茅野市民館
午前の部 51名(内学生33名、経験者18名)
午後の部 40名(内学生27名、経験者13名)
午前の部 56社
午後の部 57社
新卒 60%
経験者 20%
下級生 13.3%
既卒 6.7%
茅野市 30%
諏訪市 20%
岡谷市 16.7%
富士見町 6.7%
下諏訪町、高森町、軽井沢町、秋田県、東京都、京都府、神奈川県、石川県 各3.3%
文系 70.8%
理系(その他) 16.7%
理系(情報系) 8.3%
文理融合型 4.2%
4社 20%
6社 20%
8社 16.7%
5社 13.3%
7社 10%
●雑談などもありとても楽しかったです。
●中途採用参加可の開催が増えたら嬉しいです。
●なかなか自分に合った企業が見つからず悩んでいましたが、様々な企業を見れて良かった。
●家から行ける場所で合同説明会を開催していただけてよかったです。なかなか遠いところまで説明会に行く気にはならないのでこの機会にたくさんの企業の話を聞けて、これから自分の就活に役に立ちそうです。
●移住説明のブースでおすすめの地域を聞けて良かったです。
●お昼が2時間開くのは大変だった。待ち時間に困った。
●もう少し市役所など行政が多いと良かった。
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
今回は、110社の皆様にご協力いただきました。(回答率100%)
①訪問回数:学生172回 中途139回 その他17回 計328回(参加者が企業を訪問した回数)
②採用したいと思う魅力的な参加者の人数
1名 34社(30.9%)
2名 23社(20.9%)
3名 7社(6.4%)
4名 2社(1.8%)
5名以上 2社(1.8%)
③採用予定数
例年通り 80社(72.7%)
例年より増 22社(20%)
例年より減 6社(5.5%)
④令和8年4月採用予定の新卒人数
1名 9社(8.7%)
2名 29社(28.2%)
3名 12社(11.7%)
4名 7社(6.8%)
5名 24社(23.3%)
6名 5社(4.9%)
7名以上 17社(16.5%)
●体育館など大きな施設で2部制から1回での開催の検討
立地(駅から近いなど)や空調設備、電源設備等の理由からも体育館での実施はしておりません。
また、多くの企業が参加できるようにするため、2部制で開催しております。
●工場系とその他 等、同業種を同じ時間帯にしてほしい(医療、福祉系は午前中にまとめて欲しい)
業種別の説明会を開催してほしい。
企業ごと、好きな時間で来場するニーズの方が高いため業者ごとの時間割は行いません。
また、集客力が課題となっており、業種ごとに開催時間や開催日を分けることは検討しておりません。
●遠方の学生向けにzoom参加も検討してください
オンライン開催は2023年まで実施していましたが、参加企業数、参加者数ともに減少しており、ニーズも少なくなっているため廃止いたしました。
●県外から来ている学生さんも結構いるので、交通費、宿泊補助などを出す
学生には長野県の補助金をご活用いただいています。
企業の皆さまからも周知をお願いします。
補助金の詳細はこちらからご確認ください(インターンシップにも利用できます)
●平日でも良いのでは?
6月8月合説は、経験者の方が参加しやすいように土曜日に設定しています。
●企業要項に書ける内容が少ない。多くの企業が経験者採用の欄に書いており、経験者採用の無い企業との間で見た目の格差ができている。ある程度統一した書式にして、書いてはいけないこと等を盛り込んだ方がいい 。
企業要項の冊子は、各社自由にご入力いただいており、少ない枠内ですが求職者に響くよう工夫いただいております。
●少しでも求職者の関心を高めるためにも、参加企業一覧の中で、その企業の特徴をタグ付け表記するなどしてみてはいかがでしょうか?(#休日⚫︎日以上、#奨学金返還支援あり など)
ホームページやLINEでタグ検索できるよう調整を進めます。
●今日参加してみて、私の感覚的に椅子のカバーやテーブルクロスを付けている企業に多く人が話を聞きに行っていたように感じました。
スタッフの皆様はどのように感じておられますか?
毎回「ブースの雰囲気」で訪問を決めている学生が一定数おりますので、ブースの装飾は大変有効だと思います。
高さや派手すぎないなどの制限がございますが、各社で工夫いただき学生が訪問しやすい雰囲気が重要だと思います。
●今回、午後の部に参加させて頂きましたが、13:30の入場が原則なのは理解していますが、準備が入り口で多くの企業の方が待っていたので、準備が出来たのなら順次入場でも良いのではないかと思いました。
会場の入替作業がありますので、状況に応じて対応していきます。
また、スタッフの昼休憩と重なるため会場内の管理ができないことから入場を禁止しています。
スタッフの人数に限りがありますので、ご理解いただきますようお願いします。
●建設業の会社へ、訪問者がもっと来ていただけるように、何か検討していただきたいです。
個別の業種のみのイベント開催は難しいですが、企業様の方で企画いただいたイベントへ協力することは可能です。
ちなみに2021年に建設業の皆さま主催で現場見学イベントを実施し、労務対策協議会も協力しました。
●以前から時々、採用担当者に話しかけずらくブースに座れなかったという事例も聞いています。
各々の努力にはなってしまいますが、参加企業の待っている時の姿勢や表情など対応の仕方も合説の質を上げるために必要だと感じます。
労務対策協議会では、採用担当者向けのセミナーを開催しておりますので、ご都合よろしければぜひご参加ください。