Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
yjuku.jp 保土ケ谷のY塾
ホーム
就活生コース
企業理念
偏差値と進学実績の関係
2019年度 公立高校入試日程
授業方針
授業システム
わからないを見つける:私学編
わからないを見つける:公立編
問題解決型個別指導
私学生コース
検定外教科書
私立中学・高校の塾
問題の解答
高校生コース
大学推薦入試対策コース
圧倒的な現役合格率
センター試験 一般入試
推薦入試 AO入試
大学合格実績
中学生コース
教科書が改訂されてます!
安心な定期テスト対策
万全な高校入試対策
高校受験の基礎
神奈川県公立高校入試制度
平成31年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準
公立高校受験について
公立高校入試志望校決定について
高校入試合格得点予想システム
私立高校入試制度
こんな学校知っていますか
小学生コース
中学受験 基礎編
中学受験 志望校編
こんな中学校、知っていますか
お問合せ
メールでのお問合せ
採用情報
メールで応募
yjuku.jp 保土ケ谷のY塾
ホーム
就活生コース
企業理念
偏差値と進学実績の関係
2019年度 公立高校入試日程
授業方針
授業システム
わからないを見つける:私学編
わからないを見つける:公立編
問題解決型個別指導
私学生コース
検定外教科書
私立中学・高校の塾
問題の解答
高校生コース
大学推薦入試対策コース
圧倒的な現役合格率
センター試験 一般入試
推薦入試 AO入試
大学合格実績
中学生コース
教科書が改訂されてます!
安心な定期テスト対策
万全な高校入試対策
高校受験の基礎
神奈川県公立高校入試制度
平成31年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準
公立高校受験について
公立高校入試志望校決定について
高校入試合格得点予想システム
私立高校入試制度
こんな学校知っていますか
小学生コース
中学受験 基礎編
中学受験 志望校編
こんな中学校、知っていますか
お問合せ
メールでのお問合せ
採用情報
メールで応募
More
ホーム
就活生コース
企業理念
偏差値と進学実績の関係
2019年度 公立高校入試日程
授業方針
授業システム
わからないを見つける:私学編
わからないを見つける:公立編
問題解決型個別指導
私学生コース
検定外教科書
私立中学・高校の塾
問題の解答
高校生コース
大学推薦入試対策コース
圧倒的な現役合格率
センター試験 一般入試
推薦入試 AO入試
大学合格実績
中学生コース
教科書が改訂されてます!
安心な定期テスト対策
万全な高校入試対策
高校受験の基礎
神奈川県公立高校入試制度
平成31年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準
公立高校受験について
公立高校入試志望校決定について
高校入試合格得点予想システム
私立高校入試制度
こんな学校知っていますか
小学生コース
中学受験 基礎編
中学受験 志望校編
こんな中学校、知っていますか
お問合せ
メールでのお問合せ
採用情報
メールで応募
神奈川県公立高校入試制度
概 要 ~ 知識として ~
公立高校の受験のシステムは、こんなものだと見ておいてください。
このシステムの運用は、
次のページ
を見てください!
実際の運用に関しては、当方で具体的にわかるようにご説明しながらやっていきます。
保護者の皆様及び受験生には、煩わしい思いはさせません。
1.共通選抜
全日制:募集定員をすべて募集
定時・通信制:募集定員の80%を募集(一部の高校では、募集定員のすべてを募集)
ひとつの課程・学科・コース等を志願(一校のみ志願)→志願変更可
2.第一次選考
募集人員の90%までを以下の数値算出方法で選考
調査書の評定(中2+中3×2)+学力検査(テスト)+面接
調査書(A),学力検査(B),面接(C)をもとにそれぞれを100点に換算した(a),(b),(c)を
各学校が定めた比率(f :g:h)で合計数値を算出
合計数値(S)=a×f+b×g+c×h
f,g,hは2以上の整数、f+g+h=10となるように設定
特色のある検査を実施した場合、その結果(D)を100点に換算した(d)を加える
合計数値(S)=a×f+b×g+c×h+d×i d* iは5以下の整数とする
3.第二次選考
資料の一部が整わない受験生への配慮=調査書の評定を用いずに募集人員を選考
<学力検査>
1.実施する教科
外国語(英語),国語,数学,理科,社会の5教科を原則
特色検査を実施する場合は、3科までに減じることができる
*定時制:英語,国語,数学の3教科
2.検査時間
各教科、共通選抜の場合、50分
*定通分割選抜:外国語(英語),国語,数学の3教科を30分で実施
3.各教科の点数:各教科とも100点満点
<面 接>
1.面接の選考資料としての扱い
共通の検査としての面接は、「調査書の評定」,「学力検査の結果」と同等の重み
2.評価の観点
◇ 共通の観点
・中学校での教科等に対する学習意欲
=新しい学習指導要領で求められている学力の3要素の一つを把握
○ 主体的に学習に取り組む態度(学習意欲)=中学校3年間にわたる意欲を把握
・中学校3年間での教科以外の活動に対する意欲
・入学希望の動機(志望理由)
◇ 学校ごとの観点
・受検者の入学後の意欲等を把握
(学校や学科等の特色や生徒自らの特性を生かして、入学後の高校生活に取り組む器用等を把握)
例)・高校出の教科,科目等に対する学習意欲 ・学校,学科等の特色の理解 ・将来の展望 等
3.面接の実施方法
各学校は、面接実施上の手順を定め、次の事項に留意しながら、公正に実施
① 面接は受検者全員に対して実施
② 面接の形態は、個人面接とし2人以上の教員で行う
③ 面接時間は受検者1人あたり10分程度
④ 面接は、受検が記載した面接シート及び調査書の記載内容を選考を参考にしながら行う。
* 調査書の提出を要しない受検者については、面接シートの記載内容を参考にする。
4.面接の評価基準の作成
① 「評価の観点」 「評価」 「評価の尺度」 「評価の基準」の項目を設ける。
「評価」及び「評価の尺度」は、観点ごとに
◎(優れている),○(満足できる),△(満足できる水準を下回っている)
の3段階を基本とする。
② 評価の基準の作成にあたっては、活動の経歴や役職、大会等の実績、資格の取得を持って評価に反映させないこととする。
5.面接の評価方法
① 各面接担当者は、評価基準に基づき、観点ごとに評価する。
② 各面接担当者による評価を各学校であらかじめ定めた方法により、観点ごとに点数化する。
③ 観点ごとの点数を合計し、受験者の面接点を算出する。
<< 戻る
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse