(最終更新:2025年4月6日 )
「書評:トマ・フィリポン著(川添節子訳)『競争なきアメリカ 自由市場を再起動する経済学』」、『公正取引』(2025年5月号)、p.88。
「書評:有賀健『京都 未完の産業都市のゆくえ』(2023年、新潮選書)戦後京都の軌跡、都市としての姿を、経済学で解明」『経済セミナー』2023年12月・2024年1月号、p.125。
「生き続ける「屈折需要曲線」」『ミネルヴァ通信「究」』書物逍遥(2023年7月号)
元原稿(原題「屈折需要曲線ダイハード」)
「私の好きな中央文庫3冊」(2023年6月22日7月21日10月11日)
「同時代を生きた政治家の対比」web中公新書「私の好きな中公新書3冊」(2023年2月21日)
「「策略」あってこその人道支援、諜報活動でも成果」(白石仁章『命のビザ 評伝・杉原千畝 一人の命を救う者が全世界を救う』ミネルヴァ書房)「今週のもう一冊」『週刊東洋経済』2022年6月11日号、p.93。
「時代の感性にも柔軟に沿う料理研究家の「合理性」」(大原千鶴『茶呑みめし むりなく、むだなく、きげんよく食と暮らしの88話』文藝春秋)」「今週のもう一冊」『週刊東洋経済』2022年4月16日号、p.95。
「研究者の本棚」京都大学アカデミックデイズ2021「ゲーム理論で考える組閣」(2021年9月29日)
「書評:大橋弘『競争政策の経済学 人口減少・デジタル化・産業政策』(2021年、日本経済新聞出版)ポストコロナ時代の競争政策を語るための必読書」『経済セミナー』2021年10・11月号、p.126。
「書評:丸山雅祥『市場の世界-新しい経済学を求めて』(2020年、有斐閣) 経済学の歴史的発展を概観し、市場の来し方行く末を考える」『経済セミナー』2020年12月・2021年1月号、p.136。
「書評:小田切宏之『産業組織論-理論・戦略・政策を学ぶ』 (2019年、有斐閣) 競争政策を考えるためのトピックスをバランスよく解説 」『経済セミナー』2020年4・5月号、p.108。
「書評:Scott A. Shane (2008), The Illusions of Entrepreneurship: The Costly Myths That Entrepreneurs, Investors, and Policy Makers Live By」 『経済科学』(名古屋大学大学院経済学研究科)第59巻第2号、2011年9月、pp.51-57。
「「舞姫」との再会」(2011年8月2日)
「大学生に薦める本」(2009年8月6日)
「書評:Jean Tirole, Financial Crises, Liquidity, and the International Monetary System」『国際公共政策研究』(大阪大学国際公共政策学会)第13巻第1号、2008年9月、pp.399-408。
大文字から吉田山と御所を見下ろすことで、大所高所からの眺め方を養う(但し、その土地の様子についてのまとまった知識や、明瞭な基礎的知識をまったく欠きながら爆)
ヒルズから三田山上の義塾を見下ろすことで、(略