サブタイトル
ストーリー
会社をリストラされ、離婚も秒読みの光彦は風俗店で足を滑らせ頭を打って、意識不明になった。
気が付くと魂は46歳のまま、身体は16歳の自分の中にいた。
1986年の16歳の高校生の自分の中に戻った光彦は、初恋の同級生・さつきや、いずれ妻となる
幸子にも遭遇。
これは夢だと思っていた光彦だったが、不良に絡まれ殴られる痛さに生きていることを実感する。
光彦はもう一度人生をやり直そうと決心する。
(ハイポジのホームページより引用)
挿入歌
1. 8分22秒 翼の折れたエンジェル 中村あゆみ
体育館の横で光彦とさつきが片方づつのイヤホンでこの歌を聴くシーン
2. 11分9秒 う、ふ、ふ、ふ、 EPO
教室に戻った光彦が、カセットテープを解説するシーン
3. 15分4秒 十七歳の地図 尾崎豊
学校の下駄箱前で教師と別れる ⇒ つくの商店街を懐かしむシーン
4. 21分51秒 翼の折れたエンジェル 中村あゆみ
小沢さつきに助けられた光彦は、さつきと一緒に路地裏 ⇒ 商店街を走って逃げるシーン
ロケ地巡りの内容
2022年9月2日に、つくば市のロケ地巡りを行いました。メインロケ地の学校がある、つくば市の北条
地区へは、先ずバスの利用が便利なJR常磐線土浦駅へ行きました。
その後、土浦駅西口5番乗場のバス停から、関東鉄道バス筑波山口(つくばさんぐち)行き、または
下妻駅行きに乗り、北条駅入口のバス停で下車します。土浦駅西口バス停から北条駅入口のバス停まで
の所要時間は35分~40分くらいです。
北条駅入口のバス停の名称は、1987年に筑波鉄道筑波線が廃線となった後も、そのまま使われています。
なお、筑波山口行きのバスは、つくばわんわんランドへも行きますので便利です。
2022年8月下旬に、つくば市役所のご担当の方より、「旧筑波東中学校は、2023年秋頃の
ジオパーク展示施設およびサイクリング拠点のオープンに向けて、現在改修工事中です」と伝えられ
ました。
以前より、学校がその後どうなっているのか気になっていましたので、丁度良い機会だと思い、
つくば市でのロケ地巡りを行いました。
北条駅入口のバス停で下車した後、100メートル位前方の八坂神社がある交差点を左折し、
(南へ)10分位歩きますと、旧筑波東中学校に到着します。
旧筑波東中学校の所在地:つくば市北条4160
校舎にはジオパーク展示施設とサイクリグ拠点を作り、校庭にはBMXレーシングコースと駐車場を
作るとの事です。
体育館にはサイクリグ拠点の一部を作る可能性があるとの事です。
参考:つくば市かわら版第10号
残念ながら、光彦の休み時間の癒しスポットにあった樹木はショベルカーによってなぎ倒されていました...
光彦とさつきが在籍していた2年1組の教室は、2階で、前のドアの近くにはトイレがあり、後ろのドア
の近くには階段があります。校舎の外観の写真から特定するのは難しいですが、第9話の3分33秒と、
6分22秒で廊下の映像が映り、プレート表示は奥から(廊下の突き当りから)順番に、不明(壁に直接
貼り付けられたプレート)、教育相談室、1年4組、1年5組、2年1組(これらは突き出たプレート)
となっていました。
校舎の外観の写真に照らし合わせると、2階の左側から、1番目が不明、2番目が教育相談室、3番目が
1年4組、4番目が1年5組、5番目が2年1組と推測しています。
屋上の天体観測施設付近に見える、第2話でさつきが屋上に現れた時に出入りした扉の近くに階段がある
はずなので、階段の位置から考えると、2階の左側から5番目の区画が2年1組の教室であった可能性が
高いと思っています。
最初にジオパークを作ると聞いたため、その時は校庭にミニ筑波山や大きな池(ビオトープと混同)
を作ると勝手に想像していました。
2022年11月29日に旧筑波東中学校を訪れました。前回訪れた時には校舎の正面側しか撮影していま
せんでしたが、今回は校舎の裏側も撮影しました。
やはり2年1組の教室は校舎の正面側から見て、2階の左側から5番目の区画で間違いなさそうです。
校舎の裏側のトイレ、階段、中2階テラスの位置から推測しました。
第1話 6分1秒: さつきが体育館の横でカセットテープを聴いているシーン
(光彦は、この状況を死ぬ前の走馬燈だと思い込んでいた)
光彦は、死ぬ前に一度目の青春の時には出来なかった事を!と勇気を出して、さつきに「それ何を聴いて
いるの?」と尋ね、さつきは片方のイヤホンを差し出し、2人で翼の折れたエンジェルを聴いた。
その後さつきから、「気に入ったんなら、これあげる」と言われて、光彦はそのハイポジのカセット
テープをもらった時、思わず「カセットって懐かしい!」と言う。さつきは懐かしいという表現に
違和感を覚え、「懐かしい?」と問い返した。ここが伏線となります。
©ドラマ「ハイポジ」製作員会
体育館や校舎の外観が、施設オープン時に大きく変わることは無い予定とのことです。
願わくは、このままの形で残りますように!
