2月26日(水) SCによる講演会&起業体験報告会 その2
本日、5時間目にSC(スクールカウンセラー)の川上先生による講演会が行われました。
コミュニケーションにおいて、自分の考えを伝えることはとても大切ですが、その際に緊張が生じてしまいます。そのようなときに「悪い」や「ごめん」を緩衝詞として用いることで、相手に配慮して伝えることができます。生徒が実際にロールプレイングしてみることで緩衝詞の効果を実感している様子が見られました!是非、日常で使ってみてください!
6時間目には、8年生が行った起業体験の報告を7年生に向けて行いました。各会社の工夫点や強み、反省点について発表を行いました。7年生は各会社の発表に対する感想をタブレットから記入しました。来年度、現7年生が起業体験を行うとき、8年生の活動を元に、さらにパワーアップした活動が行えると良いですね。
2月26日(水) Do your best!! その1
いよいよ明日、茨城県立高校の学力検査が、明後日には特色選抜が行われます。
教科としての授業は今日でおしまい。明後日からは卒業式の練習を行います。
5校時には学年集会が開かれ、校長からもエールを送られました。
そして下校時には7・8年生からも拍手などで見送られました。
明日ベストな状態でテストに挑めるよう、今日は早めに就寝してください。
学校から応援しています!!
2月17日(月) 給食指導
本日、給食の時間に、菅谷東小の栄養教諭の先生をお招きして、8学年に給食指導をしていただきました。
成長する上でカルシウムが大切であること、そのカルシウムを効果的に摂取できる食品が牛乳であることなど、成長期の体に大切なことを学ぶことができました。
本日の講話の中で出てきたクイズを皆様にご紹介させていただきます。骨に豊と書いて「體」という漢字がありますが何という読みでしょう?
ヒント・・・三文字で、骨が重要であるものといえば...?
2月14日(金) 道徳
9年生の道徳です。「よりよく生きるとはどういうことか」をテーマに話し合っていました。
自由に発言できる空間をつくるために机をどかし円をつくっていました。問いによって場所を自由に変え、充実した話合いが行われていました。また、パドレットというアプリを使うことで、自分だけでなく、クラスメイトの考えも見ることができるので多様な考え方に触れることができました。
2月13日(木) SDGs講演会
瓜連小学校にて、4年生~8年生を対象としたSDGs講演会が行われました。今年度のテーマは「ごみの分別」です。ワークショップでは実際にゴミの分別をしました。1回分別した後、正しい分別方法を学んだあとに再度挑戦するとプラスチック資源が多く、可燃ごみが減ったことに驚いていました。再来年から那珂市でも分別が細分化されるそうです。持続可能な那珂市にするために今日学んだことを生かしてくださいね。
2月12日(水) ルピナスさんの読み聞かせ
本日ルピナスさんの読み聞かせの会がありました。
生徒たちはルピナスさんのお話に耳を傾ける様子が見られました。ストーブの音と朗読の声がとても心地よく清々しい朝を迎えることができました。
このような機会があることに感謝の気持ちを忘れないようにしましょう!
2月10日(月) 本日の瓜中
廊下を歩いていると昨年の合唱コンクールを彷彿とさせる、美しい歌声が聞こえてきました。
活動に一生懸命取り組む姿はいつ見てもかっこいいですね…!!
2月7日(金) 子どもは風の子
久しぶりの投稿となりました。
立春が過ぎたのに最大・最長の寒波が襲来し、連日寒さに見舞われている瓜中ですが・・・
瓜中生には関係ないようです。卒業文集を作成したり、勉強をしたりしている9年生、教室で楽しくおしゃべりしている7・8年生、そして強風&寒さに負けずサッカーを楽しむ生徒たち。
うがい・手洗い・適度な水分補給、そして保湿などしっかり対策を講じて乗り切りましょう!!
2月5日(水) 9年生入試に向けて!
本日、第1回入試模擬テストを行いました。
入試に向けて休み時間の過ごし方やテスト前に復習する姿などに9年生の本気を感じました。
テスト直しまでしっかりやって、県立入試に向かっていきます!
2月になり完全下校時刻の時間が17時10分までに伸びました。次の総体に向けて、どの部活もレベルアップできるように頑張っていきます。