整理収納アドバイザー
2級認定講座
1.整理収納アドバイザー2級認定講座とは
この講座は、NPO法人ハウスキーピング協会が認定している資格講座です。
一番わかりやすい整理収納の基本講座です(協会サイトから引用)
1日で基本的な『整理』の考え方や具体的な手順、事例を見ながら『収納』のコツを学びます。基本がわかると片付けがぐっと楽になり、暮らしが快適になります。全国で14万人が受講する人気講座です。
ただいま、リクエスト開催を受け付けています。オンラインでお一人から受講できます。
3.講座カリキュラム
1 整理について考える
2 整理収納を促進させる5つの法則
3 人とモノとの関係
4 整理を妨げている原因
5 グループ演習
6 整理収納アドバイザー2級認定テスト
(森下の講座では現在100%合格)
4.このような方に
・ 生活でも 職場でも探し物ばかり
・ どこから始めれば良いか分からない
・ 片付け本ではおもうようにいかない、リバンドもする
・ 引っ越しや、新生活の始まる方
・ 整理収納をご自身の仕事のスキルUPに!
(履歴書、名刺に記載可能)
受講をすると
・ 片付かない理由やリバンドする理由に気が付きます
・ 整理収納の理論が身につきます
・ 具体的な整理、収納のスキルを知ります
・ 今日から始めることができます
5.講座詳細
時間
10:00〜17:00(昼休み 約1時間)
開催会場により 多少ずれる場合があります
オンラインの場合
10:00〜16:00(1時間程度短縮)
---------------------------------------------------
受講料
24,700円 全国一律
(資格認定料・テキスト代・税込)
※テキストをお持ちの方は 23,100円(税込)
※再受講料 17,600円(税込)(テキストが必要な場合は 19,200円(税込))
※事前振込。振込手数料はご負担いただきますようお願いします
---------------------------------------------------
受講対象
どなたでも可能
(18歳未満の方は保護者の同意が必要)
---------------------------------------------------
認定証
受講後、約一ヶ月で郵送
---------------------------------------------------
キャンセル規定
ハウスキーピング協会に準じます
受講料 ー(キャンセル料+振込手数料)=返金
キャンセル料
4日前まで 10%
3日前〜前日 50%
当日(返金無し)100%
---------------------------------------------------
最小催行人数
対面開催:3名様から
オンライン:1名様から
---------------------------------------------------
リクエストや出張のご相談
出張:3名様から
1回6時間・2回3時間など
日程と場所のご希望を伺います
会議室(個室)の準備と講師の交通費のご負担をお願いします
詳細は、ご相談下さい
---------------------------------------------------
持ち物
筆記用具、付箋など
飲み物
※その他の詳細は、お申し込み後にご連絡致します。
---------------------------------------------------
申し込み締め切り
4日前まで
オンライン開催の場合
テキストの郵送がございます。
テキストをお持ちでない方は、余裕を持って、1週間前までにお申し込み下さい。
お申込みギリギリの場合、お手元にテキストが届かない場合がございますので、ご了承ください。
6.受講者の感想
・何から始めたらいいのかわからなかったが、今まで片付けられなかった理由がわかった。
・「もったいない」と思い、ずっとものを持っていたが、意識が変わった。
・スライドでわかりやすく、丁寧に進めてくれるので良かった
・収納のコツがわかった
7.講師から
私は、この理論とスキルに20214年に出会いました。暮らしが変わり、仕事が変わりました。
暮らしは、ほんの少しの片付け方や考え方で大きく変わります。収納グッズを買う前に、整理することが大切です。『自分らしく愉しむ』暮らししたいと思います。
この講座を受講すると、自分がどのように暮らしたいのか。どうすれば良いのかがわかったとの感想をいただきます。
片付けが不得意と感じるかた、そして得意と感じる方全てに、発見のある講座です。主婦、一男一女の子育てなど リアルな体験談を交えながら、整理収納の基本とその効果を丁寧にお伝えしています。
私の経験が皆様のお役に立ちますように
・結婚、子育て、子供の独立、家族の病気・介護・他界、自分の病気、
・新築、増築、引越、家族の単身赴任