諏訪養護学校では、中学部高等部の生徒が、企業・事業主の皆様のご理解をいただきながら、「産業現場等における実習」(以下現場実習)を実施しています。
現在、現場実習にご協力いただける幅広い業種・職種の企業・事業所を募集しています。現場実習についてもっと知りたい、関心はあるけれど不安が大きいなどのお気持ちの方、まずは、お気軽に諏訪養護学校進路指導担当まで、ご連絡下さい。
また、養護学校ではどんな生徒たちが、どのように学習を進めているのかを実際にご覧いただきたいと思います。生徒の1人1人の特性に応じた支援を通して、木工、陶芸、農作業等、様々なものづくりに取り組んでおります。生徒たちの姿から、障がいのある方たちの可能性を感じ取っていただければ幸いです。
【本校】諏訪郡富士見町富士見11623-1
小学部から中学部、高等部生までが在籍
【ふじみの森分教室】諏訪郡富士見町富士見3330
高等部生が在籍
社会の実際の現場で働く体験を通して、働く事の喜びや意味を体感するとともに、自己の興味関心および適性について自分なりに考え、今後の進路選択・進路決定に役立てます。
学校とは異なる環境で、職場の方たちと話したり、活動したりする事を通して、環境への適応力やコミュニケーション力の伸長を図ります。
生徒が進路先として希望する事業所で実習をする事により、卒業後の就労や利用が可能かを見極めていただきます。(一般の高校生のように、筆記試験と面接のみで決定する事は稀で、実習を通して働く姿から採否を検討していただいています。)
春と秋に2週間ずつ、期間を設けていますが、受け入れて下さる事業所様のご都合に合わせて、相談の上決めさせていただいています。
高等部生は3日から2週間の期間で、中学部生は1日での受け入れをお願いしています。
進路指導主事や就労コーディネーターがご相談にお伺いし、事業所様に受け入れの可否を決めていただきます。
学級担任が、改めて見学や打ち合わせの期日について相談の連絡をさせていただきます。
生徒、保護者、担任がお伺いし、実習の進め方や本人の特性、配慮点、通い方や緊急時の連絡方法等の細かい内容の打ち合わせをさせていただきます。
事業所様は、仕事に関する指示をお願いいたします。
生徒の実態に応じて、担任や保護者が付き添いもしくは巡回による支援を行います。
生徒は毎日の実習の記録用ファイルを持参し、1日ごとの振り返りを行います。可能であれば、その日ごとの様子をファイルにお書き下さい。生徒の実習での様子を把握するための大切な資料となります。
実習の評価シートに、生徒の様子を観点ごとに評価していただきます。
実習の最終日もしくはそれ以降に、生徒、保護者、担任がお伺いし、実習を振り返るまとめの会を行います。生徒の姿や課題、可能性等についてご示唆いただければ幸いです。
実習中のケガ等については学校で加入している「日本スポーツ振興センター」の災害共済給付にて対応します。
実習生による対人対物の損害に関しては実習生加入の保険にて対応します。
実習は授業の一環ですので、労働に対する報酬の必要ありません。
交通費、食費等の費用は実習生が負担します。
生徒が1人で通勤、もしくは保護者が送迎をします。学校と保護者で事前に安全な通勤のための指導を行います。
長い文よりも、端的な言葉の指示や、具体的に方法を示していいただく事により、理解がしやすくなります。
繰り返し練習することで、できることが増えていきます。
手順が決まっている仕事に対しては、集中して正確に取り組めます。
実習を経験する中で生徒の将来への夢が、少しずつ具体的になっていきます。
ぜひ実習へのご協力をお願いいたします。
長野県諏訪養護学校
進路指導 担当
〒399-0211 諏訪郡富士見町富士見11623-1
TEL:0266-62-5600
Email:suwayo13@m.nagano-c.ed.jp
※見学等も随時受け付けております。お気軽にお問い合わせ下さい。