過去写真素材などはコミュニティ内でAmazonフォトアルバムにて共有いたします。
DiscordまたはX DMにてお問い合わせください。
ボイカーナの体験レポートは「ボイカーナ」タグから見ることができます。
出走・見学された方はどんどん動画をアップロードしてイベントを盛り上げてくださるようお願いいたします‼️
過去写真素材などはコミュニティ内でAmazonフォトアルバムにて共有いたします。
DiscordまたはX DMにてお問い合わせください。
AコースとBコースの並走でバトル形式に挑戦しました。スタートとゴール付近を除いて、同じレイアウトになるようにしましたが、覚えるのが大変だったみたいです。悪天候でバトル形式の午後は中止となりましたので、リベンジはいずれ・・・。
岐阜県は警報級の大雨となり、残念ながら途中で中止となりました。防災チェックなど運営の課題もたくさん見つかりましたので、次回開催の課題として取り組んでいきたいと思います。
雨の中、イベントを撮影して素材共有してくれてありがとうございます。めいほうはスペースが広いので次回リベンジできれば楽しめるシステムを構築していきたいです。
雨の中でもマスターのために歩くボイスロイド達。宿泊施設でのワンカットはXで1000いいねを越えるほどの人気でしたね(謎)
外周通路をパドックとするためにスタートとゴールを東西に配置しました。コトノハターンと直角ターン、スラロームに加え、「の」の字ターンを追加しました。強い日差しまたは長距離のノイズにより、光電管がエラーを起こす事態に。理論上では余裕の距離なのに難しいものです。
出走車両はなんと40台以上!快晴の中、たくさんの合成音声ソフトファンの集まりになりました。
茜ちゃんカワイイネ…
もはやボイカーナ名物となった『ぬい祭壇』。みなさんも参加の際にはお気に入りのぬいぐるみをご持参ください。
第四回からはみんなで同じ宿泊施設に泊まる懇親会の企画を立ち上げました。伊香保でヤバい楽しい夜を過ごしましたね…。
お酒が飲めても飲めなくても、みんなで集まって好きなことを話すのは楽しいですね。
広い敷地を利用して、細かいターン以外は緩やかな曲線にして、ライン取りを工夫できるように心がけました。意図しないところでドリフト走行をしたい人が集まり、楽しげなテールスライドを披露してくれました。コトノハターンもサイドを引けて楽しかったです。
舞台は奥伊吹モーターパーク第3駐車場となりました。すぐ下はドリフトのD1、目の前の通路はFDJで使われる由緒正しき場所。翌週には雪が降るとは思えない光景です。コンクリートブロックで区切られているので、見学と走行エリアが近いのも良かったです。
ジムカーナ車両ではないので、ハードトップやルーフキャリアを付けている車両も参加します。走行者であり、オフ会参加者でもあるので付け外しも皆さんで。ジムカーナだけでなく、整備やタイヤの空気圧調整なども相談できてありがたいです。
時期的に東北の方が来にくく、参戦台数は少なめになりましたが、多種多様な見学者が集まり賑やかになりました。これをきっかけにボイカーナの参加者が一段と増えれくれたのではないかと思います。
バブルの箱物の跡地に横長の敷地の舗装が広がります。コトノハターンは伝統とするようですが、それ以外は緩やかなスラロームで構成され。ブラジルアクセル出来るレイアウトになりました。ラリージャパンを経て、観客席も整備されましたので、またいずれここで開催したいです。
1年半後に世界ラリー選手権(WRC)最終戦ラリージャパン2024の笠置山SSのスタート地点となった場所です(重要)。長細い敷地でスピード感ある走行と撮影が可能でした。快晴で5月なのに熱中症未遂も発生する陽気でした。
公式衣装で参加してくれる茜ちゃんは車載主のオフ会では何故か珍しい光景です。隣は全身青色で頭に「f」のシンボルが付いていますが、胸にリッカと書いていて、お団子も付いているので小春六花さんです。
前回の自然発生を受けて、能動的に集まるようになりました。相当数のPが紛れている疑惑でしたが、数名の有志による侵略でした。背景に臨戦態勢の車両が並ぶミスマッチもボイカーナ独自の光景です。
人生で初めて設計したジムカーナコースでした(当然)。
コース向かって右側のギャラリーに見えやすい外周、天明が下りてきたコトノハターン、スラローム、フリーターンと要素を詰め込みすぎました。考えた期間は最長かと思うので、初期案からは良くなっているはず。
下見はしていましたが、なかなかコンパクトで難しいレイアウトとなりました。いざ下を走ってみると、勾配があるので、止まらなかったり、曲がらなかったり、ブラインドコーナーになっていたりとわちゃわちゃ走りました。
35台が参加となりましたので、苦肉の策で前後2台を並べる変則的なパドック配置に。もっと上の駐車場を使う走行会もあるのですが、見学者と近くなりましたので、これはこれで良かったと思います。
2020年末にゆかりぬいが発売されたおすわりぬい。仲間が増えて持ち歩く人が増えていましたので、祭壇が発生しました。この頃からアクセサリーで個々の特色を出す必要性と文化が発生しましたね。
全身青色で頭に「f」のシンボルが付いていますが、胸にアリアルと書いているのでアリアルさんです。岩手からジムカーナのアドバイザーとして降臨し、感染防止対策も万全な紳s・・・淑女でした。