11月29日(金) 講習会
左:11月27日(水)ライフデザイン講座(8年生) 様々な経歴、職業の方々から話を聞き、自身のキャリアプランについて考えました。
中:11月28日(木)租税教室(9年生) 税金の種類、使われ方などを楽しく学びました。写真はレプリカですが、一億円の塊です。将来これだけ稼ぐ生徒が現れるでしょうか。
右:11月29日(金)がん教育(7年生) 実際にがんを経験した方を講師にお招きしました。希望を捨てずに治療を続けた話などから命の尊さを学びました。
11月27日(水) 犯罪に手を染めないために・・・
朝の時間に世間で増えている「闇バイト」に関する映像を用いて生徒に注意喚起を行いました。「バイト」と聞くと軽く感じてしまいますが確実に「犯罪」になります。大人が思っている以上に子どもたちにとってSNSは身近な存在となっています。ぜひ、ご家庭でも改めてSNS(スマホ・ゲーム機器)の使用ルールを確認したり、どのように使用すると便利で私たちの暮らしを豊かにするのか、逆にこれら情報機器の危険性について話したりしてみてください。
12月になったら生徒指導だよりをご家庭に配布・送信いたします。ぜひご活用ください。
11月26日(火) 9年生実力テスト&7年生英語の公開授業
9年生が今年最後のテストを行いました。本日のテストはマーク試験です。各担任の先生からは「マークがずれないように気を付けて」と注意がありました。私も模擬試験で最後の問題を解こうとしたときにマークがずれていて焦った記憶があります。本日受験した9年生は大丈夫だったでしょうか。
今年度、本校では県の事業である「遠隔教育実証研究事業」の一環として、英語の遠隔授業に取り組んでいます。那珂第四中学校の先生がホストとなり、那珂第三中学校と瓜連中学校が授業を受けています。よりネイティブな発音に触れるだけではなく、三中の生徒とオンラインで交流も行っています。何年かしたら今日の授業のように、他校の生徒と合同で授業や、専門家による授業も当たり前になっていくのでしょうか。
11月21日(木) 定期テスト
本日、定期テストが行われました。
7・8年生にとっては今年最後のテスト、9年生は来週実施する実力テスト前の確認テストとなりました。
休み時間の使い方はやはり9年生が一番上手でした。7・8年生たった今受けたテストの答え合わせなどをしている生徒が多かったのに対し、9年生はすぐに頭を切り替え、次の教科の復習や用語の確認等を行う生徒がほとんどでした。7・8年生も9年生の過ごし方を参考にしましょう。
廊下には各教科から出された課題が提出されています。積み重ねた努力の成果を発揮できたでしょうか。
うまく発揮できた要因、あまり発揮できなかった原因を分析し、試行錯誤しながら次の学習に生かしていきましょう。
明日、瓜中は振替休業日となります。白鳥祭、瓜連フレンド祭、瓜連ふれあい祭と白鳥三大祭のために今日まで休みなく頑張ってきた体を十分に休めてください。
11月18日(月) 瓜連ふれあい祭
先日の17日(日)に行われた瓜連ふれあい祭に参加させていただきました。
7年生は夏休みに行った職場体験の発表会&祭り運営の手伝い。8年生は起業体験。9年生は瓜中カフェ&七運汁。
地域の方々と関わりながら中学生は大きく成長できました。
中学校では、「うまくいったこと」「もっとできたこと」「反省と改善」などの振り返り活動を行い、今後どうやって地域を支えていくか、持続可能な地域づくり、来年の活動に生かしていきます。
協力をいただいた地域の方々、ありがとうございました。今後も中学生の活動にご協力、ご支援をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
11月16日(金) 季節外れのサクラ開花宣言
今朝は冷たい雨が降り注いでいましたが植物にとっては恵みの雨となったようです。早くも本校のサクラが開花しました。
とはいっても桜の木ではなく、芝桜です。プラチナクラブという地域の方々が植えてくださった芝桜が何輪か咲いていました。
本来は4月~5月に咲くらしいのですが、9年生の受験をサクラサクで応援してくれているのでしょうか。
さて、前回のクイズですが、正解は②の盛岡市だそうです。余談になりますが、13日の朝食に納豆オムレツを食べました。みなさんのおすすめ納豆料理は何ですか?
11月12日(火) 〇〇の秋 第2弾 後半クイズもあります!!
