2025年 7 月 2 日(水)第2039 回例会
2025年 7 月 2 日(水)第2039 回例会
◆会長の時間◆ 会長/𡈽門 明哉君
こんにちは。新年度が始まりました。会員の皆様には、この1年間ご協力よろしくお願いいたします。
今年の活動計画書に「互いを知ろう」というメッセージを書きました。皆様に自己開示をお願いする前にまず、率先して自己開示、自己紹介をしたいと思います。私は、昭和41年生まれの59歳です。ロータリークラブの会長職は60歳になってもし機会がいただければと考えていましたが若干、フライングして受けることになりました。誕生年である昭和41年すなわち1966年の新聞を見るとベトナム戦争そして北爆(米国による北ベトナムの空爆)が盛んであったことがわかります。昭和41年はビートルズが来日して日本武道館で演奏した年でもあります。また円谷英二の作ったウルトラマンも昭和41年生まれで私とは同級生です。ウルトラマンも私も来年、還暦を迎えることになります。
<𡈽門明哉(ドモン サヤカ)名前の由来、元祖キラキラネーム、子供のころの喧嘩エピソード>
本業は矯正歯科、歯並びを治す仕事です。仕事を通じての社会貢献、職業奉仕の一種ではないかと考えていますが、ある福祉施設(就労B型の作業所←下部に注釈有)に小規模ながら仕事を依頼しています。矯正歯科に通院される患者さんは若くて元気な方が多いため、通常なら福祉施設との接点はありません。しかし当院は珍しく福祉施設と連携しています。この件をクラブ協議会の時間に詳しくお話したいと思います。
以上会長の時間でした。
◆幹事報告◆ 幹事/義澤 彰君
1. 7月のロータリーレートは1ドル145円となります。
2. 国際大会の登録が始まっております。12月15日までは登録料475ドルとなっております。(1ドル145円×475ドル=68,875円)
3. 新しいRI会長はフランチェスコ・アレッツォ氏(イタリア ラグーザRC)となります。詳しくは今年度ガバナー月信1月号を御覧ください。(地区HPからも閲覧できます)
4. 本年度の人頭分担金は、82ドルとなります。
5. 本日、活動計画書を配布します。計画書の中でRI会長の挨拶がありますが、諸般の事情で予定者の内容になっておりますがご容赦ください。
6. ロータリー文庫より案内が来ております。本年度のIDとPWが変わっております。閲覧したい方は、事務局か幹事までご連絡ください。
7. 7月12日に地区ロータリー財団セミナー及び補助金管理セミナーがアイクロス湘南6階「会議室」で行われます。当クラブから私と岡田奉仕プロジェクト理事と出席してまいります。
8. 7月30日に理事役員会がございます。本年度は例会後、会場を使用して行います。
9. 食事の件ですが、本年度から例会場が変わりまして、ビュッフェスタイルなので来た方から食事を済ませていただく方がいいのではないかと言う事で、しばらくはこのスタイルでいきたいと思います。
10. 相模原市音楽家協会音「おとのわ」から、7月13日㈰相模原南市民ホール14時開演にてコンサートを行いますということで、クラブの方にチケットが5枚来ております。行かれる方は幹事か、事務局までご連絡ください。
11. 当会場の駐車場ですが、120分無料となります。例会開始前に駐車券に名前を書いてご提出ください。御帰りの際に無料分をお付けして返却します。
以上、報告します。
◆お祝い◆
<本人誕生日>
9日 石井 祐子さん
13日 草薙 喜義君(喜寿祝い)
25日 管野 孝司君
25日 折笠 正治君
29日 山本 晴章君(古希祝い)
<ご夫人誕生日>
4日 岡田 里香様
21日 内田 純子様
<結婚記念日>
10日 栄枝 隆成君
10日 加藤 哲君
今月が誕生日の皆様
草薙会員 喜寿のお祝い
◆クラブ協議会① 会長・幹事就任挨拶方針表明◆
「会長方針」-会長/𡈽門 明哉君
UNITE FOR GOOD 「よいことのために手を取りあおう」と国際ロータリーのマリオ・セザール・マルティンス・デ・カマルゴ前年度会長エレクトは呼びかけました。カマルゴ氏は就任直前に惜しくも辞任されましたが、このメッセージは新年度のフランチェスコ・アレッツォ会長にも引き継がます。
新年度から私たちは、この言葉の意味を理解し、実践していくために様々な行動や発信を行います。私は当クラブの会長としてまず「互いを知る」ことから始めたいと思います。今年度のプログラムには会員のスピーチ&ディスカッション の時間を設定しています。一方通行のセミナー型、講義型のスピーチと少し趣を変えて双方向のやり取りができるような話題、ディスカッションのお題を提供していただけたら幸いです。
世の中に起こる悲劇や争い、誤解、無理解、無関心は解決の難しいものも当然多くありながら、実は「互いを知る」だけで解決の糸口が見つかることも少なくありません。テクノロジーの進歩に伴い、互いを知るための手段や方法は、幸いなことに世にあふれています。私は会員の皆様の協力を得ながら「互いを知る」ための場の設定、きっかけづくりを行います。そして会員のみならず地域の人々を巻き込んで「よいことのために手を取りあおう」を皆で実践していきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
「よいことのために手を取りあおう」あなたが身近でできることは何でしょう?
