午前の部 32名
午後の部 28名
午前の部 60社
午後の部 61社
岡谷市 31%
下諏訪町 12%
諏訪市 23%
茅野市 27%
富士見町 0%
原村 0%
県内 4%
県外 4%
文系 69%
理系(機械系) 12%
理系(情報系) 4%
理系(医療・福祉系) 8%
理系(建築系) 4%
理系(その他) 12%
文理融合型 0%
1社 0%
2社 8%
3社 4%
4社 15%
5社 19%
6社 12%
7社 12%
8社 19%
9社 4%
10社~ 8%
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
今回は、118社の皆様にご協力いただきました。(回答率98%)
①訪問回数:234名(学生が訪問した回数)
②令和6年4月採用の採用数について
例年通りの採用 75.6%
例年より増やす 19.3%
例年より減らす 4.2%
その他 0.9%
参加企業様から頂いたご意見・ご提案についてご回答いたします。
下記記載している、ご意見・ご提案以外にも、運営に関する御礼などいただきましてありがとうございました。
●参加する学生が少ない(同様の質問を多数いただいております)
今回の合同企業研究会は①全体的な広告量の増加、②開催前に大学に訪問(県内・東京 他)し、ご案内をする、③新規取り組みとして新聞に合説のチラシを折り込む 他、来場者増加の取り組みを行っています。
当協議会は企業様が主体の団体のため、各企業様からも学生への呼びかけ等ご協力をよろしくお願いいたします。
効果的な広告や集客について、具体的なご提案をご連絡いただければ対応していきます。
●学生が会場に来るメリットのある企画を検討してほしい
今回の合同企業研究会からスタンプラリーを再開しました。記念品としてクオカードやアマゾンギフトカードをプレゼントしております。その他に具体的な案がありましたら、担当地区の事務局へお知らせください。
●1時間程度話している企業がいた
より多くのブースを訪問していただくため、面談時間は30分にしております。当日の案内事項にも記載しており、当日事務局からもご案内しております。参加企業様のご協力をよろしくお願いいたします。
●1日通しての企画にしてほしい
当地域内に一度に約120社を収容できる会場がありません。ご理解の程よろしくお願いいたします。
●オフの過ごし方等を含め、諏訪地域の魅力のアピールから発信し、Uターンの呼びかけ等をしてみては
就職企業ガイドブックを通じて諏訪地域の魅力を発信しています。
ガイドブックは全国約600校の大学等へ郵送しております。また、各労対で県内外の大学を訪問し、Uターンの呼びかけをしています。その他に案がございましたら各地区の労対事務局までよろしくお願いいたします。
●業種分けについて、大分類だけではなく中分類、小分類にも対応してほしい
学生が判断に困らないように大分類のみにしております。
●先着順のため焦ってしまい、企業情報の入力でミスをしてしまった。企業情報をゆっくり入力できるようにしてほしい
会場の関係で収容できる企業数が決まってるため、先着順でやらせていただいております。
事前にポータルサイトで入力事項をご確認いただき、Word等に控えておくことで、当日コピー&ペーストなどでご対応ください。また、ご入力いただいた内容は申し込み後に自動返信メールが送られます。申し込み後に内容の不備を発見しましたら、申し込み期限までは訂正可能ですので、お早めに事務局へご連絡ください。
●机を大きくしてほしい
会場や予算等を勘案し検討させていただきます。貴重なご意見ありがとうございます。
●学校と連携して実施してほしい
具体的にどのような連携をしたいのか、担当労対事務局へお聞かせいただければと思います。
●各高校から、進学先(学校名と学科名)の情報を出してもらえると学校訪問等アプローチしやすい
掲載していますのでコチラからご確認ください。
●キャンセル待ちで参加できないことがある。申込までの日程が短すぎる
具体的に何日前であればご都合が良いか、担当地区の労対事務局へお知らせください。
(以前の告知が早すぎて申込みを忘れてしまう等ご意見をいただいたことから、現在は3日前を目安にご案内しております)
●会場案内の表記を、企業名か事業所名かを選択できるとありがたいです。(または企業名+事業所名)
申込時に入力していただいた表記で掲載しています。
長すぎると入らないので、ご注意ください。
●駐車場について、時間通りに到着したのにも関わらず、P4、P5が埋まっていた。有料駐車場に停めることになったらいい気はしない
今回の合同企業研究会から企業数を121社(前回100社)に増加させていることから、駐車場が混み合いました。P4P5満車後はP2を案内しています。
●自分がどの業種に向いているか分からない学生も多いので進路相談窓口などがあると学生も安心するのでは
労務対策協議会主催の合同就職説明会には毎回ハローワークのブースを設け「進路相談窓口」として設置しております。しかし、今回の合同企業研究会はハローワークから急遽不参加の連絡があり「進路相談ブース」を設置できませんでした。次回からは参加していただきます。
●スタッフがどんどん学生に声掛けをしてフォローしてほしい
事務局スタッフ5名で運営しており、全学生に対応できないかもしれませんが、できる限りフォローさせていただきます。
●有名企業の参加、または著名人の集客力を借りてはどうでしょうか
検討しお声がけしていますが、日程などで折り合いがつかず実施に至っておりません。
●対面ブースの企業が過度な勧誘をしていた
労務対策協議会主催の合説は、参加企業様のご協力の上で開催しております。それぞれの企業様で方針が違うことから、勧誘行為や企業様同士の対談等は他の企業様にご迷惑の無い範囲でお願いいたします。
●就職を考えている学生の現在最も優先したい事項(年間休日、給与)を知りたい
労務対策協議会で毎回学生アンケートを取っています。
統計数は少ないですが、傾向を把握する分には問題ないため、ご活用ください。