2025年 8月 27日(水)第2045回例会
2025年 8月 27日(水)第2045回例会
◆会長の時間◆ 会長/𡈽門 明哉君
増強のための種まき ~「蔦重」に学ぶ広報~
今月は増強月間です。増強で最も重要とされているのは、直接的に会員を勧誘し、クラブに入っていただくことです。しかし、入会後、クラブに所属する価値を見出してもらえなければ、すぐに退会となってしまいます。
これは、物の売り買いに例えるなら、営業マンの売り文句を信じて一度は購入したものの、商品に魅力がなければ購入を続けてもらえないのと同じでしょう。
ではどうしたらクラブの魅力をレベルアップし、上手にアピールできるのか……これは簡単なことではありません。本日は、間接的な方法ではありますが、思うところを述べます。
今年の大河ドラマ、「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」をご覧になっている方はいらっしゃいますか?主人公の蔦重こと蔦屋重三郎は、江戸時代中期、田沼時代から寛政の改革にかけて活躍し、板元(現代でいう出版社)として喜多川歌麿や東洲斎写楽らを見出した「江戸のメディア王」でした。
現代には多様なメディアがあります。伝統的なマスメディアとしては新聞・雑誌・テレビ・ラジオ、新しいメディアとしてはTwitter、Facebook、Instagram、LINEなどのSNS、それ以外にもYouTubeやウェブサイトも挙げられます。
さて、江戸時代、蔦重の扱っていたメディアは「本」でした。本という重要なメディアは、当時もそして今でも、娯楽であるだけでなく、人の経験や知恵が詰まった貴重な情報源として生き続けています。
そこで、私の提言は、当ロータリークラブの様子を本に書いて世に出してみてはどうかということです。周年事業で記念誌を制作していますが、これは内輪向けの性格が強く、広報には向いていないと思います。もし新たに本を作るなら、会員だけを対象とせず、「例会はこんな感じだよ」などと素顔が覗けるようなものにできたら良いかと思います。
本を出版するとなると、様々な心配事が出てくるでしょう。通常、自費出版は費用も労力もかなりの負担になります。しかし、解決策はあります。ここはテクノロジーの進歩に頼りましょう。
Kindle出版をご存じですか?
Kindle出版は、個人で電子書籍を出版できるAmazonが提供する仕組みです。紙の本ではなくデジタル本であり、出版費用も維持費もかからず、手軽に誰でも出版できます。この本はスマートフォンでもパソコンでも読めます。ギラついた画面が嫌いな方は、目に優しいKindle専用端末を利用すると、紙に近い質感で読めます。
「そんなもの誰が読むの?」「誰が買うの?」「出版物はコンプライアンス基準が厳しいのでは?」など、いろいろ心配してくださる方が少なくないと思います。ご心配ありがとうございます。
蔦重は「着想と行動」の人でした。彼にあやかってまずは行動してみたい、お許しいただければ、まずは自ら執筆してみたいと思います。人を傷つけることでなければ「失敗上等」、いろいろやってみる、たくさんやってみた中で上手くいくことも出てくるでしょう。
加藤委員長をはじめとした公共イメージ委員会の皆様には、少々お世話になるかもしれません。しかし、それほど負担にはならないはずです。なぜなら、基本的に校正もAIがやってくれるからです。皆が「てにをは」の間違いを探す必要のない時代になりました。
一つ出版にこぎつければ、心理的障壁はぐんと下がります。会員の中から、もっと優れた新しい本を出してくれるようになるかもしれません。出版同好会を作っても楽しいかもしれません。 あるいは、こういった試みに触発されて、メディアの発展型であるYouTuberになる方がクラブ内に出てもよいかもしれませんね。こうした広報における試行錯誤が増強の種まきとなってくれたらと願います。
以上、会長の時間でした。
◆幹事報告◆ 幹事/義澤 彰君
地区米山奨学委員会 中村様(相模原南RC)が会長幹事会に来られ奨学生陸君のお礼を述べておりました。
ロータリーの友 地区代表委員の生駒様(綾瀬RC)からロータリーの友への投稿とネット上で閲覧出来るのでIDとパスワードの普及をお願いしますとの事でした。のちほど事務局からFAXにてお知らせいたします。
地区大会会場への伊勢原駅からバスが8時30分から12時30分まで20分毎に出ております。20分事ですが満員になり次第出発するとの事です。ご了承ください。ご利用の方は伊勢原駅北口改札を出て伊勢原市北口臨時駐車場を目指してください。
