午前の部 58名
午後の部 32名
午前の部 61社
午後の部 62社
岡谷市 17%
下諏訪町 9%
諏訪市 31%
茅野市 26%
富士見町 1%
原村 0%
県内 12%
県外 3%
文系 79%
理系(機械系) 15%
理系(情報系) 3%
理系(医療・福祉系) 0%
理系(建築系) 3%
理系(その他) 0%
文理融合型 0%
1社 0%
2社 6%
3社 23%
4社 20%
5社 14%
6社 3%
7社 11%
8社 17%
9社 3%
10社~ 3%
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
今回は、121社の皆様にご協力いただきました。(回答率98%)
①訪問回数:287名(学生が訪問した回数)
②令和6年4月採用の採用数について
例年通りの採用 68.3%
例年より増やす 30.9%
例年より減らす 0%
その他 0.8%
参加企業様から頂いたご意見・ご提案についてご回答いたします。
下記記載している、ご意見・ご提案以外にも、運営に関する御礼などいただきましてありがとうございました。
●参加する学生が少ない(同様の質問を多数いただいております)
今回の合同就職説明会は①全体的な広告量の増加、②開催前に大学に訪問(県内・東京 他)し、ご案内をする他、来場者増加のための取り組みを行っています。他社、他団体が開催している合説も同様に参加人数が減少しており、学生一人一人に多くの企業様を回っていただけるよう努力いたします。
また、当協議会は企業様が主体の団体のため、各企業様からも学生への呼びかけ等のご協力をよろしくお願いいたします。
効果的な広告や集客について、具体的なご提案をご連絡いただければ対応していきます。
●学生が訪問したいブースを事前予約できると良い
検討させていただきます。
●ブースの配置を考慮してほしい
年々参加企業数が増加しており、会場の端までブースを設置しております。
五十音順で配置しておりますが、毎回配置の順番を変更し、公平に配置するよう気を付けております。
●1日通しての企画にしてほしい
当地域内に一度に約120社を収容できる会場がありません。ご理解の程よろしくお願いいたします。
●学生の壁際で悩んで立っている時間を短縮して、たくさん企業を回ってほしい
事務局から声をかけるなど、対応させていただきます。
●となり企業とのブース間が近い、となりが同業種は良くない
参加企業数が増加傾向にあり、ブース間が近くなっております。
また、学生が企業を探しやすいように五十音順にしております。
●参加学生数を増加させるための施策(各種SNSでの告知、同会場で著名人による講演開催など)を強化してほしい
各種SNSでの告知は既に対応しております。広告費の増加は検討させていただきます。
著名人による講演開催については検討させていただきます。
●午前と午後の来場者数の差がありすぎる、広い場所で時間短縮はどうか
午前、午後の来場者数に傾向はありません。過去に午後の方が多い合説もありました。
諏訪地域内に一度に120社収容できる会場は無く、午前午後で分けております。
ご理解をお願い申し上げます。
●10月に開催している、新卒以外のIターン、Uターン、中途採用の説明会を増やしてほしい
本年度より6月、8月の合同就職説明会を、中途採用を含めた就職説明会に変更しております。
ご参加をよろしくお願いいたします。
●同じ日に松本でも合同就職説明会があり、県内就職の学生はそちらに行ってしまう
合説会場の予約の都合上、他社・他団体が開催する合説との日程調整は難しいです。
なるべく重ならないように調整しますが、3月など合説の多い月は重なる可能性があります。
●受付周辺で悩んでいる学生に声をかけたい
学生の呼び込みに関しては様々なご意見をいただいております。
アンケートを集計し方針を決めたいと思います。
●飛沫感染防止シートの設置を検討してほしい
次回の合説からは設置しない方針です。
3月10日の合説は、マスク等の方針変更があった3月13日前に実施されたため前回と同様の方針としました。
●6月に2025卒学生向けのインターンシップ説明会を開催してほしい
検討させていただきます。