青に変われば、アオカリ性
アルカリ性 青色
酸性 赤色
気体の燃焼(2) → 定常燃焼 (都市ガス、プロパン)、非定常燃焼(ガソリン)
液体の燃焼(1) → 蒸発燃焼
固体の燃焼(4) → 分解燃焼、自己燃焼、表面燃焼、蒸発燃焼
可燃物が加熱することで分解し、発生する可燃性ガスが燃焼する仕組み
石炭、紙、木材、繊維、プラスチック
可燃物自体が酸素を含んでおり、自己反応によって燃焼する仕組み
セルロイド(第5類危険物)、ニトロセルロース
表面で熱分解や蒸発を起こさずに、高温を保ち酸素と反応して燃焼する仕組み
木炭、コークス
固体を熱したときに、熱分解を起こさず、そのままで蒸気が燃焼する仕組み
ナフタリン、硫黄、アセトン、アセトアルデヒド
単体、化合物、混合物というものがあります。ガソリン、軽油、重油などは、炭化水素の混合物になりますので、間違えないようにしてください。私は、てっきり、化合物かと思っていました。
潮解 物質が空気中の水分を吸収して溶けていくこと
にがりがドロドロに溶ける
風解 水和物結晶(結晶の中に水を含んでいる)の水分が蒸発して無水物になっていくこと
炭酸ナトリウムの結晶がボロボロにくずれる