基本的に午前第1ヒート、第2ヒート、午後第3ヒート、第4ヒートでの進行を想定しています。
16時までが走行可能時間のため、残り時間に余裕があれば、設備の規模を縮小しつつの追加ヒートの走行を実施します。
実施については、主催より第4ヒート開始までにアナウンスする予定です。
16時またはそれ以前の、競技車両の走行が終わった時点で閉会式を実施します。
運営、出走者、見学者関わらず、参加者は全員、コースの安全が確認出来次第、運営本部テント前に集合して下さい。
なお、閉会式は手短に済ませますが、完全撤収17時までに間に合わない作業やトラブル対応がある場合はそちらを優先して下さい。
17時撤収を割り込む可能性がある場合は群サイへの事前調整が必要なため、可能性が生じた時点でお近くのスタッフに申告してください。
追加ヒートの実施に関わらず、撤収の際は以下の点に注意して下さい。
パドック内の車両は終日、原則反時計回りでの通行となります。西側に近いパドックの方もUターンは行わず、歩行者に注意しながら東側までお回り下さい。
片付けの際も動線を確保し、極力通路付近に物を置かないようにしてください。
1台ずつの誘導は現実的でないため、荷物の回収が済んだ車両から適宜退出いただいて大丈夫です。
一緒に帰るなど待ち合わせする場合、留まらずに一度多目的広場から退出いただき、一般駐車場で待ち合わせを行って下さい。
見学者の方を名簿等で管理することはありませんので、閉会式が終わり次第帰宅いただいて大丈夫です。
広場から先は、基本的に到着時の逆に進行して下さい。
帰宅のための待ち合わせ場所は見学者用駐車場でお願いします。
17:00には撤収して下さい。
サーキットコースを横切る際、自転車での利用者がいる可能性があるためご注意下さい。
野外ステージや周辺の通路はキャンプサイトの利用者がいる可能性があるためご注意下さい。
見学者の方は、懇親会参加者を除き、とくに参加の管理は行いませんので、自由に退出いただいて結構です。
ただし、参加者として会場内に留まるのであれば、各ブリーフィングや閉会式にご参加いただくようにお願いします。
出走者の方は、体調や突然の私用など、やむを得ない事情により競技進行中に退出する場合は以下のようにお願いします。
途中退出することが決まった場合、その時点でお近くのスタッフまで連絡下さい。
荷物の積み込みなど撤収準備が完了した時点で再度スタッフまで連絡下さい。
本来の走行順に近い場合、通常の走行枠と同様に動いていただき、スターターの指示に従って発進。
ジムカーナコースを通らずに広場外周を反時計回りに進んで退出して下さい。
本来の走行順が遠い場合やすぐにでも退出しないといけない場合は、競技を中断して対応します。
その場合はスタッフの指示に従って車両を移動させて下さい。