学習を始める準備

学生証について

学生証は、4月1日(月)の学籍登録ガイダンスにて配付します。
 学生証は、本学の学生であることを証明するとともに、身分証明書の役割をもっています。登校するときは必ず携帯し、学内においては、試験・各種届あるいは証明書の申請手続、図書館を利用する際などに使用・提示する必要があります。学生証裏面に記載されている注意事項は厳守してください。

【学籍番号の見方】

入学年度 …… 入学年度の西暦下2桁を使用
学 部 …… 法学部の場合は「A」
学 科 …… 法 律 学 科 : 11
    政 治 学 科 : 21
    国際企業関係法学科 : 31
検 …… 検証記号(チェック・ディジット)は、アルファベットのB~Lを各人に付してあります。

教科書・参考文献の購入方法

教科書やその他文献に関しては中央大学生協にて購入が可能です。

教科書についてはmanabaシラバスにて指定されていますので、授業実施前までに準備するようにしましょう。

⏩中央大学生協 新入生準備応援サイト

通学定期の購入方法・各種証明書の発行

通学定期はキャンパスへの合理的な通学経路のみ購入が可能です。

また購入には通学証明書を駅へ持参することが必要です。

学籍登録ガイダンスで通学証明書を1通お渡しします。

入学後の通学証明書の発行については証明書発行のページを確認の上、手続きを行ってください。

⏩証明書発行

PCの購入

PCはオンライン授業やレポートを書く際など大学生活で欠かせない必需品です。

生協でも購入が可能ですが、ご自身の使い慣れている機種でも問題ないです。

<おすすめ>

・ノートパソコン

・カメラ機能のあるもの

・webexやzoom(中央大学のオンライン授業はこの2つをメインに使用します。)が使用できる機種

(Office365は中央大学の学生であれば大学が案内している方法でダウンロードが可能です。)

・イヤフォンの準備も忘れずに!

-----------

中央大学生協にて、新入生推奨のノートPCを販売しておりますので、参考にしてください。

生協HP:https://store.chudai-seikyo.or.jp/categories/5735610

Office365のダウンロード

本学では入学後、Office365 のアカウントが自動的に付与されます。在学中であればそのアカウントを使用してマイクロソフトの Office 製品(Word,Excel,PowerPoint 等)を無償で PC だけでも最大 5 台に利用することが可能です。

他にも 1TB の大容量ストレージ(OneDrive)など、便利な機能が利用できます。

利用方法については、以下サイトをご確認ください(具体的なセッティング方法は、4月1日以降、中央大学全学メールが付与され次第ご確認ください。)

多摩ITセンター:https://itc.r.chuo-u.ac.jp/com/software/index.htm

ダウンロード方法

中央大学ソーシャル・メディア・ガイドライン

Facebook、Youtube、Twitter

ソーシャル・メディアは、新しいコミュニケーションのツールとして、皆さんの可能性を大きく発展させますが、他方では、対面のコミュニケーションとは異なった危険性もはらんでいます。ソーシャル・メディアを利用する前に以下のガイドラインを必ず一読してください。

大学のブランド価値は学生により示されること、そして皆さんが公表する内容は大学のブランド価値を大きく左右するものであることを忘れずに、ソーシャル・メディアを活用してください。

広報・広聴活動 > ソーシャル・メディア・ポリシー > 中央大学 ソーシャル・メディア・ガイドライン(学生用)

INFOSS情報倫理について

ネットワーク社会でみなさんが被害を受けない、トラブルを起こさないための必要な知識、法律、マナー等を4~5時間程度の学習で身につけるためのe-Learning教材を、以下のmanabaのコースで公開しています。
4月1日以降、新入生の方には必ず受講いただきます。

manaba INFOSS 情報倫理のコース

ITセンターについて

統合認証、manaba、CplusなどITセンターから提供しているサービスなどは、以下動画・資料をご確認ください。

学生生活を送るうえで必要・便利なシステム&ソフトについて.pdf
manabaについて.pdf

声:音読さん