Profile

一級建築士事務所 佐藤 達喜 建築設計事務所

TSAA:Tatsuki Sato Architects Associates

平成12年7月25日建築設計事務所登録

令和2年7月25日建築設計事務所更新

一級建築士事務所登録 大阪府知事登録(ホ)第18572号

1962(s37) 千葉県柏市生まれ

1982(s57) 東京デザイナー学院建築専門課程建築デザイン課専攻卒業

1982(s57)㈱野苅家肇建築設計事務所

1985(s60) ㈱藏建築設計事務所

1991(h3) (社)大阪府建築士会会員※2013年より公益社団法人

1993(h5) IAAIFYA神戸'93(次世代建築家国際会議)ワークショップ参加

2000(h12) 一級建築士事務所佐藤達喜建築設計事務所開設


一級建築士大臣登録 第270830号

建設業許可(一般)

建築積算士登録

CASBEE建築・戸建・不動産評価員

インテリアプランナー登録

-----------------------------------------------------------

大阪府建築士会会員

建築積算士協会会員

Archi-i:日本建築士建物インスペクション協会(アーキ・アイ)


2009H21、08

ーKAOBOー   カオボ

Arrange and stack boxes, Make your space!

”ハコ”をならべたり、かさねてつくるじぶんのばしょ

材質:しな合板t15

寸法:W30cm D30cm H30cm

重さ:4.5kg

塗装:未塗装品

2001H13、09

塩瀬中央公園体育館新築工事(兵庫県西宮市)RC2F-1857sq 

サラリーマン時代の最後の基本計画プロジェクトです。実施監理は後輩と先輩に引き継いでいただけました。

1997H9、09

K-BLDG新築工事(大阪市中央区)RC9F-3880sq 

花崗岩を加工したファサードデザインのプロジェクト。デザイン性を持つ物件を主に担当しました。

1993H5、03

加茂立文化センター(あじさいホール)新築工事(京都府加茂町)RC3F-3445sq

設計主任として、基本設計から実施設計そして常駐設計監理を担当した最初のプロジェクト。監理では基礎工事立会で失態したことや、ホール名を冠した木代先生のあじさいの陶壁画製作にも参加させていただいたことなど、想いが詰まっています。

1987S62、02

相楽中部消防署木津西出張所新築工事(京都府木津町)RC2F-350sq

大阪に来て初めて担当させていただいた設計プロジェクト。木津消防本部と現場と大阪との往復が苦しくも楽しかった物件。当時の周辺は樹木豊かな場所でした。

2020(R2)1125:第20回CASBEE公開セミナー

2020(R2)0827:「改正省エネ法」情報交換セミナー第2回 「説明義務制度」にポジティブに取り組む! JIA


2019(H31)0328:災害時における罹災証明発行のための住家被害認定調査の実務講習


2018(H30)1101:住宅省エネルギー施工技術講習

2018(H30)1030:住宅省エネルギー技術講習

2018(H30)1023:一級建築士定期講習、第18ERI-221023010号


2017(H29)0824:既存住宅状況調査技術者講習修了、第02172700689号


2016(H28)1124:建築士会インスペクター養成講座

2016(H28)0731:建築積算士更新講習

2016(H28)0517:木造住宅の見積りとコストダウンの手法講習/(財)経済調査会


2015(H27)1118:一級建築士定期講習、第151ERI01599号

2015(H27)1202:設計者講習会

2015(H27)0919:大阪の別荘建築朝陽館


2013(H25)1213:建築積算士更新講習

2013(H25)0221:既存木造住宅の耐震診断・改修講習<一般診断法講習>


2010(H22)1202:一級建築士定期講習、第T105C-10824L号

2010(H22)1122:一級建築士事務所管理建築士講習    修了証番号:第105C-10813X号

2010(H22)1117-1119:平成22年度環境教育リーダー研修/ホールアース自然学校神戸六甲分校

2010(H22)1013:被災建築物の応急危険度判定講習

2010(H22)1005:管理建築士講習受講

2010(H22)0831:兵庫県景観アドバイザー登録(20130831)    登録番号:第109号

2010(H22)0731:家をつくろう2010(20100807,8)

