今回の説明会は、ご案内を読まずに参加している企業の皆さんが多く見受けられました。
参加校の先生や生徒から企業へのクレームを受け、また企業からも企業同士良く思わない行為の指摘を受けております。
参加費をもらわず(感染症対策費として実費をいただいている場合もあります)、また労対協から持ち出しが無いように開催しており、当日のスタッフも数名のみで運営していることから、ご不便をおかけしている部分もあるかと思いますが、今後は参加申込のご案内や事前にお送りした最終のご案内をよくお読みいただいた上でお申し込みいただき、ご参加をお願いいたします。
諏訪地域内高校3年生 約130名
岡谷南高校 約1名
下諏訪向陽高校 約10名
諏訪実業高校 約60名
諏訪清陵高校 約1名
諏訪二葉高校 約2名
茅野高校 約40名
富士見高校 約40名
岡谷東高校、岡谷工業高校、東海大学諏訪高校 参加なし
75社(大体育館45社、小体育館20社)
大体育館 訪問数331回(1社あたりの平均訪問人数7.36名)
小体育館 訪問数189回(1社あたりの平均訪問人数6.30名)
多数意見
〇一か所の滞在時間が長く、回りたいところ全部は回れなかった
〇就職先を決める前にとても勉強になった
〇暑かった
少数意見
〇隙をついて、空いている瞬間に座れたので、6社回れた
〇準備・片付けが大変で他校も手伝ってほしい
〇真剣に話してくれる企業の方の話を一生懸命聞けた
〇希望している就職先(業種)がないので参加する意味がない
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
今回は、73社の皆様にご回答いただきました。(回答率100%)
参加企業様から頂いたご意見・ご提案についてご回答いたします。
下記記載している、ご意見・ご提案以外にも、運営に関する御礼などいただきましてありがとうございました。
●会場が暑い
費用面から有料会場を借りることは難しいです。
また諏訪市地域内に75社が入る施設はありません。
ただし、熱中症の恐れがあることもからも、今後の検討とさせていただきます。
●電源(コンセント)の使用について
申込案内記載の通り、電源の使用はできません。
会場内コンセントの数が少ない・配線で転倒の危険があることから使用不可にしています。
2時間のみの説明会ですので、PCなどの充電は充分にしていただき、モニターはUSBタイプC対応のものを使用するなど電源を使わなくても利用する工夫をお願いいたします。
また「勝手に使用している企業がいた」という報告を受けております。
皆さんが気持ちよく参加できるようご協力をお願いいたします。
●生徒を長時間拘束していた企業がいた
今回の説明会で学校・生徒から「1社で40分以上も説明を受け、他の企業へ回れなかった」というクレームを受け、企業からも他社を指摘する声を受けています。
申込案内記載の通り、説明時間は20分でお願いしています。限られた時間内で多くの企業を回れるようご協力をお願いいたします。
●資料を設置する台が欲しい
今後、資料台を設置できるか確認いたします。
●下級生も参加できるようにしてほしい
現3年生だけで130名ほどの参加人数となり、開催時間も1.5時間のみのため、3年生を優先して回れるようにするため、就職希望者のみの参加とさせていただいております。
●小体育館の方が生徒数が少ないのでは
上記記載のとおり、大体育館と小体育館で1社あたりの訪問人数の差は1.06名でした。
平均では極端に差が無いことから、大体育館の方が企業数が多いためその分生徒も多くいることが要因と考えられます。
●説明会の時間を長くしてほしい。2時間→3時間
諏訪実業高校の午後の授業時間が13:30~15:30(5時限目~6時限目)のため、この時間に合わせています。
コロナ禍で学級閉鎖やオンライン授業になるなど変則的な授業日程となっているため、説明会に取れる時間が限られています。ご理解の程お願いいたします。
●参加の案内が来なかった
今年は5月17日に開催した「諏訪地域高校生の雇用促進連絡会議」のアンケートの回答へご協力いただいた企業の皆様へ本説明会のご案内をお送りしております。
5/17雇用促進連絡会議のご案内の際にその旨明記しておりますので、ご確認ください。
岡谷工業、岡谷東高校、(一社)ミライケ主催の説明会について
事務局へ、岡谷工業、岡谷東高校での学内説明会やミライケ様が主催する説明会について、諏訪地域労務対策協議会が主催していると混同した声を受けております。
上記開催については、諏訪地域労務対策協議会は一切関係なく、運営については全く把握しておりません。活動方針や予算規模が全く違うため運営方法が異なります。
体育館や校内へ土足で入らる企業様が見受けられました。
6/15、7/7にお送りした最終のご案内メールへ、ブースの場所を事前に周知して駐車場の場所や校内の入り方の図を記載したPDFファイルを添付しております。
今後は必ずご案内をお読みいただきますようお願いいたします。
上記意見等を踏まえ、来年度の開催が可能かについて学校側と検討していきます。