2023年秋の施設オープン後に、体育館や教室を確認しに行きます。もしかしたら教室は壁がぶち抜
かれて、映像コーナーに変わっているかもしれません。
2022年11月29日に体育館の横の扉周辺を撮影しました。光彦とさつきが「翼の折れたエンジェル」
を聴くシーンを撮影したクランクインの2019年11月17日から3年が経過しましたが、当時のまま
残っていましたので安心しました。
この写真を撮影した直後に、工事関係者の車が軽自動車の右隣に駐車したので、それより先に撮影してお
いて良かったです。
第1話 15分11秒: 光彦がタイムスリップした後、つくの商店街を懐かしむシーン
「ここの商店街も懐かしい!」
「ここのアンパンよく喰ったなぁ」
「この店ハンバーグ旨かったの憶えてる」
「ということは、あそこに!」
おじちゃんのパン工場 横浜市鶴見区佃野町25-1
レストラン伊勢屋 横浜市鶴見区佃野町23-43
※ここから木更津市
光彦「ここのゲーセン!」
ラブ高生「よぉ、楽しそうなところ悪いんだけど、3千円だけ貸してくんない」
光彦「私は結構です。では」
「ボコッ」
光彦「痛て!死ぬ前の夢にしては痛すぎる!これ現実?」
ラブ高生「金出しゃいいんだよ」
「ボコッ」
光彦「こんだけ痛いってことは現実でいいよな。俺16歳からやり直せる!」
第1話 15分45秒: 光彦がラブ高生にカツアゲされるシーン
旧信陽堂薬局
所在地:木更津市東中央1-4-1
木更津駅東口のロータリーから徒歩1分
6月30日のツイートで、探すのに一番苦労しましたと書きました。最初はネットで信陽堂薬局と検索
すれば直ぐに分かるだろうと思ったのですが、2007年に信陽堂薬局は11店舗をツルハドラッグに
譲渡したとの情報を知り、それぞれの店舗をグーグルマップで探しましたが、ツルハドラッグに変わって
いたり、コンビニに変わっていました。
この他フランチャイズ店として信陽堂薬局の屋号を使っている可能性も考えて色々と探してみましたが、
この方法では見つけることが出来ませんでした。
結局は、アナログ的な方法として、ラブ高生がカツアゲするシーンの映像で、ラブ高生の後ろの建物に、
表札(住所表示のみ)の文字がかすかに見える瞬間がありましたので、虫メガネを使い拡大して、それ
でも一部の文字しか分からないため、木更津市内の3文字の町名を一つひとつ調べた結果、その建物は
三菱UFJ銀行木更津支店でした。
ストリートビューで、はすむかいに写る旧信陽堂薬局が見えた時は、飛び上がる程嬉しかったです。
ロケ地巡り当日、木更津駅東口のロータリーから直接、旧信陽堂薬局が見えた時、こんなに駅の近くに
あるのに、直ぐに分からなかったとは... と目の当りにして力が抜けました。
第1話 21分25秒: 小沢さつきがラブ高生達からボコられる光彦を助けるシーン
所在地:木更津市東中央1丁目3番の区画
カツアゲシーンの場所から徒歩15秒
人目に付かないので、ここでボコられたら誰も助けに来てくれない場所だと思います。
さつきは「逃げよう、ほら」と光彦に言って、光彦の手を取り、二人で道路の右のほう(東の方角)
へ逃げた。
第1話 22分00秒: さつきと光彦が商店街を走って逃げるシーン
ビリヤードカフェ スプラッシュ
所在地:木更津市東中央2-10-17
さつきが光彦を助けた場所から、東へ徒歩2分位のところにありますので、逃走経路として自然だと
思いました。
第1話に関連するツイートでしたので、ここに記載いたします。
伊勢屋さんにて、(右から)今井さん、黒崎さん、柳さんのサイン入り色紙を撮らせて頂きました。
伊勢屋さんでの撮影は外観だけでしたが、伊勢屋さんはロケ弁当をご用意していました。
今井さんは海老フライが大好きだったそうです。私も今井さんが食べたロケ弁当を頂きます!
ハイポジのスタッフさんが、その日のロケ弁当をメニューの中から選びますが、「今日は、今井さんが
好きな海老フライが入っているロケ弁当にしよう!」と決めて、キャストさん、スタッフさん、
そして撮影場所の喫茶タンゴさんの分も含めて人数分のロケ弁当をご注文していました。
(喫茶タンゴさんは、撮影に必要な飲食物を厨房で調理していました)
もし仮に、Sさんが横浜市鶴見区でのロケに参加されたとしても、ここには色紙はありませんでした。
事務所の方針とのことです。
筑波山ゲートパークがオープンしましたので、旧筑波東中学校の敷地内 及び 校舎内の一部を撮影
しました。
2階の2年1組の教室は、現在、つくば市役所観光推進課つくばジオミュージアムの事務室になっています。
写真の扉は、教室の後ろの扉と同じ場所になります。
もしも2年1組の教室がそのまま残っていたら、下の2枚の写真を使い背景と重ねて撮影しようと思って
いましたが、残念ながら実現しませんでした・・・
第1話 12分52秒: 教室の後ろの扉から廊下へ出た光彦が、幸子とぶつかった後のシーンです。(突き当たりは西側)
2階の2年2組(幸子と丸尾が在籍)の教室付近の廊下で撮影されたオフショットです。(突き当たりは東側)