Search this site
Embedded Files
Device Art
  • ホーム
  • Virtual Reality Lab
  • home
Device Art

Home

What's new

Related Text

Archive

Symposium

Chronicle

English

デバイスアートシンポジウム〈日本のメディアアート〉の特質を考える


2010年5月13日

早稲田大学戸山キャンパス

司会:草原真知子 / スピーカー:エルキ・フータモ、岩田洋夫、 八谷和彦、稲見昌彦、土佐信道(明和電機)

Gadget OK! Device Art in Japan

2010年2月19日

CNSI Auditorium (California NanoSystems Institute, UCLA)

司会:ヴィクトリア・ヴェスナ、エルキ・フータモ、草原真知子、ピーター・ルネンフェルド

スピーカー: 岩田洋夫、児玉幸子、稲見昌彦、エド・スターン、八谷和彦、

草原真知子、土佐信道(明和電機)、エルキ・フータモ、フレデリック・ショット


デバイスアートシンポジウム at Device_art 2009-2010 link


2009年10月27日

Jedinstv Factory & Conference hall of Zagreb Center for Independent Culture and Youth

司会:Suncica Ostoic (KONTEJNER) / スピーカー: 岩田洋夫、草原真知子、土佐信道(明和電機)

#1 オーバービュー[草原真知子]

#2 プレゼンテーション

- 岩田洋夫

- 土佐信道(明和電機)

デバイスアートシンポジウム at Ars Electronica 2009


2009年9月4日

ブルックナーハウス ヒストリーラウンジ, リンツ, オーストリア

司会: 草原真知子 / スピーカー: 岩田洋夫、安藤英由樹、クワクボリョウタ、八谷和彦、土佐信道 (明和電機)

#1 オーバービュー [草原真知子]

#2 プレゼンテーション

- 岩田洋夫

- 安藤英由樹

- クワクボリョウタ

- 八谷和彦

- 土佐信道 (明和電機)

CRESTプロジェクト

デバイスアートシンポジウム「メディアアートを商品化するということ」


2007年9月30日

日本科学未来館7F:みらいCANホール

司会:草原真知子 / スピーカー:岩田洋夫、クワクボリョウタ、土佐信道(明和電機)、八谷和彦

ゲスト・スピーカー:ドミニク・チェン(クリエイティブ・コモンズ・ジャパン)

#0 イントロダクション [草原真知子]

#1 オーバービュー[岩田洋夫]

#2 プレゼンテーション

- クワクボリョウタ
- 八谷和彦

- 土佐信道(明和電機)

- ドミニク・チェン、コメント

#3 パネル・ディスカッション「メディアアートを商品化するということ」

デバイスアートCRESTシンポジウム

デバイスアートシンポジウム


2007年5月18日(金)

秋葉原UDX4F:アキバ3Dシアター

司会:岩田洋夫 / スピーカー:稲見昌彦、岩田洋夫、草原真知子、クワクボリョウタ、児玉幸子、八谷和彦、

前田太郎、土佐信道(明和電機)、矢野博明

#1 オーバービュー「デバイスアートにおける表現系科学技術の創成」研究[岩田洋夫]

#2 プレゼンテーション

- 「簡単ロボット制御システム」[稲見昌彦]

- 「磁性流体彫刻」を中心に[児玉幸子]

- 「デバイス制作のノウハウを、クラウドサイドに体験してもらう」[土佐信道(明和電機)]

- 「電子デバイスを使った作品制作支援ツールキット」[クワクボリョウタ]

- 「デバイスアートにおける機能モジュールの開発による、生産性の向上──機能モジュール開発」

「デバイスアートの客観的評価手法と、制作のための方法論の構築──鑑賞者の生体計測」[矢野博明]

- 「3Dディスプレイ・キューブ」/「Fairy Finder」シリーズ[八谷和彦]

- 「錯覚利用の感覚提示デバイスアート デジタルメディア領域サイトビジット」[前田太郎]

- 「デバイスアートの調査研究」[草原真知子]

デバイスアートシンポジウム・連続講演

「メディアアートの歴史と現在:遊び、科学、テクノロジー」


2006年12月18日

早稲田大学文学部(戸山キャンパス)

司会:草原真知子 / スピーカー:坂根厳夫、エルキ・フータモ

#1 「科学と芸術の境界をつないでー遊びからメディアまでの個人史的回想から」[坂根厳夫]

#2 「インタラクティブ・メディア・アートの起源」[エルキ・フータモ]

CRESTプロジェクト

デバイスアートシンポジウム

「タマゴが先か、ニワトリが先か?──コンセプトとテクノロジーの関係を考える」

2006年6月21日

秋葉原UDX6F:カンファレンス・ルーム

司会:草原真知子 / スピーカー:稲見昌彦、岩田洋夫、草原真知子、児玉幸子、八谷和彦

ゲスト講師:ウスマン・ハック(建築家)

#1 プレゼンテーション

- 岩田洋夫

- 稲見昌彦

- 児玉幸子

- 八谷和彦

#2 特別講演『テクノロジーの災難』[ウスマン・ハック] #3 パネル・ディスカッション「タマゴが先か、ニワトリが先か?──コンセプトとテクノロジーの関係を考える」

「予感研究所・2006」


2006年5月7日

日本科学未来館7F:みらいCANホール

司会:草原真知子 / スピーカー:岩田洋夫、クワクボリョウタ、児玉幸子、八谷和彦

ゲスト講師:エルキ・フータモ(カリフォルニア大学ロサンジェルス校 デザイン/メディア・アーツ学科教授)

#1 特別講演『西洋的な視点から考えるデバイスアート』[エルキ・フータモ]

#2 特別講演『CRESTプロジェクトとしてのデバイスアート』[岩田洋夫]

#3 プレゼンテーション

- 八谷和彦

- クワクボリョウタ

- 児玉幸子

#4 パネル・ディスカッション「アートとモノの関係を考える」

平成17年度(第9回)文化庁メディア芸術祭

デバイスアートシンポジウム「テクノガジェットはアートになるか?」

2006年3月2日

東京都写真美術館

司会:草原真知子 / スピーカー:岩田洋夫、クワクボリョウタ、八谷和彦、土佐信道(明和電機)

ゲスト・スピーカー:モリワキヒロユキ(アーティスト)

#1 デバイスアート・序論/その特徴[草原真知子]

#2 プレゼンテーション

- 岩田洋夫

- クワクボリョウタ

- 土佐信道(明和電機)

- 八谷和彦

- モリワキヒロユキ

#3 パネル・ディスカッション「テクノガジェットはアートになるか?」

平成16年度(第8回)文化庁メディア芸術祭

デバイスアートシンポジウム「メディアアートはこう作る!」


2005年3月3日

東京都写真美術館

司会:草原真知子 / スピーカー:岩田洋夫、クワクボリョウタ、児玉幸子、土佐信道(明和電機)

#1 イントロダクション[草原真知子]

#2 プレゼンテーション

- 岩田洋夫

- クワクボリョウタ

- 児玉幸子

- 土佐信道(明和電機)

3 パネル・ディスカッション「メディアアートはこう作る!」

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse