マザーボード (主基板、上図の点線部分全体を搭載する基盤)
無線 (WiFi)
移動体通信
電源が上がらない原因として、以下の三つの要因が考えられます。
1. コンセントから電気が来ていない。もしくは、来ているものの電圧が低い。(壁電源が原因)
テスターがあれば確認は最も確実にできます。テスターの設定をAC電源の電圧測定にセットし、壁のコンセントで電圧を計ります。100Vから 115Vの範囲であればまず問題ありません。95Vを切ると、電源装置によっては正しく稼動しなくなります。テスターの無い場合は、他の電気製品をつないで、電源が供給されているか確認してください。
2. 電源装置(パワー・サプライ)もしくは、電源ケーブルの不良。
電源ケーブルを確認するためには、ACケーブルをコンセントから抜いて、テスターの設定をDC電源の抵抗測定にセットし各線の通電を確認するか、テスターの設定をAC電源の電圧測定にセットし、ケーブルをコンセントに差込み、PC側のケーブル端で電圧が出ているか測定します。電源装置によっては、115V / 230Vの切り替えスイッチの付いているものがありますので、115V側にセットされていることを確認します。
3. マザー・ボートの不良。
電源スイッチは電源装置に直結されているわけではなく、マザー・ボードを経由しています。すなわち、マザー・ボード上に電源制御回路があり、そこを経由して電源装置にオンのシグナルが送られています。従って、マザー・ボードが故障していると電源は入りません。また、マザー・ボードは正常でも、電源制御回路がハングしてている場合も電源は入りません。ACケーブルをコンセントから抜き、再度挿すことによってマザー・ボードはリセットされます。
起動時の障害に関しては、以下のリンクをご参照ください。
家庭における一般的なネットワーク構成は以下のものです。
ネットワークがつながらない (サーバーが見つかりませんなど) 障害の原因は以下が考えられます。(上流から順に)
家庭の回線端子につながっている有線ケーブル(光ケーブル、同軸ケーブルなど)の障害 (ケーブルが切れている、接続部分で接触の不良が発生しているなど) ==>> ここが原因の場合は回線工事を行っている業者による調査と対応が必要。
モデムの障害 ==>> モデムの電源が入っているか、ランプの付き方に問題ないかなどを確認。
ルーターの障害 ==>> ルーターにつながっている機器 (パソコンや携帯) 全てで通信エラーになっている場合はルーターより上流が原因。一台だけで障害が出ているようであればポート(ケーブルを挿す位置を変えてみる。
個別の機器の問題 ==>> まずは、ネットワークの設定や構成を変えていないか確認。有線で問題が発生しているのであれば無線に切り替えて確認。有線だけで問題が起きているのであれば通信アダプターの障害が考えられるので、わざわざPCを買い替えるのではなく、代替策として無線通信に切り替えるか、有線をどうしても使用したいのであればUSBの通信アダプターを購入することをお勧めする。