本日、ルピナスの会のみなさんによる読み聞かせが行われました。7・8年生は部活の時間が短くなり、9年生は三者面談で早く下校するので、本を読む時間を確保し、心の栄養にしてほしいですね。
真ん中の写真は9年生の数学です。先生に聞きに行く生徒、友達同士で解決する生徒、個人の力でクリアしようとする生徒がいます。一斉授業、グループ学習などさまざまな学習形態がありますが、本校では課題に応じた場の設定の工夫を行っています。みんな自分が選んだ方法で一生懸命課題に向き合っていました。
5・6時間目に7年生が調理実習を行いました。献立はハンバーグです。今日はケチャップソースでしたが、和風、デミグラス、煮込み、バーガーなどなど、アレンジができるので、ぜひお家でも作ってみましょう。給食後なのにあっという間に完食でした。給食のメニューは納豆・れんこんのきんぴら・さつまいもの味噌汁です。れんこんは茨城県が生産量1位(土浦市が有名ですね)。さつまいもは生産量2位(ほしいもは1位です)。と今日のメニューは茨城特集のメニューでした。
ではここでクイズです。茨城県というよりは水戸といえば納豆!!当然、消費量も1位というイメージが強いかもしれませんが、実は違うのです。2022年までは福島市が4年連続で1位だったそうなのですが、2023年は別の市が1位になったそうです。それはどこでしょう。
①水戸市 ②盛岡市 ③八戸市 ④山形市
正解は次回の更新時までのお楽しみです。明日は県民の日ですね。あの「ランド」や「シー」の茨城県民率が高くなりそうですが、寒暖差による体調不良者も増えています。何もせず、ゆっくり過ごしながら秋を味わうのもよいかもしれませんね。
11月9日(土) 小中一貫教育10周年記念式典
本日、那珂市小中一貫教育10周年記念式典が行われました。第一部は各学園の取り組み紹介を行い、本校からも4名の生徒が実行委員として活躍しました。
第二部は瓜連小学校を会場に、瓜連ふれんど祭を開催しました。1年生から9年生まで、そろぞれの学年が地域の方々に恩返しをすることを目的に行われました。おかげさまで大盛況、満員御礼となり、祭りが終わった後の子どもたちは充実したすがすがしい表情でした。
来週は地域の祭が開催され、中学生も地域の一員として参加させていただきます。ぜひお待ちしております。
右の写真は、昨日リハーサルの中で行われたサツマイモの贈呈式です。2年生が地域の方と作ったサツマイモを9年生が譲り受け、来週の祭で七運汁として販売いたします。2年生のみなさん、ありがとうございました。きっとお兄さん、お姉さんたちがおいしい七運汁にしてくれるはずです。ぜひ食べに来てくださいね。
11月8日(金) ふれんど祭りリハーサル
ふれんど祭りのリハーサルや準備のようすです。明日の本番のためにそれぞれの場所で瓜中生が活躍しています。掃除などを一生懸命やる姿も中学生としてかっこいい姿でした。
リハーサルでは、たくさんの小学生が遊びに来てくれて楽しい会になりました。明日成功させましょう!
11月7日(水) 〇〇の秋
急に秋めいてきました。
左:スポーツの秋 体育でテニスとバレーを選択しています。テニス部のスーパーショットには「おお!!」と歓声が、他の生徒のショットが入ったときには「ナイス!!」と声を掛け合っていました。
中:勉強の秋 回路の勉強でしょうか。試行錯誤しながら実験中です。豆電球、オルゴール、モーターは動いたのでしょうか。
食欲の秋 今日の給食はカレーライスでした。楽しそうにお話をしながら食べています。今日の話題はなんだったのでしょうか。給食の様子を撮影しよう思ったのですが・・・カレーのにおいにつられ、おいしくいただいていたら撮りに行くのを忘れてしまいました。カレーの日はご飯の残量が少なくなります。いつの時代も給食ランキングで上位の実力を発揮しました。
11月6日(火) 全校集会
本日、朝に全校集会を行いました。
内容は安全な登下校についてです。自転車の乗り方や下校ルートなど、命を守ることの大切さを中心に確認をしました。
頭では理解していることを行動で示す。登下校に限らず、日々の生活においてとても大切なことですね。
11月1日(金)
9年生が育てた野菜の収穫祭を行いました。
秋と言えば食欲の秋!!・・・11月は秋なのでしょうか?近年四季がおかしなことになっていますね。
話はもどり、みなさんはどのようなサツマイモ料理が好きですか?
スイートポテト・焼き芋・蒸かし芋・天ぷらetc.
スポーツをするにも勉強するにも脳への栄養は欠かせません。
よく食べ、よく遊び、よく学ぶ。そんな秋にしたいですね。