(最終更新:2025年9月15日)
随時改訂中:
「不完全競争の経済学」における新展開
不完全競争的な差別化財市場分析の基礎
1.1 差別化財に対する需要関数の推定
1.2 供給構造の推定と政策実験の実行
--> PandAに掲載予定
以下予定:
垂直構造の推定と政策実験の実行
不完全競争下での政策介入評価のための十分統計量アプローチ
「21世紀のMBA生が知っておくべき」ビジネス・エコノミックス基礎の基礎
「派閥の日本政治70(+1)年(1955~2024+25)」(2025年11月20日)
「取引の「場」というプラットフォーム特性から生じる「交渉」的様相と「帰巣」的様相に着目した経済理論的分析の紹介」(2023年12月30日、2025年6月15日改訂)
「経済学は、優越的地位の濫用規制をどう考えるべき(どう考えないべき)なのか?」(2023年12月24日、2025年6月15日改訂)
「不完全競争下における従量税・従価税の厚生的・分配的帰結に関する公式の図解的解説」(2023年6月13日)
『データとモデルの実践ミクロ経済学 ジェンダー・プラットフォーム・自民党』(2022年、慶應義塾大学出版会)内容紹介スライド(2023年6月11日更新)
日本政策投資銀行設備投資研究所・社会的共通資本研究会「不完全競争の一般均衡モデル分析に向けた一試論」(2022年3月16日)
京都大学アカデミックデイズ2021「ゲーム理論で考える組閣」(2021年9月29日)
京都大学経済学部「入門演習」(1回生配当)での教員の研究紹介スライド(2021年5月19日)
CPRCセミナー(公正取引委員会・競争政策研究センター)「競争政策・消費者政策のためのミクロ経済学:不完全競争市場の分析のための市場支配度指数アプローチ」(2021年2月5日)
愛知県立豊田西高校・令和2年度豊西総合大学「市場における不完全競争:独占禁止法と競争政策の意義」 (2020年11月5日)
動画(2020年9月20日10:30から公開)
競争法先端実務研究会(2020年6月9日)「経済学は、優越的地位の濫用規制をどう考えるべき(どう考えないべき)なのか?」
名古屋大学オープンレクチャー2020(2020年3月20日)(新型コロナウイルスの感染拡大を受け中止となりました )「ヤフー×LINEの統合(予定)後のスマホ決済市場のはなし 」(最終更新:2020年2月29日)
名古屋大学教育学部附属高等学校「一日総合大学」講義(2019年7月11日)「経済学の雰囲気を体験して、「現代社会」の教科書を先取りしてみよう!」
名古屋大学オープンカレッジ(2019年3月2日)「経済モデルとデータで暴く「不都合な真実」」
夢ナビライブ2018名古屋会場(2018年7月28日)「私が経済学から学んだ二、三の事柄」(夢ナビTALK)「肩肘張らない経済学へのウォームアップ:「学生料金」から考える「社会」」(講義ライブ)(当日の台風12号接近に伴う暴風警報発令のため、講義ライブの方は中止となりました)
名古屋大学・博士課程教育リーディングプログラム「実世界データ循環学 リーダー人材養成プログラム」「実世界データ循環システム特論講義」(2018年7月17日)「実世界データと経済モデルで暴く「不都合な真実」」(秘匿情報に基づく内容だったため、ウェブでのスライド公開はなし)
名古屋大学・博士課程教育リーディングプログラム「実世界データ循環学 リーダー人材養成プログラム」「実世界データ循環システム特論講義」(2017年7月18日)「因果関係研究のための回帰不連続アプローチ」
名古屋大学・博士課程教育リーディングプログラム「実世界データ循環学 リーダー人材養成プログラム」サマースクール(ヴィエトナム社会主義共和国・ハノイ工科大学)「社会科学における識別問題:部分識別入門」(2016年8月3日)
名古屋大学・博士課程教育リーディングプログラム「実世界データ循環学 リーダー人材養成プログラム」「実世界データ循環システム特論講義」(2016年7月12日)「因果関係の研究における差の差アプローチ:企業合併分析への応用」
名古屋大学・教養教育院「基礎セミナーB」(学部1年生対象)イントロダクション「価格差別と外部性」(2015年10月1日)
愛知県立明和高等学校「名古屋大学文系4学部合同ガイダンス」講義(2015年7月14日)「「学割」を「社会的観点」から考える」
名古屋大学・博士課程教育リーディングプログラム「実世界データ循環学 リーダー人材養成プログラム」「実世界データ循環システム特論講義」(2015年5月19日)「両面的プラットフォーム」
名古屋大学教育学部附属高等学校「一日総合大学」講義(2014年10月9日)「学問における「言明」(statement)」
花の御所跡