学生幹部の、ラグビーや名大ラグビー部への想いについて掲載しておりますので、ぜひご一読ください
主将の竹歳英正です。いつも現役の活動をご支援いただき、誠にありがとうございます。
乱文ではありますが、名大ラグビー部に対する私の率直な想いについて述べさせていただきます。
私は名古屋大学に入学した際、大学でラグビーを続けるつもりはありませんでした。しかし一度練習に参加した際、ラグビーに本気でかつ主体的に取り組む先輩方の姿に魅了され、この人たちと大学4年間を過ごして成長して行きたいと思い、入部を決めました。そう思ってから早くも3年が経ち、今では自分がチームを引っ張っていく立場となっています。あの時の先輩方のように、キャプテンとしてではなく、人として周囲から信頼してもらえるように日々ラグビー部での活動に励んでおります。
また私には個人的な目標があります。それは、小さい頃に母から言われた「情けは人の為ならず」という言葉を体現できる人になることです。ラグビーにおいてもプレー内外でこの目標を大切にしています。例えばプレー中についてはオフザボールの時の動きを大切にする等、自分の活躍ではなくチームに貢献出来るプレーを常に意識しています。またグランド外での行動においても、誰がしてもいいが誰かがやらないといけない仕事などがある時は、なるべく自分が率先して行うように心がけています。私がチームや周りの人たちにとってプラスとなることを行うと、巡り巡って自分にもいいことがあると信じ、日々の行動やラグビーにおいても「情けは人の為ならず」を体現していきたいと考えております。
まだまだ私は試合中も自分のことで精一杯ですが、キャプテンを任せていただいたからには、試合の流れや全体を俯瞰してチーム全体のことを考えていけるよう努めて参ります。また、今はまだ周囲の人に頼ることも苦手なのですが、全部を1人で抱えようとせず、チームのみんなと共に進んでいきたいと考えています。
最後にはなりますが、名大ラグビー部は卒業された先輩との繋がりが深いことも大きな魅力の一つだと感じています。現在は100周年プロジェクトを通じて、あらゆる面で現役をサポートしてくださるOBOGの皆様との接点が従来以上に増えており、名大ラグビー部の繋がりの強さを日々実感しております。また「繋がり」以外にも、主体性が自然と身につく環境である点も名大ラグビー部の大きな魅力だと感じています。
今年一年、『勇往邁進』のスローガンのもと阪大戦・東大戦勝利と、リーグ戦昇格を目指して励んで行きます。2022年度 名古屋大学ラグビー部をよろしくお願いします。
副将の佐藤太一です。
私は高校からラグビーを始め、大学では名大ラグビー部の雰囲気の良さ、先輩たちの優しさに惹かれて入部を決めました。入部当時は、現在に比べ私の技術も体力も全く大学ラグビーのレベルには達しておらず、「自分はこの中でやっていけるのか」、「試合に出られるのか」と不安の日々でした。しかし、OBOGの皆さまがラグビー部に残してくださった文化や設備、先輩方の指導、仲間との切磋琢磨を通じて様々なことを学び成長し、今は副将というチームを引っ張る立場を任せていただけるようになりました。
これまで諸先輩方からいただいた恩を返すためにも、スローガンである「勇往邁進」の精神のもと、「定期戦全勝、Aリーグ昇格」を目指して日々の練習に勤しんで参ります。
これからも応援よろしくお願いいたします。
スタッフリーダーの榊原由奈です。
私はもともとラグビーファンであったわけでも、スタッフ業に興味があったわけでも、ラグビー部の新歓に行っていたわけでもないのですが、友人に誘われてラグビー部の普段の練習を一度見に行った際、名大ラグビー部の雰囲気の良さと人の温かさに惹かれてその場で入部を決めました。今現在も当時の選択に間違いはなかったと確信しています。
最高学年である今年、スタッフリーダーとして2つ成し遂げたいことがあります。
1つ目は、私が去ってからもチームの力になり続けられるようなものを作ることです。特に今考えていることは、怪我管理のデジタル化です。デジタル化によって、"防げる怪我を防げる"状態を実現したいと思っています。
2つ目は、下級生のスタッフもそれぞれ目的意識を持って仕事に取り組めるようなチーム作りをすることです。それぞれが目的意識をもち、そして自由闊達に意見出来る組織であれば、今よりもさらにスタッフがチームの力になれると信じていますし、スタッフ自身が楽しくやりがいを持って部活に取り組めることにも繋がると考えています。
最後になりますが、OBOGの皆様、いつも名大ラグビー部を応援してくださりありがとうございます。今後とも名大ラグビー部を何卒宜しくお願いいたします。