10月21日(木) 後期生徒総会
本日、後期生徒総会を行いました。総会の前に、前期生徒会役員から活動報告とずっと議論していた髪型についての報告がありました。そして後期生徒会の任命式が行われ、前期生徒会から大切な「アレ」の引継ぎがありました。総会では各専門委員会からの活動予定を報告したり、各クラスからの要望について議論した内容が伝えられました。今までの先輩方が築き上げた瓜中の伝統に、あらたな伝統を更新していきましょう。
10月29日(火) 実力テスト
本日、全学年で2回目の実力テストが行われました。
試験本番を意識してテストに取り組む姿はとてもかっこよいですね!
11月21日には定期テストも控えていますので、今回のテストをもとに自分の弱点をみつけ、対策できるとよいですね!
自主学習をもとに、先を見据えた学習を行っていきましょう!
10月25日(金) 思い出を形に 感情を歌に ~個性で優勝 虎視眈々~
第一部の合唱 各クラスの個性があふれる素晴らしい歌声でした。
指揮者賞2連覇おめでとう!!来年はライバルたちが本気でぶつかってくるかもしれませんね。
伴奏者賞おめでとう!!昨年のリベンジを果たしましたね。歌声を支える素晴らしい演奏でした。
銀賞・金賞・最優秀者賞おめでとう!!!
審査員泣かせの素晴らしい合唱でしたね。目標に向かってこれまでどれだけ努力してきたか、ほんの一部かもしれませんが見ていました。あの頑張り、まとまり、試行錯誤、時にはぶつかり合って話し合い、どれもが皆さんを大きく成長させてくれたと思います。ぜひこの経験を胸に、これからの生活に生かしてくださいね。
第二部のステージ発表 個性が爆発した楽しい時間となりましたね。
今年は幕間(まくあい)に実行委員が余興を披露するなど、昨年よりもグレードアップしていました。
歌あり、ダンスあり、演劇ありと盛りだくさんでしたね。今年は教員も多く混じっていたような・・・
教師に出演依頼をする生徒、それに応えようとする教員、これも瓜中ならではの良さなのでしょうか。
11月9日には小中10周年記念式典の第二部「瓜連ふれんど祭」、11月17日には地域で行われる「瓜連ふれあい祭」があります。今度は地域の皆様にも瓜中の魅力をお伝えできればと思います。よろしくお願いいたします。
10月24日(木) 明日開幕!!
午後から会場準備を行いました。素早い状況判断をしながら行動し、予定よりも早く終わりました。
そして、前夜祭・・・夜ではありませんが。
今年は未成年の主張を行いました。生徒からのフリもあり、青年も主張して会場は大いに盛り上がりました。
明日は合唱でクラスの団結力、ステージ発表で瓜中の爆発力をお見せできるかと思います。お楽しみに!!
10月23日(水) 白鳥祭に向けて
今週末に行われる白鳥祭にむけての最終調整が行われています。
合唱コンクールの並び方を確認しました。歌の完成度は100%に近づいてきました。あとは思いをどうやって届けるかが腕の見せ所ですね。
第2部「ステージ発表」のリハーサルを行いました。マイクの受け渡し、照明の当て方、緞帳のタイミングなど、細かな調整をしました。笑いあり・涙ありのパフォーマンスをお楽しみに。
10月22日(火) 新人戦県大会
本日、新人戦の県大会(ソフトテニスの部)が行われました。
本校からは個人戦で1ペア出場し、1回戦は見事に勝利しました。
2回戦はセットカウント2-4で惜敗となりましたが、粘り強く試合に挑みました。
来年の総体につながるよい経験となったのではないでしょうか。
そして、来年はウチの部活も・・・と闘志を燃やしている他の部活にもよい刺激となったのではないでしょうか。
来年の総体に向けて試行錯誤しながらチームづくりをしていきましょう。
10月21日(月) お掃除名人
18日の答えは「納める」でした。
今週末にはいよいよ白鳥祭です。9年生にとって、最後のビックイベントでしょうか。
第1部、第2部の練習も佳境に入っていますが、本日は瓜中の日常風景をご紹介です。
瓜中の生徒にはお掃除名人がたくさんいます。お家でも手伝いをしているのでしょうか。家では全然やらないと思ったそこの保護者様!!大掃除にはまだ早いですが、是非、一緒にお掃除してみてはいかがですか?
