前日準備から当日のイベント実施、終了後の懇親会までの運営スタッフのシナリオをオンラインリハーサルで共有します。
このページでは、そのリハーサルに使用するシナリオを記載しています。
☑マークは、リハーサル時にスタッフが全員確認すべきシナリオとなります。
以下にリハーサルで使用する資料と、何を確認するためのものか役割を補足します。
今回のコンセプトと、予選タイム計測からバトル、勝敗決定のルールについて確認する。
【TODO】こひがしさん、リハーサル用資料は閲覧権限のフォルダを作ってコピーを中に入れておいてください。
会場内のスタッフ、車両待機位置を確認する。
走行車両のクラス別に待機するための列順のルールを確認する。
運営スタッフ用。誰がどのポジションのリーダーか、各自の役割について確認する。
チーム全員が「誰が何の業務の責任者で、何をするか」を確認する。
マーシャルの業務が全部でいくつあるかを確認する。
各ポジションの役割と配置場所を確認する。
業務タイミングの明確化。
備品の担当、配置の明確化。
スタッフの役割、リーダー、配置の明確化と相互認識。
トラブル発生時の対応方針の明確化。
確認資料(=インプット)と業務(=アウトプット)を紐づける。➡⚠️アイコンのある場所全て、IN-OUT項目を明確化する。
荷物チェック
物品表を印刷して前泊施設で確認。不備があれば調達に行く。
バッテリー交換
トランシーバー、拡声器、その他機材の電池交換と動作チェックを行う。使用できないトランシーバーが出た場合、どこのポジションのトランシーバーを削るか検討する。(スケジュール上、ななさとが事前チェックできないので直前チェックになります。すいません。)
計測システム準備
PCに計測用Excelファイルが入っているか確認する。
⚠️悪天候時のアナウンス、判断などの方針確認。
悪天候が予測される場合は開催可否の決定タイミング、確認方法について参加者全員に周知する手順を決める。
06:00 前泊運営スタッフ ゲストハウス出発
07:00 運営スタッフはめいほうスキー場(P1)入場
⚠️主催が解錠する必要があるか?そのまま入れるか?入場手順について確認。
⚠️待機列設営、本部設営、システム設営の担当者と準備内容を確認する。
⚠️出走スタッフ、見学スタッフの駐車場所について確認する。
⚠️間違って来てしまった参加者はどこに待機させる?
⚠️コース設営(リーダー天馬さん)の業務確認。
07:30 参加者入場開始。順次P1駐車場に入場させる。
⚠️誘導担当の配置について確認する。トイレなどポジションを外れる場合の予備人員は誰が担当するか。
⚠️見学者と出走者の駐車場所について確認する。
⚠️防災担当は誰がやるか。トラブルとなるポイント(荷物)と声掛け業務の確認。
08:00 P1入場完了
⚠️ブリーフィング場所の確認。会場声かけは誰が担当するか。拡声器を持つスタッフの確認。
08:00 全体ブリーフィング
⚠️ブリーフィングの内容と担当、原稿について確認する。(主催・スタッフ紹介・走行・防災)
⚠️めいほうスキー場の事務に主催が呼び出された場合、代理進行は誰がやるか。原稿の引き継ぎも必要。
8:30 P2開放
8:40 P2パドックイン
⚠️P1からP2の誘導に移動するスタッフのポジション移動の確認。
⚠️防災ポイントの確認。
⚠️誓約書とゼッケンの交換タイミングと担当者の確認。
9:10 完熟歩行
⚠️初心者向けにアドバイスするスタッフはいるか。参加者サポートの確認。
⚠️コース上を歩行している歳に注意すること、防災ポイント。完熟歩行後にコース担当がパイロンがずれていないか最終チェックするなど。
9:40 インターバル
マーシャル担当が誰か、リザーブは誰でどこに待機させるかを確認。
10:00 午前ヒート(第1ヒート~第4ヒート)
これ、第一ヒートって書くと分かりづらいので別の表現ありませんか。グループBの人がマーシャルするので、その人は第一ヒートを走りませんよね。
⚠️計測担当はどのグループを計測するのか確認する。
⚠️待機誘導時にミスが発覚した場合、順番をどのように修正するのかマーシャルで確認する。
⚠️車が動けずP2からP3に移動できなかった場合、車両接触などのトラブル時はどこに避けるかなど、エスケープゾーンの設定がしてあるか確認。
11:40 予備時間について
⚠️十分な予備時間がとれているか確認。早く終わった場合は昼休みを延ばすのか、午後ヒートの開始を早めるのか方針を確認。
12:00 ⚠️懇親会費の回収について確認。参加者への告知がすんでいるか確認。
⚠️防災上、昼休みに禁止する行為について確認。空ぶかし、車両の移動など。
⚠️防災担当の立ち回りについて誰がどのように回るか確認。
12:40 午後インターバル
⚠️話す内容について確認
13:00 午後第5~6ヒート
13:40 インターバル
⚠️計測担当が何を集計し、どのように決勝ヒートの順番を決めるか全体で認識する。
⚠️ゼッケン担当と計測担当の連携について確認。マーシャル決めを行い、前半・後半のマーシャルを運営全員が把握して呼び出せる体制をつくる。
⚠️ゼッケンを貼り付ける場所、貼り付けたことを誰が確認するか。
⚠️ゼッケン貼り付けはP1~P3どこで貼り付けるか。貼り付けた後、誰がどのように誘導するか。
15:00 インターバル
⚠️マーシャル呼び出し。集まらなかった場合のリザーブを誰がやるか、遅延対策をする。
14:40 バトルフェイズ
⚠️走り終わった車両はどこに移動・待機するか確認。
⚠️前半・後半のマーシャル交代場所。フラッグなど不慣れな人にやらせて大丈夫か?参加者のマーシャル役割分担をどう決めるか確認。
15:40 閉会式
⚠️ポイント、勝利チームを主催へ共有。他に共有事項があるか。
⚠️撤収時の防災事項について共有。
⚠️懇親会から共有することがあるか。
~撤収
⚠️運営チームで最終チェックすることがあるか。忘れ物、ゴミ等。
ゲストハウス
⚠️計測担当はリザルトをアップロードする。
⚠️懇親会担当は個人荷物の置き場所など、現地に先に入ったらDiscord・XのDMで指示するなど共有すべきことを検討する。
懇親会
⚠️就寝前何分に参加者に門限の通知をするなど決める。
⚠️チェックアウト時の忘れ物確認、忘れ物連絡、最終確認の内容検討。