新宿エルタワーサンスカイルーム
9名(内学生4名、経験者5名)
29社
新卒 100%
諏訪市 50%
岡谷市 25%
埼玉県 25%
理系(情報系) 50%
理系(機械系) 25%
文系 25%
4社 50%
3社 25%
2社 25%
●いい機会になりました
●今回新宿で開催いただけてとても助かりました。ぜひまた都内での開催をしていただきたいです。
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
今回は、29社の皆様にご協力いただきました。(回答率100%)
①訪問回数:学生13回 中途0回 その他0回 計13回(参加者が企業を訪問した回数)
②採用したいと思う魅力的な参加者の人数
1名 8社(27.6%)
2名 2社(6.9%)
3名以上 0社(7.1%)
③採用予定数
例年通り 22社(75.9%)
例年より増 7社(24.1%)
例年より減 0社(0%)
④東京合説の参加
来年度も参加する 17社(58.6%)
来年度は参加しない 4社(13.8%)
その他 8社(27.6%)
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
参加企業様からいただいたご意見・ご提案についてご回答いたします。
下記記載している、ご意見・ご提案以外にも、運営に関する御礼などいただきましてありがとうございました。
●事前マッチングシステムがあると良い。移住支援や働きやすさ、生活面の情報を含めたプロモーションを学校機関と連携して学生へ周知していただき、他県出身の学生も会場へ呼び込めるような施策があると良い。
学校への周知は毎回しています。移住支援や働きやすさ、生活面の情報を含めたプロモーションについても今後周知してまいります。
●企業にここ2年くらいに採用できた学生の大学名まで聞いて、データ分析して会場を検討すると良いと思う。(神奈川方面の採用が多ければ神奈川会場、中京圏であれば中京会場など)
4年前の進学先大学を確認し、開催しております。東京合説は諏訪地域からの進学が多一都三県から集まりますが数名程度です。現状、中京圏の方面につきましては開催をしても東京合説の人数を下回ると考えられます。学生の需要を考慮して各地区の理事会等で審議します。
●緊急連絡先がどこかにあると助かります。
各地区労務対策協議会からご案内します。
●ブースへいらして頂いた方は0人でした。
奥だった事もありブース前を通る方もおらず、直接お声がけもできない状況でした。
もし可能であれば次回からご来場いただいた方に、一度会場内を1周してもらうようお願いできないでしょうか?
事務局では受付回りの学生に声掛けをして、悩んでいる学生はブースまでご案内しております。学生のペースに合わせて対応しています。
●「実地/合同説明会」ではなく「非同期/Webマッチング」 で良いかと思います。
コロナが収束し、リアル開催の需要が学生、企業ともに高まっています。