めいほうスキー場内のボイカーナイベントでは、以下のエリアを使用します。
出走者:P1エリア(全体ブリーフィング)→P2エリア(パドック)→P3エリア(走行エリア)
見学者:P1エリア(全体ブリーフィング)→P2エリア(見学者駐車場)
と言った流れを取ります。
P1エリアに到着していただき、そこで出走者、見学者に振り分けます。
また、同時に出走者は3つの走行グループに分けますので、自身のゼッケンナンバーや走行グループ、パドック駐車位置を把握の上、会場にお越し下さい。
①出走者はP1エリアの中央部分(斜めの駐車位置)にグループ毎、ゼッケンナンバー順に整列します。運営スタッフの指示に従い、北側から順にグループA、グループB、グループCとなるように横1列で整列して下さい。
②見学者はP1エリアの外周に駐車して下さい。
③8:10になったら全体ブリーフィングを開催しますので、南西側の階段の付近に集まって下さい。
P1待機列の駐車位置は事前確認のうえお越しください。なお以下の通り、運営およびパイロン設営お手伝いの車両は先に各グループの両端に停車していますので、その車両を目印にして下さい。
#41 グループA 一番左 IBK 日産・シルビア (白)
#50 グループA 一番右 天馬 三菱・FTO (黒)
#61 グループB 一番左 こひがし トヨタ・GRヤリス (赤)
#70 グループB 一番右 もてとこ スズキ・エヴリィ (黒)
#81 グループC 一番左 マーク トヨタ・ライズ (シルバー)
#89 グループC 一番右 てんろく スズキ・アルトワークス (黒・銀)
④8:30になって解錠したら、グループAからP2へと移動します。運営スタッフの誘導に従ってゆっくりとP2に進入し、P2エリアの西側に1列で並んで下さい(各クラス一番西側の#41、#61、#81は運営スタッフですので、その車両に合わせて進行し、不明点があったらお訪ね下さい)。
⑤同様にグループB,Cとパドックインを行います。前方の車両の位置に合わせて駐車して下さい。各クラス先頭の#61、#81は運営スタッフですので、前後位置はその車両に合わせて下さい。
⑥出走者のパドックインが終了したら、見学者を誘導いたします。パドックを西側から迂回し、P2エリアの北側に自由に停めて下さい。土手に対して直行で止める際はパーキングブレーキやサイドブレーキのほか、輪止めの使用を推奨します。
⑦パドックインが終了した出走者は誓約書を持って、徒歩でP2プレハブに向かって下さい。誓約書係に誓約書を提出し、代わりにゼッケン2枚を受け取り、走行準備の間にゼッケンを車体の左右両面のわかりやすい位置に貼り付けて下さい。
遅刻者の対応について以下に記載します。
なお、出走者が遅刻した場合、
ブリーフィングを聞くことが出来ないことによる、認識不足によって事故のリスクが高まる。
他施設利用者の利用開始時間とバッティングしてしまい、無用な事故リスクが発生してしまう。
単純に自身の走行準備を急ぐあまり、スポーツ走行に必要な準備・確認を見落とすリスクがある。
対応するスタッフを危険にさらしたり、走行回数を奪ってしまったりする恐れがある。
上記の理由により、遅刻自体が好ましくないことと考えています。
走行会の中には遅刻すると一切出走できないものが多々あることをご認識いただきますようよろしくお願いします。
詳細は以下をご覧ください。
見学者においても、防災の観点から、極力、全体ブリーフィングまでの到着と参加をお願いいたします。
過去、出走者の知り合いの方が突発で来場される事態が起き、スタッフが対応に追われるケースがありました。
TwiPlaでの参加表明を前提としています。動画投稿者が顔出しで参加するイベントであることに対する措置としてご理解いただければと存じます。
その場で追い返すようなことはしませんので、見学希望者がいる場合、TwiPlaでの参加表明が必要な旨、周知をお願いいたします。
走行グループをA, B, Cの2つに分け、前半は3グループのうち2グループが走行する計測フェイズを実施します。エントリーリストにて、自身がどのゼッケンナンバーなのか、どのグループなのか確認下さい。
➡️エントリーリスト
第1,2ヒートを例に走行の流れを説明します。このとき、出走者とマーシャルは以下のとおりです。
Aコース:グループA
Bコース:グループC
(マーシャル:グループB)
①出走グループでない方はマーシャル業務となります。マーシャルブリーフィングで人員の確認を行いますので、各走行枠開始の20分前に集合して下さい。
②マーシャルブリーフィングの間、出走グループの方は出走準備を行って下さい。マーシャルブリーフィング10分間の後のインターバルに入ったら発進できるようにお願いします。