2010(H22)0224:長期優良住宅に関する技術講習

2010(H22)0216:既存木造住宅の耐震診断・改修講習、限界耐力計算


2009(H21)12:感謝ホール住之江(大阪市住之江区)S2F-182Sq

2009(H21)1126:住宅リフォームステップアップセミナー

2009(H21)0822:水都大阪2009プログラム実施者(大阪府建築士会)として参画=笑顔がアートになる!KAOBO(20091012)

2009(H21)0801:家をつくろう2009(20090808,9)

2009(H21)0601:長期優良住宅に関する技術講習

2009(H21)0501:住宅ローンアドバイザー登録更新    登録番号(2)0602387号


2008(H20)1122:余部鉄橋の鋼材の活用に向けたアイディアコンペ 

                                オブジェ部門 優秀賞 「空あかり」

                                グッズ部門 地域振興賞 「AmarubeMemorialストラップ」

2008(H20)0802:家をつくろう2008(20080809,10)

2008(H20)06: 堂島GrandBar内装設計施工(大阪市北区)-50T


2007(H19)1216:EcoXmasペットボトルでつくるツリー製作第1回(中大江公園)

2007(H19)0930:インテリアプランナー登録    登録番号92-30095

2007(H19)09:京橋市税事務所事務室改修工事図作成(大阪市都島区)-120T

2007(H19)0728:家をつくろう2007(20070804,05)

2007(H19)0510:一級建築士製図試験講師(建築資料研究社)


2006(H18)1124:岩舟小学校まちをつくろう

2006(H18)0730:家をつくろう2006(20060805,06)

2006(H18)06:K'sResidence新築工事設計監理(千葉県柏市)W3F-67T

2006(H18)0510:一級建築士製図試験講師(建築資料研究社)

2006(H18)0501:住宅ローンアドバイザー登録    登録番号(1)0602387号

2006(H18)03:北新地むろ多内装設計施工(大阪市北区)-30T


2005(H17)1021:既存鉄骨造建築物の耐震診断・改修指針講習    修了証番号 0510-081    建築士登録番号:一級第270830号

2005(H17)09:椰子指定管理者事業計画提案(高知県宿毛市)レストラン、浴場、宴会場187T

2005(H17)0730:家をつくろう2005(20050806,07)

2005(H17)0510:一級建築士製図試験講師(建築資料研究社)

2005(H17)0121:交野小学校総合学習まちをつくろう


2004(H16)1215:被災建築物の応急危険度判定講習

2004(H16)1201:木造軸組工法の新しい耐震法実務研修、日本建築構造技術者協会

2004(H16)1125    高齢・障害者向け住宅改造研修会受講修了者 0411-建-100

2004(H16)1119:既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断・改修指針講習    修了証番号 0411-045    建築士登録番号:一級第270830号

2004(H16)1105:既存木造住宅の耐震診断・改修講習    修了証番号 1627-3-078

2004(H16)0827:TVビフォーアフター「匠をかこんで」コーディネーター

2004(H16)0724:家をつくろう2004(20040731,01)

2004(H16)0722:公庫住宅調査技術者登録

2004(H16)0601:ハウスインスペクターコース、コンストラクションインスペクターコース NBC Vent-Meister認定 No.C100020053

2004(H16)06:barRish Incanto内装設計施工(大阪市北区)-15T

2004(H16)0510:一級建築士製図試験講師(建築資料研究社)


2003(H15)1108:大阪市立中大江小学校創立130周年記念冊子作成および木造校舎遺構保存

2003(h15)0802: 家をつくろう2003(20030809,10)

2003(H15)0513:木造建築軸組耐震設計講習

2003(H15)0510:一級建築士製図試験講師(建築資料研究社)

2003(H15)0507:木造建築シックハウス講習、日本建築センター

2003(H15)0331:建築環境・省エネルギー講習修了登録    登録番号2-12179

2003(H15)0204:省エネリフォームソフトSRJ-Proシュミレーター講習修了


2002(H14):堺市旧市街・歴史的街並調査(2003)

2002(H14)12:clubNeptune内装設計施工(大阪市北区)-60T

2002(H14)1128:交野小学校総合学習まちをつくろう

2002(H14)0930:インテリアプランナー登録    登録番号92-20095

2002(H14)0826:公庫融資住宅調査技術者登録

2002(H14)0804:家をつくろう2002(20020810,11)

2002(H14)0510:一級建築士製図試験講師(建築資料研究社)

