「お祭りごっこ!!〜みんなでつくる凸凹まつり〜」では、地域の皆さまと一緒に独自の凸デコを作ります。お祭り当日は会場のど真ん中に凸デコが出現!お披露目会もあります。
製作には多くの人手が必要です!一緒に製作してくださるメンバーを募集します。参加希望の方は、LINE登録または下記連絡先にご連絡ください。
2023年8月12日(土)〜10月13日(金)
毎週金曜・土曜 17:30~20:30 (祝日の日はお休みです)
@たけし文化センター連尺町(浜松市中区連尺町314-30)
① LINE登録
QRコードからLINE登録すると、最新情報や、活動予定、場所、関連イベント情報が送られてくるよ!自分の予定に合わせて参加してね
② 電話・メール
053-451-1355 (担当:佐藤)hamamatsu.chimatakaigi@gmail.com
凸(デコ)とは静岡県立浜松北高校の学園祭や体育祭で展示される学生たちの手によって作られる巨大な張子オブジェ。
新聞や広告チラシを棒状に巻いたものを骨組みにして、ガムテや糊で紙を貼り着色してつくります。
お祭りごっこ!〜みんなでつくる凸凹まつり〜では地域の皆さんと一緒に自分たち独自の凸デコの完成を目指します。一緒になんだか巨大なものを作りましょう!
現役北高生も協力してくれる予定です。
今週がたけし文化センターで行われる最後の制作となりました!
先週と打って変わって今週はもうすでに冷たい風が吹き荒んでいますが、デコ制作の現場はむしろ熱を帯びてさらにアツくなっていたのです!
たった二ヶ月といえどデコ制作の場には多くの人が入れ替わり立ち替わりながらも、ずっと参加していただいた方や家で制作を繰り広げ、ある日ドンっとみんなを驚かせるようなものを作っていただいた方もいました。
さて今週はまだ影も形もない犬の右腕や蛇の尻尾を猛スピードでザクザクと作りあげて行ったのですが、どちらも素晴らしいものができました。
右腕を作った人たちはセオリーや取り付け方法など考えず、とにかく作るぞ!の精神でドンドコどこどこと増大していき恐ろしく巨大な犬の右腕ができたのです。
蛇は油性ペンキで塗装済みの緑の段ボールを有効活用しながら小さな鱗をひたすら切り、貼り、鱗を表現したり、頭部部分の作り方に変化を加えたりしながら細やかな工夫がなされました。
どちらもデコに参加してくれた多くの人が時間もない中話し合い、どうやって作るか?どの素材を使うか?どんな工夫ができるか?と協力して作り上げていました。
そして何よりも面白くあること!今回作り上げた『家内安全ヲ守十二支之図』はみんなの工夫と情熱のエネルギーでどんどんと面白くなっていきました。
さて次は祭り本番でのお披露目ですっ!
大いなる「凸エナジー」が、
我々の「潜在エナジー」と直結し!
弾けッ!組み上がりッ!燃え上がった夜ッッ!!
そう…我々は「凸」そのもので在ったのである…(ファッ)
凸マスタープラン「家内安全ヲ守 十二支之図「凸」」
ご参加いただいた皆々様と共に
実にっ!モーレツにっ!モリモリっとっ!!
各部位が燃え上がり作り上がってゆくのでありましたっ!!
「作る」ってホントに素敵で面白いっ!
出会った人と一緒に作ると、
自分の考えとFUSIONし、
新たな発見と地平が生まれ実に面白いっ!!
沢山の人で行う「ものづくり」の楽しさを再発見した夜となりましたっ。
マスタープラン着手第二週目に突入した我々は、頭部の張り子作業、胴体部の骨組み作りを行いました。
しかし金曜日はやはり参加者が少なく、それを見越していた私たちは施設前でのナンパ作戦(チラシ配り)を敢行!
チラシは意外と受け取ってくれる方が多いのですが、参加してくれる方はおらず。しかしめげずに継続だ!糊だらけの手になりながら参加してくれる同士募集中!
マスタープラン「家内安全ヲ守 十二支之図「凸」」に遂に着手した我々は想像を超える景色を目の当たりにしたっ!
