Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
yjuku.jp 保土ケ谷のY塾
ホーム
就活生コース
企業理念
偏差値と進学実績の関係
2019年度 公立高校入試日程
授業方針
授業システム
わからないを見つける:私学編
わからないを見つける:公立編
問題解決型個別指導
私学生コース
検定外教科書
私立中学・高校の塾
問題の解答
高校生コース
大学推薦入試対策コース
圧倒的な現役合格率
センター試験 一般入試
推薦入試 AO入試
大学合格実績
中学生コース
教科書が改訂されてます!
安心な定期テスト対策
万全な高校入試対策
高校受験の基礎
神奈川県公立高校入試制度
平成31年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準
公立高校受験について
公立高校入試志望校決定について
高校入試合格得点予想システム
私立高校入試制度
こんな学校知っていますか
小学生コース
中学受験 基礎編
中学受験 志望校編
こんな中学校、知っていますか
お問合せ
メールでのお問合せ
採用情報
メールで応募
yjuku.jp 保土ケ谷のY塾
ホーム
就活生コース
企業理念
偏差値と進学実績の関係
2019年度 公立高校入試日程
授業方針
授業システム
わからないを見つける:私学編
わからないを見つける:公立編
問題解決型個別指導
私学生コース
検定外教科書
私立中学・高校の塾
問題の解答
高校生コース
大学推薦入試対策コース
圧倒的な現役合格率
センター試験 一般入試
推薦入試 AO入試
大学合格実績
中学生コース
教科書が改訂されてます!
安心な定期テスト対策
万全な高校入試対策
高校受験の基礎
神奈川県公立高校入試制度
平成31年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準
公立高校受験について
公立高校入試志望校決定について
高校入試合格得点予想システム
私立高校入試制度
こんな学校知っていますか
小学生コース
中学受験 基礎編
中学受験 志望校編
こんな中学校、知っていますか
お問合せ
メールでのお問合せ
採用情報
メールで応募
More
ホーム
就活生コース
企業理念
偏差値と進学実績の関係
2019年度 公立高校入試日程
授業方針
授業システム
わからないを見つける:私学編
わからないを見つける:公立編
問題解決型個別指導
私学生コース
検定外教科書
私立中学・高校の塾
問題の解答
高校生コース
大学推薦入試対策コース
圧倒的な現役合格率
センター試験 一般入試
推薦入試 AO入試
大学合格実績
中学生コース
教科書が改訂されてます!
安心な定期テスト対策
万全な高校入試対策
高校受験の基礎
神奈川県公立高校入試制度
平成31年度神奈川県公立高等学校入学者選抜選考基準
公立高校受験について
公立高校入試志望校決定について
高校入試合格得点予想システム
私立高校入試制度
こんな学校知っていますか
小学生コース
中学受験 基礎編
中学受験 志望校編
こんな中学校、知っていますか
お問合せ
メールでのお問合せ
採用情報
メールで応募
中学受験 基礎編
横浜富士見丘中学校高等学校が、2019年4月より共学化します!
八雲学園中学校高等学校 が、2018年度より中学が共学化します!
受験科目
通常は、4科目(算数,国語,理科,社会)と2科目(算数,国語)があります。
学校によって、4科目受験のみ、2科目受験のみ、4科目,2科目併用とあります。
横浜富士見丘
4科目・2科目併用型
タイプ1
まず、2科目で全体の60%~80%の合否を決め、残りを理・社を含めた合計で合否を出します。
この場合、2科目のみでの受験も可能ですが、4科合計の選考には残れません。
受験校の中に4科目受験校がない場合は、2科目受験にシフトしたほうが負担が少ない分、有利と思われます。
但し、前年まで、併用型だった学校が、4科目受験に変更になる場合もあります。
タイプ2
4科目と2科目が受験日によって異なり、併用型で選考する日または、4科目のみで選考する日と2科目のみで選考する日に別れている学校があります。
この場合、受験日によって科目数が違うので注意が必要なのは当然ですが、受験科目数で大きく偏差値に差がある場合があるので注意が必要です。
お問合せ
4科目受験
算数・国語各50分で、各100点満点、理科・社会が時間が短く配点も低い学校が多いようです。
また、高偏差値校は、ほとんどが、4科目受験となっています。
2科目受験
算数と国語のみによる受験です。
お問合せ
受験内容(問題の形式と解答方法)
<問題の形式 >
算数の場合、大きく分けると文章題中心型と1行問題(小文章題)中心型に分かれます。
文章題中心型は、文章題の大問題を中心に4 ~ 6問程度の問題量で、前半の計算問題の得点のウエイトが低く、大問題中心になっています。それに対し、1行問題(小文章題)中心型は、1、2行の文章題が中心で、問題量が10問~ 12問程度で、計算問題、文章題関係なく得点のウエイトにそれほど差がない形式があります。当然対策は、それぞれ違います。
後者の形式の学校を受験するのに文章題中心に勉強を強いられていた生徒がいました。文章題から先に解き始める最初の計算問題を残してしまい、合格ラインに届いていませんでした。
この生徒の場合、計算問題から順番に解くようにアドバイスしただけで志望校の合格ラインを越えることができました。
後者の場合、計算問題と文章題の得点の配分がほぼ同じなのですから、計算問題から解いていかなければ得点は伸びず、合格ラインに達しません。
お子様がどちらのパターンの問題が得意か見極め、その上で志望校を決めていくことが賢明です。
<解答方法>
算数の文章題において、解答だけを書けばよい学校と途中式を書かなければいけない学校があります。
途中式を書かなければいけない学校の場合、たとえ解答が正解であっても途中式を書かなかったり、間違えていた場合は、不正解にされたり、部分点しか与えられなかったりします。
以上のように科目数や偏差値だけで学校を選択してしまうと対策が取り辛く、お子様の向き不向きによって、レベルや偏差値に関係なく、合否が決まってしまう可能性もあるので注意が必要です。
まず、お子様の適正を見極め、それに応じて学校を選択していくと受験を有利に進めていくことができ、それほど苦労せず合格に導くことができます。
お問合せ
偏 差 値
中学受験を初めて経験される保護者の方が誤解されているのが、偏差値です。
中学受験の場合、いろいろな模試があり、偏差値に違いがあります。高校受験の偏差値と混同されていることが多いようですが、全くと言っていいほど違います。高校受験は、中学生のほとんどが受験し、偏差値がそのまま高校のレベルと考えることができますが、中学受験は、地域差はありますが、小学6年生の10%~50%程度しか受験しません。従って、高校受験と比べると中学受験の偏差値は10~15ポイント加えると目安になるでしょう。従って、偏差値40台の中学校でも受験勉強しなければ、なかなか合格できません。
(模試により、また合格可能性により差異はあります。)
中学受験:志望校編 ☞
お問合せ
<< 戻る
保土ヶ谷の私立生のための塾
Google Sites
Report abuse
Google Sites
Report abuse