2002(H14)0323:鍛造ロートアイアンの体験


2001(H13)09:塩瀬中央公園体育館新築工事(設計のみ)RC2F-1857sq ※

2001(H13)0729:家をつくろう2001(20010804,05)


2000(H12):豊中市歴史的建築物調査事業、調査員(200203まで) 調査報告書:豊中の建築物-豊中市教育委員会-(表紙デザイン)

2000(H12)0725:一級建築士事務所佐藤達喜建築設計事務所開設    (イ)18572

2000(H12)07:公庫融資住宅調査技術者登録

2000(H12)07:イトーピア吹田江坂BALFLAT新築工事設計監理(吹田市)SRC12F-5620sq※

                            (イトーピア吹田江坂ALBAFLATは設計のみ)※

2000(H12)03:イトーピア高槻天神町新築工事(高槻市)RC4F-3745sq※

2000(H12)02:イトーピア吹田豊津新築工事設計監理(吹田市)RC5F-3895sq※


1999(H11)05:長吉六反地域在宅サービスステーション新築工事設計監理(大阪市平野区)RC3F-644sq※

1999(H11)03:イトーピア住吉山手新築工事設計監理(神戸市東灘区)RC3F-9708sq※


1998(H10)


1997(H9)11:千里山西アーバンコンフォート新築工事設計監理(吹田市)RC9F-7407sq※

1997(H9)09:長吉六反西地域デイサービスセンター新築工事設計監理(大阪市平野区)RC3F-810sq※

1997(H9)09:KAZU.IT.BLDG新築工事設計監理(大阪市中央区)RC9F-3880sq※

1997(H9)09:エスリード本山新築工事(神戸市)※

1997(H9)0207:一級建築士取得    登録番号:第270830号


1996(H8)03:コープ津田駅前(北棟)新築工事設計監理(枚方市)RC10F-5779sq※

1996(H8)03:コープ津田駅前(南棟)新築工事設計監理(枚方市)RC10F-4206sq※

1996(H8)03:精神薄弱者通所授産施設志津川作業所新築工事(宇治市志津川)RC3F-824sq※


1995(H7)11:新地本通大川ビル新築工事(大阪市北区)S10F-1880sq※

1995(H7)01:大阪市立苗代小学校増築工事(大阪市阿倍野区)RC3F-2690※


1994(H6)08:愛和デイサービスセンター新築工事設計監理(大阪市平野区)RC2F-803sq※

1994(H6)03:精神薄弱者通所授産施設山城福祉の園新築工事設計監理(宇治市)RC2F-627sq※


1993(H5)0816:IAAIFYA神戸'93(次世代建築家国際会議)ワークショップ参加(19930824まで)

1993(H5)03:加茂立文化センター(あじさいホール)新築工事設計監理(京都府加茂町)RC3F-3445sq※


1992(H4)02:コムウッドゴルフクラブクラブハウスホール内装設計(滋賀県甲賀町)RC2F-6017sq※

1992(H4)0601:インテリアプランナー登録    登録番号92-10095


1991(H3)02:杭ノ瀬マンション新築工事(和歌山市)RC7F-3995sq※

1991(h3)1117:建築積算士資格取得    登録番号:21074

1991(H3)08:サンシティー桂坂新築工事B-2設計監理(京都市西京区)RC6F-11048sq※

1991(H3):(社)大阪府建築士会 青年委員会所属

1991(H3)03:日本橋高橋ビル新築工事設計監理(大阪市浪速区)S3F-972sq※

1991(H3)03:サンシティー桂坂新築工事B-3設計監理(京都市西京区)RC6F-11391sq※


1990(H2)11:サンシティー桂坂新築工事B-1設計監理(京都市西京区)RC6F-6755sq※

1990(H2)02:マスターズゴルフ倶楽部クラブハウスホール内装設計(三木市)RC3F-9326sq※


1989(H1)12:シュテルン堺ショウルーム新築工事設計監理(堺市出島)s2F-1504sq※

1989(H1)03:オリムピックゴルフ倶楽部クラブハウスホール内装設計(兵庫県三木市)RC3F-7644sq※

1989(H1)02:M邸新築工事設計監理(豊中市新千里南町)RC2F-279sq※


1988(s63)


