(最終更新:2025年10月30日)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町36-1
安達貴教
(郵便物の宛先のご記入に際しましては、弊学における当職の三つの所属先から任意の一つだけを選んでいただいても配送には問題ございません)
初秋に出で座し青星々と紙風船@京都市上京区
2025年10月30日:昨日(10月29日)、学内での関係教員有志が集まり、カジュアルに進めるインナーの研究会におきまして、現在進行中の研究の一つである「連続する合併はますます有害か?3G-4G時代における欧州移動通信産業からの実証分析」(David J. Salant氏との共同;"Are Successive Mergers Increasingly Harmful? Evidence from Europe's Mobile Telecommunications Industry during the 3G-4G Era")を報告させていただきました。多くのご議論をいただき、今後、更なる改善を図っていかなければならない諸点が明確となりました。このような貴重な機会を与えていただきました、主催の岩﨑康平、淺井顕太郎、中林純の三先生とご参加の方々に深く感謝申し上げます。
2025年9月18日:【京都大学経済学部生2回生向け情報提供】来年度の演習の紹介は以下となります。詳細につきましては、後日、教務掛からの事務連絡を確認するようにお願い致します。
前期は、成田悠輔・矢田紘平(2021-2025)「データで社会をデザインする 機械学習・因果推論・経済学の融合」(『経済セミナー』連載)の輪読から始めることによって、データ・サイエンス的手法と、ミクロ経済学/ゲーム理論的知見の相互連関の可能性を探ることに主眼を置き、後期への基礎作りとしたい。後期は、現時点では、M. Shum (2020) Econometric Models for Industrial Organization (available online)の輪読を考えているが、最終的にどのテキストを選ぶかは、演習参加者と相談の上、決定する。全体として、競争政策や産業政策に関わる産業組織論の研究に資する内容となる。
追記(9月30日):本年度後期は、予定通り、上武康亮・遠山祐太・若森直樹・渡辺安虎『実証ビジネス・エコノミクス』(2025年、日本評論社)の輪読を行っています。来年度後期は、上記の教材の他、川口康平先生がオンラインで提供している教材の輪読・実習も候補の一つと考えています。(10月20日):Jaffe, Minton, Mulligan, and Murphy (2026), Chicago Price Theory, 2nd Editionも輪読候補に考えています。
2025年9月8日:去る9月5日、京都先端科学大学・京都太秦キャンパスで開催されました、京都で開催する応用ミクロ経済学・ワークインプログレス研究集会にて、現在進行中の研究「連続する合併はますます有害か?3G-4G時代における欧州移動通信産業からの実証分析」(David J. Salant氏との共同;"Are Successive Mergers Increasingly Harmful? Evidence from Europe's Mobile Telecommunications Industry during the 3G-4G Era")の途中経過について報告を致しました。当該研究での初の口頭報告の機会となります。お陰様で、今後クリアーにしていかなければならない諸論点が浮き彫りになり、ご参加の皆様方、並びに開催にご尽力をいただきました難波敏彦先生には深く感謝申し上げます。