼
⑤メーカー修理※初期化されます
⑥メーカー修理完了→ルクレに返送
⑦ルクレでタブレットをキッティング
⑧お客様に返却
端末到着(メーカ)から返却まで2週間~1ヶ月程度かかります。
基本的に代替機のご用意をしていません。(どうしてもという場合には相談してください。)
①ルクレからメール送付
②返信いただく
③ルクレ→修理センターに修理依頼
④タブレットを修理センターに直接送付
⑤修理センター→お客様に直接タブレット返却
⑥お客様に返却
端末到着(メーカ)から返却まで2~4週間程度かかります。
基本的に代替機のご用意をしていません。(どうしてもという場合には相談してください。)
【旧案内】
①修理受付時、下記内容をヒアリング
②ヒアリング後、CRMを書き修理に関するメール送付を猪俣へエスカレ
【ヒアリング内容】
◯タブレットの種類を確認(確認方法は電源ボタンの位置で判断)
◯修理フローの説明(以下参照)
◯諸注意(必ず案内し、了承いただけない場合は大隈・坂本に相談してください。)
・初期化されますのでご了承ください
・バックアップや蔵衛門御用達への台帳作成
・SDカードへのデータ取り出し案内 ※SDカードで取り出せるのは写真のみ、黒板データは取り出せない
・貸出機はない ※修理中は工事黒板を提案 ※どうしてもの場合は相談可
◯購入から1年以上経過しているか?(蔵衛門Pad Toughの場合は1年半)
→1年以内:画面破損・水損などお客様都合以外のものは基本的には無償修理です。(絶対ということはないので案内に迷ったら相談してください。)
→1年経過:有償修理 2020/12/10更新:有償/無償判断はメーカーで行うのが確実なので、受付時は判断しなくてもOK
SDカード検証のメモ
【SDカードが内部共有ストレージとなっている際の見分け方】
・PC上でエクスプローラを開く
・エクスプローラで『PC』を開く
・自分が利用している蔵衛門Padの製品名表示があるか確認
蔵衛門Pad3:KYT33
蔵衛門Pad mini:KYT32
蔵衛門Pad Tough:NS800-G1
・自分の蔵衛門Padの製品名を開き、フォルダが『SDカード』のみの場合は
SDカードが内部共有ストレージとしてフォーマットされています。
下記手順で改善できるかお試しください。
【SDカード内部共有ストレージにしてしまった時の対処法】
下記の手順で対応してください。
▼本当に内部ストレージに変更してしまったのか確認する方法
・蔵衛門Padおおもとの設定画面を開く
・右下のストレージをタップ
【通常の場合】
『内部共有ストレージ』と『SDカード』の間に『外部ストレージ』と記載されている
【SDが内部ストレージとなっている場合】
『内部共有ストレージ』と『SDカード』の間に『外部ストレージ』と記載されていない
▼SDカードの中に内部データが入っているか確認する方法
・『内部共有ストレージ』をタップ
・右上三点があるか確認。
【三点があった場合】
・『データ移行』をタップ
移動には約○秒かかります。SDカードの要領が○○M増えます
と表示が出てくることを確認
・右下の『本体に移動する』をタップ
※データ移動中は蔵衛門Padを触らないでください
・完了後、ストレージ画面に自動移行します
【三点がなかった場合・・・】
※内部ストレージに登録しているが、SDカードにデータが無い状態です
・左上の←をタップして戻る
そのまま下記に進んでください
▼SDカードを外部ストレージとしてフォーマットする方法
・『SDカード』をタップ
・右上三点をタップ
・外部ストレージとしてフォーマットをタップ
・赤い『フォーマット』をタップ
▼フォーマット後、接続を試して問題がないか確認
・フォーマット完了後、アプリを再起動しコネクトとの接続を試す
基本的に樫井(塩田)で対応しますので、転送してください。
転送する前に、SVまで声掛けてください。
※樫井不在の際は、対応お願いします。
CRMは下記に登録
http://soumu.local.triworks.com/customlist_reg.php?mode=edit&key=1296244
○ルクレから依頼した修理の場合
端末情報変更・返送先の確認・キャンセルになったなどの連絡があります。
必ず、修理受付番号を聞いてください。(例:200914-01-1770 富士通側から発行される受付番号があります)
内容を聞いて、CRMに登録したあと、window部屋でSV宛にエスカレーションしてください。
○お客様が直接富士通に修理依頼した場合
ルクレを経由せず、お客様が直接富士通に連絡し、修理依頼をすることがあります。
その場合、富士通から連絡がありますので、下記情報を確認し、修理おあずかりリストに記載してください。
修理受付リストに記載後、window部屋でSV宛にエスカレーションしてください。
【確認内容】
①会社名
②担当者名
③連絡先電話番号
④返送先住所(郵便番号までわかれば聞く)
⑤端末情報 型名(FARMから始まるもの)と製造番号(DFから始まるもの)
⑥事象(画面破損・PCとの接続不良など)