5月30日(金) 前期生徒総会
本日6時間目に、前期生徒総会が行われました。各委員会の委員長がこれまでの活動内容や今後の活動予定について発表を行いました。生徒会からは、服装や髪形に関する注意点および禁止事項についての説明がありました。
生徒会を中心に、今後の学校生活がより充実したものとなるよう、学校全体で協力して取り組んでいきます。
5月29日(木) 8年生企業体験進捗状況!
本日の総合で、8年生の企業体験活動を行いました。来週のプレゼンで先生たちから合格をもらうために、説得力のある事業説明を行おうと、熱心に話合いを重ねていました。
5月28日(水) 生徒会スローガン案
本日の学活では、今週の金曜日に行われる生徒総会に向け、各クラスから提案する生徒会スローガン案について話し合いました。今年度のテーマは、「団結」「成長」「目標に向かって努力」の3つ。これらのテーマをもとに、真剣に話し合う様子が見られました。生徒総会当日、各クラスから集まった案の中から投票で決定します。
5月27日(火) 幼いころを思い出しながら
本日の家庭科の授業では、「幼児の成長と発達」について学びました。生徒たちは、自分自身の幼いころを振り返りながら、乳幼児期の特徴や関わり方について考えを深めていました。
授業の中では、実際に赤ちゃんの人形を抱く体験も行いました。見た目よりもずっしりと重く感じられるその重さに、多くの生徒が驚きの声をあげていました。命の重みを実感する、貴重なひとときとなったようです。
5月26日(月) 委員会活動
本日、委員会活動がありました。今週末の生徒総会に向けて、活動計画の最終チェックや学級議案への返答などを行いました。
学校全体で、特別活動に対し責任をもって積極的に関わることで、よりよい瓜連中学校につなげていきましょう。
5月23日(金) 道徳(全学年)
本日6時間目に道徳の授業を行いました。9年2組では「あいさつや返事の必要性など」の日常生活における礼儀をテーマとした内容でした。生徒たち1人1人が自分の考えをしっかりと持ち、互いの意見に耳を傾けながら、積極的に意見交換を行う姿が見られました。
5月22日(木) 社会の地理の学習(7年生)
7年生の社会科の授業で、日本の都道府県について学習しました。日本の都道府県についてイメージを持たせるために、都道府県の魅力度ランキングをグループで協力し、予想する活動を行いました。活発に意見交換を行い、 1位~10位までの中で8個も正解するグループがありました。工夫を凝らした授業に、生徒は楽しんで学習に取り組む様子が見られました。
5月21日(水) 花壇をキレイに
本日の清掃の時間に、8年生の有志により、花壇の雑草抜きを行いました。まだまだ雑草は残っていますが、写真のように、所々きれいに除草されていることが分かります。また、集めた雑草を両手いっぱいに抱え、一生懸命取り組む生徒の姿が見られました。これからも少しずつ作業を進め、校内の美化に努めていきます。
5月20日(火) 単元テスト
本日、7年生で理科の単元テストを実施しました。生徒たちは、これまでの学習内容を振り返りながら、一生懸命に取り組んでいました。この単元テストは、2週間後に控えている定期テストの準備の一環でもあります。中学校では、小学校とは異なり、教科ごとに学習内容が一層専門的かつ広範になり、テストの難易度も高くなります。授業を受けるだけでなく、日々の復習や自主学習がとても重要になります。初めての定期テストに向けて、少しづつ準備していきます。
5月19日(月) 修学旅行に向けて
本日、9年生の授業で修学旅行の座席決めが行われました。中央委員が中心となった話合いを行い、スムーズな決定をすることができていました。 修学旅行まで3週間ほどになりますが、着々と準備が進んでいます!
