Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
Third APLJ Symposium
Home
中国語の「了」についての教授法
話し言葉としての自動詞受身表現の意味と用法について-日中の使い方の違いを考える-
アカデミック・ライティング授業における自己修正を促すための作文指導とは
稲田 栄一複線径路等至性アプローチを用いた省察活動の可能性と実装に向けて
「社会人はエントリーシートをどう評価したか」
Fostering connections between international and domestic students
日本語を学ぶ個人的意味を考えさせる実践-日本語中上級で進行中の活動の紹介
「能力・可能性を表す中国語助動詞“能”、“会”、“可以”の教授法について」
地域に入って学ぶ日本語プログラムの課題と可能性
“How to Utilize the Theory of Third Place (Kramsch 1993) in Chinese Languag
日本語5つのとびら』を使った受身表現の指導について ―複文の受身指導の必要性―
Zhang中国語文の処理・産出能力における知覚訓練の有効性に関する検討
Some difficulties in Vietnamese pronunciation among students in Vietnamese
Pattison Developing receptive L2 pragmatics ability through reading
Improving Vocabulary Accuracy in Speaking
稲田瑛一: 日本語教育学を専攻した中国人大学院生のキャリア観変容と職業選択
佐々木美江 東アジアを出身地とする介護福祉士候補者の日本における生活形態に関する研究
Christopher Haswell and Shachter: Disussing WE and EMI: Learning from exper
Sevigny&Manabe “Processes in developing bilingual language learner literatu
Third APLJ Symposium
Home
中国語の「了」についての教授法
話し言葉としての自動詞受身表現の意味と用法について-日中の使い方の違いを考える-
アカデミック・ライティング授業における自己修正を促すための作文指導とは
稲田 栄一複線径路等至性アプローチを用いた省察活動の可能性と実装に向けて
「社会人はエントリーシートをどう評価したか」
Fostering connections between international and domestic students
日本語を学ぶ個人的意味を考えさせる実践-日本語中上級で進行中の活動の紹介
「能力・可能性を表す中国語助動詞“能”、“会”、“可以”の教授法について」
地域に入って学ぶ日本語プログラムの課題と可能性
“How to Utilize the Theory of Third Place (Kramsch 1993) in Chinese Languag
日本語5つのとびら』を使った受身表現の指導について ―複文の受身指導の必要性―
Zhang中国語文の処理・産出能力における知覚訓練の有効性に関する検討
Some difficulties in Vietnamese pronunciation among students in Vietnamese
Pattison Developing receptive L2 pragmatics ability through reading
Improving Vocabulary Accuracy in Speaking
稲田瑛一: 日本語教育学を専攻した中国人大学院生のキャリア観変容と職業選択
佐々木美江 東アジアを出身地とする介護福祉士候補者の日本における生活形態に関する研究
Christopher Haswell and Shachter: Disussing WE and EMI: Learning from exper
Sevigny&Manabe “Processes in developing bilingual language learner literatu
More
Home
中国語の「了」についての教授法
話し言葉としての自動詞受身表現の意味と用法について-日中の使い方の違いを考える-
アカデミック・ライティング授業における自己修正を促すための作文指導とは
稲田 栄一複線径路等至性アプローチを用いた省察活動の可能性と実装に向けて
「社会人はエントリーシートをどう評価したか」
Fostering connections between international and domestic students
日本語を学ぶ個人的意味を考えさせる実践-日本語中上級で進行中の活動の紹介
「能力・可能性を表す中国語助動詞“能”、“会”、“可以”の教授法について」
地域に入って学ぶ日本語プログラムの課題と可能性
“How to Utilize the Theory of Third Place (Kramsch 1993) in Chinese Languag
日本語5つのとびら』を使った受身表現の指導について ―複文の受身指導の必要性―
Zhang中国語文の処理・産出能力における知覚訓練の有効性に関する検討
Some difficulties in Vietnamese pronunciation among students in Vietnamese
Pattison Developing receptive L2 pragmatics ability through reading
Improving Vocabulary Accuracy in Speaking
稲田瑛一: 日本語教育学を専攻した中国人大学院生のキャリア観変容と職業選択
佐々木美江 東アジアを出身地とする介護福祉士候補者の日本における生活形態に関する研究
Christopher Haswell and Shachter: Disussing WE and EMI: Learning from exper
Sevigny&Manabe “Processes in developing bilingual language learner literatu
話し言葉としての自動詞受身表現の意味と用法について-日中の使い方の違いを考える-
要旨
中国語を母語とする日本語学習者は漢字から意味を解釈できることから、受身表現の理解が早い傾向にある。しかし、中上級以上になっても下記の(1)のような誤用がよくある。中国語には「这么一V, 就V了(このようにVと、Vしてしまう)」を使った自動詞受身表現があるが、許容される文が少ないため、学習者が母語に基づいて日本語の自動詞受身を考えた場合、習得が困難であることが考えられる。そこで、私たちは、まず中国語の自動詞受身表現「这么一V, 就V了(このようにVと、Vしてしまう)」を分析した上で、日中の自動詞受身表現の違いを明らかにすることとした。その結果、自動詞受身表現は事実条件(事実に基づくことを表す)と一般条件(一般的に考えられることを表す)の二つのタイプがあることがわかった。その内容として、中国語は事実条件を表す場合は、自動詞受身表現が許容されない傾向がある。しかし、一般条件を表す場合は、許容される傾向があることがわかった。一方、日本語は、事実条件と一般条件の両方が自動詞受身表現で許容される傾向があることがわかった。このように、日中の自動詞受身表現の違いを研究することにより、日本語学習者および中国語学習者への指導に役立てることができると考える。
(1)シャツもズボンも雨に濡られて、全然動けなくなってしまった。
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse