令和2年度第2回ウェブ懇親会開催報告など
明日から10月.あの暑さはどこにいったのか,朝夕はすっかり涼しくなってきました.
さて,ご案内しておりました第2回のウェブ懇談会を27日の日曜日の夜7時半から10時過ぎまで,学部19回から学部70回までの幅広い年代,そして遠方では長浜市やあわじ市からのご参加もあり,17名の参加で行いました.
参加者各自,飲み物と食べ物を用意して,自己紹介の後,いろいろと話題を交換しあって盛り上がりました.特に,奈良の菅原天満宮の紹介や最新の自動車につながる電池や液晶表示の黎明期の話題,さらには中国の大学生事情など,興味深い話題が続きました.
ウェブ懇談会の良い点の一つは,飲みすぎても,帰宅を心配することなく,そのまま眠ることができることです.
第3回も企画しますので,ぜひご参加下さい.
次に,22回(金茶バッチ)で神戸在住の中村正夫さんが中学1年のときの地理を担当された武永健一郎先生の想い出と消息を書かれたエッセイ「学生服の「先生」がいた」が,中国新聞のコラム「想」に掲載されましたので,ご紹介いたします.
また,上記の記事の元となった原文は,以下のサイトでご覧いただけます.
https://note.com/massao_n/n/n01279d031724
私は24回で,地理のご担当は,おそらく武永先生の後任で,広島大学卒業されて昭和40年に赴任され,赴任2年目の川手陸雄先生(平成15年ご退職)であったと記憶しておりますが,興味深く読ませていただきました.
ぜひ,ご一読下さい.
以上,第2回ウェブ懇談会と22回中村様の新聞記事を紹介させていただきました.
12月6日には,ウェブでの総会・集いの開催を予定しております.
時節柄,くれぐれもご自愛ください. 9月29日支部メーリングリスト宛てに発信 近畿支部会長 有馬昌宏(24回 赤バッチ)
令和2年度第2回ウェブ懇親会などのお知らせ(開催済み)
修道学園(中学・高校)同窓会近畿支部会員各位
彼岸も過ぎて,ようやく秋の気配が感じられるようになってまいりましたが,皆様,ますますご健勝のこととお慶び申し上げます.
さて,在学中は物理班に所属していた東京の同期から,少し古くなりますが,アマチュア無線に関する情報誌「月間FBニュース」(2017年1月号)に物理班の取材記事が掲載されているとの連絡を受けましたので,ご紹介します.
(一応,一番簡単な4級アマチュア無線技士の国家資格を有している私から説明させていただくと,FBとはFine Businessの略で,アマチュア無線用語で「素晴らしい」という意味です.)
新校舎ができて班室を割り当てるさいに,少なくなった班室の割り当てで映画班と競合し,ジャンケンに勝って班室を確保したといった話が,豊富な写真とともに紹介されております.
https://www.fbnews.jp/201701/musennosekai/index.html
今週末の27日の日曜日の19時半からは,現役大学生を支援するのが大きな目的の2回目のウェブ懇親会が予定されておりますが,卒業したばかりの後輩から班の近況を聴くことなども興味深いと思いますので,多くの皆様のご参加をお待ちしております.
ウェブ懇親会の案内は,既に事務局長の河本さんから送られていますが,不明な点があれば,支部メールアドレス宛にお問い合わせください.
27日に皆様とディスプレイ上でお会いできることを楽しみにしております.
時節柄,くれぐれもご自愛のほど,祈念しております.
9月24日支部メーリングリスト宛てに発信 近畿支部会長 有馬昌宏(24回 赤バッチ)