3年前から取り組んでいる身近な例を挙げたいと思います。 皆さんは、ご自身の仕事を通じて日々、社会貢献されていると思いますが、私も同様に社会貢献をしています。しかも、ほとんど無理をせず、自然体でできることを実践しています。先ほど触れましたがこれから、その一端を紹介させてください。
皆様は 就労継続支援B型 という作業所、職場があるのをご存じですか? (注釈は下記参照)前年度まで週報の印刷をお願いしていたpicoさんも同様のところかと思います。
矯正歯科医として患者さんの歯並びを治す一方で、私の仕事はたくさんの方に助けてもらうことで成り立っています。今日は、どちらかというと私の方が助けてもらっていることについてお話しします。矯正歯科専門の歯科医院としては珍しいと思いますが、福祉施設と連携しています。矯正歯科に通院される方は若くて元気な方が多いため、福祉施設との接点は通常ありません。しかし当院は3年前から福祉施設に小さな仕事を依頼しています。どんな作業を依頼しているかについて動画で紹介します。下のYoutube動画をクリックして見てください! 90秒の動画です。
矯正歯科ではたくさんの道具を消毒、滅菌して使用します。
私の歯科医院でこうやって作業するというデモンストレーション動画をこのように撮影して作業所にYoutube動画のリンクを送ります。作業管理者がYoutubeを見て、この作業の内容を把握し、作業員にはこのYoutube動画を繰り返し見ていただいてやり方を覚えるという方法です。ちなみに1枚当たりの工賃は1円です。
矯正歯科ではたくさんの道具を消毒、滅菌して使用します。道具を袋に詰めて高圧で蒸気滅菌をします。この際にたくさんの袋が必要です。シーラーという専用の器具を用いて袋作製用の長いロールをカットして袋の底に熱をかけて圧着します。←この太字部分の作業を依頼しています。
単純ですが根気の要る作業です。通常、こういった単純作業は飽きが来てしまい、続けられないものです。しかし作業所にお勤めされている方の中には、こういった繰り返しの作業が得意な人、好きな人がいらっしゃいます。そういった特性を持った方にこの仕事を提供できればお互いにwin-winの関係を結べます。彼らは仕事がしたい、仕事や工賃が欲しい。私どもは人手不足で猫の手も借りたい。双方の都合が上手く合致することで社会貢献にもなります。でももし互いを知らなければ結べない関係だったわけです。「互いを知る」ことで社会をより良くしていく、ロータリークラブの精神とも合致すると考えています。異論、意見がございましたらどうぞお寄せください。
参考(AIによる解説)
就労継続支援B型について
就労継続支援B型は、障害や難病のある方が雇用契約を結ばずに、体調やペースに合わせて就労訓練や生産活動を行うことができる障害福祉サービスです。
主なポイントは以下の通りです。
対象者: 身体障害・知的障害・精神障害、または難病があり、一般企業での就労が難しい方。年齢制限はなく、65歳以上も利用可能です。
サービス内容: 軽作業、製造、清掃、パソコン作業など多岐にわたる生産活動の機会提供、就労に必要な知識・能力向上の訓練、日常生活・社会生活の支援、相談援助など。
工賃: 雇用契約がないため「工賃」として報酬が支払われますが、一般的に低めです。
メリット: 柔軟な働き方、自分のペースで働ける、社会参加、スキルアップ、手厚い福祉的サポート、年齢制限なし。
デメリット: 工賃が低い、高度なスキル習得機会が限られる場合がある、キャリアの停滞感を感じる可能性。
社会参加や自立を目指す上で、個々の状況に合わせた重要な選択肢となります。
「幹事就任挨拶」 幹事/義澤 彰君
本年度、当クラブの幹事を拝命いたしました、義澤です。
「幹事」と言うと、日本では昔から“取りまとめ役”とか“縁の下の力持ち”的なイメージがありますが、国際ロータリーの表記では「Secretary」、つまり「秘書」とされています。
翻訳を見たとき「えっ、秘書?」と私は思いましたが、実はこの言葉、単に会長のサポート役というより、「クラブ全体の記録・連絡・管理を担う役職」という意味が込められているようです。つまり私は、会長の秘書であると同時に、クラブの“総合秘書”のような立場ということになります。こう言いうとちょっとプレッシャーを感じますが、微力ながら精一杯務めさせていただきますので、どうか温かく見守っていただければ幸いです。
“幹事=雑用係”なんて声もちらほら聞こえてきそうですが、よくよく考えると今までの活動とそんなに変わってないのかと(笑)、そんな声も笑顔で受け止めつつ、前向きに楽しみながら一年間務めてまいります。
さて、本年度は当クラブにとって大きな節目の年、創立45周年を迎える年でもあります。この記念すべきタイミングに幹事を務めさせていただくことは、光栄であると同時に、身の引き締まる思いです。45周年についてはこれから何を行うのか皆様と協議していきたいと思います。
まだまだ至らない点も多いと思いますが、ロータリーの古きものを大事にしながら、新しいもの、変化は変化として受け止めながら、今年度もしっかりと奉仕活動もやっていきたいと思っております。
会長をはじめ理事・役員の皆さまと力を合わせ、そして何より会員の皆さまのお力をお借りしながら、スムーズで楽しいクラブ運営を目指してまいります。
どうぞ一年間、よろしくお願いいたします!
◆例会場の様子◆~本日から新しい例会場となりました~
■会長 𡈽門 明哉 ■副会長 秋森 三男 ■会長エレクト 廣石 隆太
■幹事 義澤 彰 ■会計 廣石 隆太 ■会場監督 石井 裕子
□例会場 小田急ホテルセンチュリー相模大野8F
□事務局 相模原市南区相模台3-11-8(株)秋森商鋼内Tel.042-748-7624 Fax.042-705-6624
□国際姉妹クラブ 台湾:台北敦化ロータリークラブ
□友好クラブ 伊豆中央ロータリークラブ
𡈽門 明哉 会長
義澤 彰 幹事