右の写真に写っているのは先週から本校で勉強中の教育実習生です。本校の卒業生ですぐ生徒と打ち解けたようです。今の瓜中生たちの中にも凱旋する子たちがいるといいなと思いました。
10月18日(金) みらチャレ
基礎的、基本的な学力の定着をめざし、茨城県全体で「未来を拓く学ぶ学力向上プロジェクト」が始まりました。瓜中では「みらチャレ」という名称で取り組んでいます。間違えた問題は自学ノートで復習し、確実な定着を目指しています。保護者の皆様には、ぜひお子様の取り組みを確認していただき、自学のサポートにご協力お願いいたします。
さて、せっかくホームページを見ていただけたので、みなさんにも問題をだしてみますね。(みらチャレとは関係ありません。)
税金を 【おさめる】
正しい漢字はどれ? ①収める ②納める ③治める ⑤修める
答えは来週お伝えします。
10月16日(水) 今日の瓜中
9年2組の生徒が家庭科の授業で保育園実習を行いました。園児と目線を合わせて話をしたり、一緒に走り回ったり、様々な経験ができました。瓜連認定こども園の皆さんありがとうございました。
瓜中では、全職員がローテーションを組んですべての学級で道徳の授業を行っています。もちろん校長先生や教頭先生もです。本日は8年1組で「ルール」と「モラル」をテーマにした授業を校長先生が行いました。生徒たちは初めは少し戸惑っていましたが、様々な意見を出し合い、授業に臨んでいました。
中央地区の駅伝に瓜中男子が参加しました。多くの学校が中3(9年生)を主力としている中、瓜中は8年生が主体となり、9年生がチームをまとめ、7年生も主力メンバーとして参加してきました。来年度につながるレースとなったようです。Nice Run!!
10月12日(土) 愛校作業
本日、愛校作業を行いました。多くの保護者様、そして生徒に参加していただきました。ありがとうございました。
10月11日(金) 今週の瓜中ダイジェスト
9年生が家庭科の授業で保育実習を行いました。
中央地区(バドミントンの部)に出場しました。
10周年記念式典代表委員によるオンライン会議を行いました。
合唱の声にまとまりが感じられるようになりました。
10月4日(金) 合唱練習スタート
昨日から白鳥祭にむけての合唱練習が本格的にスタートしました。始まったばかりなので歌詞カードを作成したり、パーと練習をしたり、ミーティングを開いたりと、まだ全体練習とはいかないようです。昼休みと放課後の限られた時間の中でどれだけ内容の濃い練習ができるか、中央委員や合唱リーダーを中心に試行錯誤中です。
10月3日(木) 中央地区新人戦 ~卓球部編~
2日(水)に団体戦、本日は個人戦(シングルス)に出場してきました。残念ながら予選を通過できず、県大会への道は来年度の総体までのおあずけとなりました。
8年生が少ない中での今回の結果は大変立派です。7年生は必死に食らいつき、8年生は精神的な支柱として活躍しました。各々課題が見えた2日間となったので、きっと令和7年度の総体では瓜中旋風を巻き起こしてくれることでしょう。
10月2日(水) 中央地区新人戦 ~テニス部団体戦~
昨日の個人戦で、一組のペアが県大会進出を決めたテニス部。今日は団体戦へと挑みました。結果はベスト8で惜しくも県大会進出を逃しましたが、強敵揃いの舞台でチーム一丸となって躍動する姿は立派でした。来年の総体ではこの悔しさをバネに、更なる飛躍を期待しています。