1987(S62)04:特別養護老人ホーム沓掛寮新築工事(京都市左京区)RC2F-1903sq※

1987(S62)02:相楽中部消防署木津西出張所新築工事設計監理(京都府木津町)RC2F-350sq※


1986(S61)09:M邸新築工事設計監理(宝塚市逆瀬台)RC2F-213sq※現存せず・・・※印は藏建築設計事務所作品


1986(S61)0201:ギリシャ、イタリア、フランス、スペイン、オーストリアへ異文化研修19860301


1985(S60)1101:㈱藏建築設計事務所入社、堺市三原台「ヤングタウン」へ入居

※ヤングタウンは1972年に大阪への若手就職者のために建設された公営の若者向け独身寮で、大阪府住宅供給公社(公社棟)、雇用促進事業団(事業団)、民間企業共同宿舎(民間棟)からなっており、約2000名の入居がありました。入居した公社棟にはペアレントさんがいて、相談などの世話をしてくれました。敷地中央に共同浴場や食堂と駐車場があり、男女は別棟に分かれていました。部屋は6畳ほどの個室にセントラル暖房が付き、トイレや炊事場は共同で、ガスを使う場合にはコインを購入してつかうものでした。

1984(S59)1115:二級建築士取得    登録番号:千葉県 第9527号


1982(S57)4月㈱野苅家肇建築設計事務所入所

1982(S57) 3月東京デザイナー学院建築専門課程建築デザイン課専攻卒業

1981(s56)

1980(s55)3月流山中央高等学校卒業、東京デザイナー学院建築専門課程建築デザイン課専攻入学

1979(s54)

1978(s53)

1977(s52)3月酒井根小学校卒業、4月流山中央高等学校入学

1976(s51)

1975(s50)

1974(s49)3月酒井根小学校卒業、4月光が丘中学校入学(佐野先生)

1973(s48)つくしが丘に住まいを建設し転居

1972(s47)

1971(s46)4月酒井根小学校の開校による校区変更(小夜子先生)

1970(s45)

1969(s44)

1968(s43)4月光が丘小学校入学

1967(s42)

1966(s41)

1665(s40)4月光が丘保育園入園(内藤なみじ先生)

1964(s39)

1963(s38)

1962(S37) 千葉県柏市酒井根の医院にて生まれる

1957(S32)日本住宅公団光ケ丘団地(974戸)107号棟 に入居

※光ヶ丘団地は日本で初めてのニュータウンの名を冠した団地で、秩父・高松宮妃殿下も視察に訪れています。団地には3階建ての集合住宅と二階建てのテラスハウス・マーケット・店舗・集会所・診療所・郵便局などが同時に建設 されました。中央の公園には2つの小山があり、太田道灌と千葉孝胤による「酒井根の合戦」の首塚と胴塚でした。

戦後の住宅難解消のために開発された、日本初の大型団地日本住宅公団光ヶ丘団地南側からの全体風景
団地中央部の北側公園から南側広場方面の写真
光が丘団地北西側の光が丘マーケット

一級建築士大臣登録 第270830号

専攻建築士登録(設計および生産)第1270400537号

建設業許可(一般)

建築積算士登録

CASBEE建築評価員、登録番号04588-23

CASBEE戸建評価員、登録番号戸-05803-23

CASBEE不動産評価員、登録番号ふ-000350-23

インテリアプランナー登録 92-50095

住宅性能(新築、既存)評価員登録 建設大臣登録 04-0060号※廃止

-----------------------------------------------------------

高齢・障害者向け住宅改造研修会受講修了者 0411-建-100

住宅改造建築技術者研修運営会議

省エネリフォーム講習 (財)建築環境・省エネルギー機構 IBEC

既存木造住宅の耐震診断・改修講習修了者 1627-3-078

既存鉄骨造建築物の耐震診断・改修指針講習修了者 0510-081

既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震診断・改修指針講習修了者 0411-045

耐震診断・改修講習会運営会議

フラット35適合証明技術者登録 住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)

-----------------------------------------------------------

(社)大阪府建築士会 理事 2003.4-2007.3

(社)大阪府建築士会 青年委員会委員長 2004.4-2007.3

(社)日本建築学会 近畿支部 事業委員 2005.1-2007

(社)日本建築学会 近畿支部「親と子の都市と建築教室」委員 2005.1-2009

近畿建築士会協議会青年部会 情報ネットワーク委員会委員長 2005.4-2007