腰を打ち砕き悶絶しながらも3Mを超える巨大凸を支える土台を作り上げた我々は、きっとプリティに成るであろうお頭の制作にも突入するのであった!!一体如何様なる景色が今後更に展開されていくのくぁっ!!乞うご期待っっっっっ!!!!!!
第5週目にして、みんなで作っていくオブジェのプランができました。
それは、、『家内安全ヲ守十二支之図』を作ろう、です!
江戸から明治にかけて活動した歌川芳虎が描いた図で、 十二支が合体した一体のキメラ、、、無敵の獣です!!!
歌川芳虎がこの図を描く以前から寺社の絵馬などに描かれ、縁起のあるもの、願掛けの生き物として作られたようです。
コロナウイルスを打破し、みんなが躊躇なく集まれるような場を作れるように願って家内安全ヲ守十二支(..長い!)を制作することになりました!
子、牛、寅、卯、、、さまざまな動物が混じっていると、みんなで作るかいがあるというものです。
さあ制作だ!みんな集まれ〜〜。
先週に続き金のウンコを作りました。
そろそろ完成しそうです!意外と金の折り紙がぴったりとハマりました。
夏休みの学生はシルバーのガムテープでイカを作り、親子でいらした方は火を新聞とガムテープで作り(!)焼きマシュマロ焚き火セットでキャンプごっこです。
デコ長といえばヘルマウス(と言っている)という巨大な体験型オブジェを作り始め、道ゆく人々もついつい窓から一体あれはなんだという顔をして覗き込んでいました。(写真は途中経過)
デコ長に負けずにみんなで大きなものを作りたい!
人が来ないぞ!あっそれ!
人が全然来ないぞっ!人があんまり来ないぞっ!
どうしたものか!おどれっ、おどれっ!
というやけ踊りをした、というのは半分冗談で人が少ない中でも、みんなが何をつくりたいか白い紙に描きながら、構想を膨らませていました。
蛇や、蟹、ピザにラーメン、仮○ライダーに宇宙○艦、千手観音像….そして某ビール会社の金のウンコをつくりたいなどと自由に書いてあります。
そして、そうだ!ウンコを作ろう!と思い立った数人は両手でかかるサイズの金のウンコをつくり始めました!
さあ、一体どんなウンコができるのか?次に持ち越しっです!
現役浜松北高生凸長(デコチョウ)に学ぶ!
「凸作り!基礎レクチャー!!」
脈々と受け継がれていった先人達のエナジーと
今を生きる若人の新たな息吹と共にっ
ミルミルうちにモコモコと立体造形物がっ
目の前で叩き上がってゆきましたっ!!
「重力に逆らって立体造形…言うは易く行うは難し!!」
大変勉強になりましたっ!!
遂にッ! 「凸(デコ)作り!」 始まりましたっ!!
集われた皆々様と、
・われわれの凸とはっ!?
・巨大オブジェって如何なる作り方が存在するのくぁっ!!!
・んでっ!巨大オブジェ凸をお披露目するっ、会場の新川モールは如何様なる所っ!?
を、集った皆々様でド真正面っ!!ド直球にっ!受け止めた次第でありますっ!!
そしてっ!(ここ大事。)
大いなる第一手ッ!!
自らの手を動かしてっ、 オブジェ(立体物)は如何にして創作し得るのくぁっ!!と、
思い思いに手を動かしてっ!!遊んでみましてゅわっ!!!!
この第一手ッ。
とっても大きな一手なんすよ…(ファッ)。
皆々様でガンガンッ面白いモノヅクリを展開していくのでありますっ!!
ゆあっしゃあぁっ!!
凸づくりの試作をしてみました〜
ちまた公民館のイベントに親子がきてくれて、いっしょにつくりました。
そもそも凸ってどう作るのかわからずのスタート!
ダンボールを土台にして、
チラシで骨組みをつくって、
凸・・・・・・・・・ すごく地道な作業です・・・!
果たしてこの後この骨組みは何になるのか・・・!?
乞うご期待!!