地区大会9月7日9:30より伊勢原市民会館 小ホールにて青少年交換派遣学生帰国報告会がございます。会場に余裕のあるとの事なのでご興味のある方ご参加ください。
地区大会記念親睦ゴルフコンペのご案内が届いております。日程は11月26日㈬、場所はレイクウッドゴルフクラブとなっております。同好会より案内のFAXをお送りしますので、参加される方は宜しくお願いします。
RI公認親睦団体であるロータリー囲碁同好会主催の秋の「第23回ロータリー全国囲碁大会」が11月8日土曜日に東京・市ヶ谷の日本棋院本院で行われます。お申込みされる方が居ましたら10月31日までに事務局へお申し出ください。
東林少年野球連合会が結成50周年を迎えるにあたり記念誌を作成するとの事で、当クラブへ広告協賛のお願いが御座いました。理事役員会にて了承を受けましたので、15,000円広告協賛いたします。
次々年度会長を決めるため、次々週例会(9月10日)までに選挙方式か指名方式かを皆様にお聞きいたします。ご意見のある方は宜しくお願いします。
ロータリー旗が老朽化の為、修繕を行いたいと思います。
次週例会は9月3日㈬昼例会となります。
本日、今年度この場所での初めての夜間例会でした。今後の改善の為にも例会場や食事などご意見等ございましたら幹事まで宜しくお願いします。
◆ゲスト・ビジターの紹介◆
相模原おださがロータリークラブ
飯田 美津雄様
中村 修治様
成田 宣明様
白井 健一郎様
嘉藤 真弘様
阿部 正樹様
大塚 小百合様
野々山 英樹様
◆委員会報告◆
国際奉仕姉妹委員長/中島 一二君
「台湾国際大会について」
クラブ奉仕委員会理事/内田 孝幸君
「情報集会開催について」
◆クラブフォーラム②◆
「前年度決算報告」
前年度会計/廣石 隆太君
前年度会計監査/谷口 隆良君
「会員増強について」
会員増強委員長/秋森 三男君
前回の例会に続き話をさせて頂きます。
入会案内については、14年前に地区増強を担当していた時の資料になります。各クラブに参考資料として配ったものです。西クラブとしても3枚あるものを集約して1枚にまとめて作成することを検討して頂きたいと思います。
相模原西RCの退会者名簿については、懇意にしている退会者が居ましたら連絡をとって頂き、息子さんや娘さん、又は友人の紹介をお願いしたり、より良い関係をつないでいければ入会に繋がるかも知れません。
近隣RC の年会費、主に相模原・町田・座間・海老名・大和など各クラブの会費を見て頂きましたが、いろいろな会費が含まれている場合がありますから、一概には言えませんが、新しいクラブほど会費が低くなっています。又、クラブによってはお歳を召した方や準会員は半額とか、今は様々なクラブが出来ていますから、会員によっては会費の納め方に違いがあります。西クラブも会費について議論をして頂きたいと思います。
次にロータリーの友8月号の「会員増強のためのヒント」を読みましたが、10のポイントの2番目に書いてある「ゲストの情報を共有」ゲストの名前やプロフィールは事前に会員全員と共有しておきましょう。事前情報があることで、座席の配置や当日の対応などに活かすことが出来ますと記載されています。
最後に会員増強と会員維持は“両輪”であり、どちらか一方ではクラプの活性化には繋がりません。ゲストを仲間として迎え、一人も退会させない努力を続けるには、クラブからの「愛情」が欠かせません。会員はロータリーの宝です。今年度の活動計画書で会員増強にも記載しましたが、出席が楽しくなければ会員増強と会員維持は出来ません。皆さん友人・知人を例会に誘って下さい。
クラブフォーラムの様子①
クラブフォーラムの様子②
◆出席報告◆
□会員数 33名
□出席免除者数 1名
□出席対象者数 32名
□例会出席者 20名
□欠席者数 12名
□出席率 62.5%
■会長 𡈽門 明哉 ■副会長 秋森 三男 ■会長エレクト 廣石 隆太
■幹事 義澤 彰 ■会計 廣石 隆太 ■会場監督 石井 裕子
□例会場 小田急ホテルセンチュリー相模大野8F
□事務局 相模原市南区相模台3-11-8(株)秋森商鋼内Tel.042-748-7624 Fax.042-705-6624
□国際姉妹クラブ 台湾:台北敦化ロータリークラブ
□友好クラブ 伊豆中央ロータリークラブ
𡈽門 明哉 会長
義澤 彰 幹事
〇会長エレクト 廣石 隆太君