5月16日(金) 7,8年生 20mシャトルラン
本日、7,8年生が体育の授業で20mシャトルランを行いました。先日の体育祭の疲れがまだ残っている様子も見られましたが、生徒1人1人が自己ベストを目指し、意欲的に挑戦する姿が多くみられました。
来年の体力テストでの記録の向上を目指し、今後も補強運動に継続して取り組んでいきます。
5月15日(木) 今日のSmall Talk★
今日の英語の授業では、「 What is your favorite movie?」をテーマに8年生が2分間英会話を行いました。リアクションをしたり、関連する質問をしたりするなど、2分間英語で話し続けようとする生徒が増えてきました。英語発信力向上を目指し、継続して活動を続けていきます。
5月14日(水) 修学旅行計画
本日の9年生の総合的な学習の時間は、修学旅行計画の続きでした。事前に立てていた自由行動の計画をもとに、体験活動を行う事業所への予約などを行いました。体育祭から一日経ち、普段通りの学校生活が戻ってきました。疲労がたまっている様子も時折見られましたが、修学旅行に向けて気持ちを切り替え、真剣に取り組むことができました。
5月13日(火) 待ちに待った体育祭
本日、照りつける日差しの中、待ちに待った体育祭が開催されました。
この日のために、どのクラスも一致団結し、練習を重ねてきました。その成果は、競技や応援、パフォーマンスのひとつひとつにしっかりと表れており、誰もが主役となって輝く瞬間にあふれていました。
閉会式で生徒会長の言葉に、「勝ちより、価値のある負け」というものがありました。悔しさの中にも確かな成長と自分が今までやってきたことに対しての誇りをもってほしいという思いがあるのではないかと思われます。今日という日を通して得た経験や絆は、これからの毎日をきっと力強く支えてくれるはずです。今日の熱い思いを胸に、それぞれの目標に向かってまた一歩、前へ進んでいきましょう。
そして、本日体育祭観戦に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。お子様の勇姿をカメラに納めることはできたでしょうか。プライバシー保護の観点より、本日撮影した思い出をSNS等にあげないようにご協力よろしくお願い致します。
5月12日(月) 体育祭前日
雨上がりの中、グラウンドの状態が良くはありませんでしたが、体育祭前日というもあり、各学級熱の入った一日でした。練習だけでなく、団長を中心に士気を高め合う姿が見られました。明日の皆さんの頑張りを期待しています!
5月9日(金) 体育祭予行練習
本日、体育祭の予行練習を実施しました。本番を想定した形で各競技に取り組んだことにより、各クラスでそれぞれの種目について改善点を話し合う様子も見られました。
来週5月13日はいよいよ体育祭本番です。クラス一丸となって取り組んだ成果が、どのような形で表れるのか非常に楽しみです。
5月8日(木) 体育祭まであと5日!
晴天の中、各クラス目標に向かって体育祭の練習に励んでいます。今年度から応援合戦も始まり、昼休みや帰りの会の時に練習する声が聞こえてきます。当日はどんな応援が披露されるのか楽しみです!
5月7日(水) GW明けの体育祭練習
ゴールデンウィークが明け、久しぶりの登校となりました。友だちと買い物に行った、家族と旅行に出かけた、クラブチームの合宿があった…など、生徒たちからたくさんの思い出話を聞くことができました。
そして、本日も体育祭練習。日差しが強まってきましたが、どの学級も目標に向けて熱心に練習している様子でした。来週にはもう本番を迎えます。けがや熱中症には十分に気を付けながら頑張っていきます。
5月2日(金) 小中合同引き渡し訓練
本日、小中合同の引き渡し訓練を行いました。放送をよく聞き、落ち着いて体育館に移動することができ、生徒一人一人が災害発生時を想定して取り組む姿が見られました。今後も、万が一の災害に備えて学校全体で防災意識の向上に努めてまいります。
保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズな引き渡しを行うことができました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。
5月1日(木) 体育祭に向けて
昨日から体育祭に向けて練習が始まり、朝早くから自主的に練習に取り組むクラスも出てきました。どのクラスも目標達成のために、真剣に取り組んでいます。気温が少しずつ高くなってきているため、水筒やタオルを持参するよう、ご家庭でもお声がけいただけると助かります。熱中症対策を講じながら、生徒が安全に練習に取り組むことができるように支援していきます。