242名
103社
186名回答(回収率76.9% 内岡工生157名、南高生5名、東高生24名)
●自分のやってみたい業種について、さらに興味を持った。
●詳しく会社の事について教えて頂けた。時間があればもう少し企業をまわりたかった。
●職場環境など、情報サイトには書かれていないことを知ることが出来た。
●会社の人が、就職するときに大事なことを教えてくれた。
●あまり名前を聞いたことのない企業だったが、仕事の内容ややりがいを知れた。
●電気科だが、製造の仕事へ就職した方がいて参考になった。
●行きたい企業が来ていなかった。
●人間関係が心配。
●働くうえで必要な資格や学歴について知りたい。
●情報系の企業の出展を増やして欲しい。
●このような機会をもう少し増やして欲しい。
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
今回は、107社の皆様にご協力いただきました。(回答率93.9%)
①訪問回数:学生520回 計520回(参加者が企業を訪問した回数)
②採用したいと思う魅力的な参加者の人数
1名 8社(9%)
2名 34社(38.2%)
3名~4名 18社(20.2%)
5名以上 16社(18%)
0名 13社(14.6%)
企業アンケートへご回答いただきましてありがとうございました。
参加企業様から頂いたご意見・ご提案についてご回答いたします。
下記記載している、ご意見・ご提案以外にも、運営に関する御礼などいただきましてありがとうございました。
●もう少し長めの時間で開催してほしい
学校の授業時間内で開催しています。
●ターム制にしてほしい
本説明会以外の合説でも従前から、メリットとデメリットを比較して検討しています。
また、学校の協力が必要になるため、岡谷工業高校と一緒に検討します。
●駐車場の収容台数を記載してほしい
次回開催時には記載できるよう確認いたします。
●駐車場を近くにしてほしい
会場周辺に全企業分を駐車できる場所を確保することはできません。
恐れ入りますが、ご理解いただいた上でご参加していただきたくお願いします。
遠くてお困りの場合は、送迎や公共交通機関を利用いただくなどでご対応をお願いします。
●当日配布の冊子を企業側にもほしい
PDFでお送りしていますので、紙で欲しい場合は印刷するなどしてご対応をお願いします。
●前半と後半で学年が変わることを知らなかった。事前に教えてほしい
学校・岡谷市・労対協との連携不足で申し訳ございませんでした。
合説と並行して学校独自で行っているキャリア教育授業との兼ね合いで、生徒の入替をしていたようです。
今後は、情報共有徹底して、合説に係る内容を事前にお伝えできるよう努めてまいります。
●集団で動くため、椅子が足りないことが多い。事前に訪問する企業を決めてから参加してほしい
予備のイスを用意している旨ご案内させていただきました。
次回も予備のイスを用意する予定でいますので、ご利用ください。
その他イベント運営に関するご要望がありましたら、所属の労対事務局までご連絡をお願いいたします。