③ブリーフィングが終わってインターバルの間に、マーシャルは持ち場に付いて下さい。
④Aコース出走のグループからP3エリアに移動して下さい。出走順はゼッケン順となります。出走グループの全車がP3エリアに入らないと走行開始が遅れますのでご注意下さい。
⑤続いてBコース出走のグループもP3エリアに移動して下さい。
⑥スターターの合図に従って走行を開始して下さい。計測フェイズでもスターターは同時出走で合図を出しますが、タイム計測は光電管通過で判断しますので、自分のペースで発進していただいてOKです。計測フェイズでは各コース2走ずつ走っていただくので、走行が終わったら再度出走待ちの列に加わって下さい。
⑦2走目が終わったら、パドックにゆっくりと戻って下さい。同時に出走した方や場内道路を走る車両、マーシャルやパドック内の参加者に注意して下さい。
上記計測フェイズ終了後、結果を集計し、4本のベストタイム順で#1~29のゼッケンを振り分けます。
奇数:茜ちゃんチーム
偶数:葵ちゃんチーム
そして最後の走行として、同時出走によるバトルフェイズを行います。茜ちゃんチームがAコース、葵ちゃんチームがBコースを走行し、勝った方にポイントが入るシステムです。
自分のチームを勝利に導きましょう。
以下のページも合わせてご覧ください。
➡️バトルシステム
①順位発表およびゼッケン配布後、そのまま全員でマーシャルブリーフィングを行います。
②各マーシャル業務ごとにリーダーがいますので、バトルフェイズ中の前半・後半でのローテーションを確認して下さい。マーシャルを担当する人は持ち場につき、そうでない方は出走準備を行って下さい。
③#29(1台出走)、#28&27、#26&25の方はインターバルの間にP3エリアに移動し、出走待ちできるように移動して下さい。その後はA,Bコースそれぞれ3台ずつが出走待ちになるように調整して、帰ってきた車両に合わせて、パドックから発進できるようにお願いします。
④バトルを終えた車両はゆっくりとパドックに戻って下さい。この際、P2・P3エリアの出入口ではそれぞれ、これから出走する車両に譲る形での移動をお願いします。
今回の撤収完了(会場締め)は16時半と早めになりますので、閉会後は忘れ物がないように気をつけてください。
持ち物やゴミを忘れないように注意して撤収作業を行って下さい。
パドックが広いため、とくに誘導の必要はないかと思いますが、退出の際は十分に周りを注意し、徐行にて場内道路へ出て下さい。
P2南側を利用し、グループA, B, C毎にゼッケン順に並びます。
グループ分けやご自身のゼッケン番号は事前に公開しますので、必ず確認・認識したうえでご来場ください。
スタッフに尋ねられた際や「P3に移動してください」と指示があった場合にスムーズな誘導へのご協力をお願いします。
パドックインが完了した出走者の方は、記入済みの誓約書を持って、P2側プレハブにおこしください。
提出が確認できましたら、ゼッケンをお渡ししますので、車両の両サイドの視認しやすい位置に養生テープ等でゼッケンを貼り付けてください。
見学者の駐車場はパドックの北側(奥側、道路と反対側)になります。
パーキングブレーキやサイドブレーキをしっかりかけ、場所を譲り合って見学してください。
土手近くに駐車して観戦することも可能ですが、輪止めの利用を推奨いたします。
見学はP2の土手の上と屋根のあるP3との連絡階段(南北2箇所)で可能です。
パドックを通過・接近する際は車両に荷物や機材等が当たらないように十分にご注意ください。
階段を利用の際は、フラッグ係がマーシャル業務を行いますので、邪魔にならない位置での利用をお願いします。
直射日光や雨風をしのぐ際は周りの方と譲り合って見学ください。
到着したP1エリアの南西の階段前にて、8:10より全体ブリーフィングを行います。
見学者の方もご参加ください。
ゼッケンを渡したプレハブにて、ゲストハウスの集金を行います。お釣りのないよう準備していただき、昼食時間中に必ず集金場所へ納金してください(朝の全体ブリーフィングで詳細をアナウンスします)。
宴会の集金は、別途懇親会の居酒屋にて集金させていただきます。
マーシャル業務にて使用します。
ただし、体調不良でやむを得ない場合の滞在については、運営スタッフまでお訪ねください。
※昨年、一部荷物の置き場となりましたが、今回は機材の設置を行いますので、スタッフが帯同しない状態での使用はご遠慮ください。雨天時の荷物置き場については、P1エリアとP2エリアを結ぶ階段もご使用下さい。利用者はいない想定ですが、動線の確保をお願いします。