Im>Ihの場合
Imが50Aを超える=1.1×Im+Ih
Imが50A以下=1.25×Im+Ih
需要率・不等率・負荷率
需要率=最大需要電力/総設備容量
不等率=個々の負荷の最大需要電力の総和/合成負荷の最大需要電力
負荷率=平均需要電力/最大需要電力
3mと8m
3m以内に過電流遮断機をつけることが原則。ただし
許容電流が35%以上あれば、3m以上8m未満に設置可能
許容電流が55%以上あれば、8m以上で設置可能
D種設置工事が不要なもの
300V以下で乾燥した場所で4m以内の金属管
150V以下で乾燥した場所で8m以内の金属管
150V以下の乾燥した場所
*)コンクリートの床は、水気のある場所扱いになります。
金属管工事
使える電線は屋外用ビニル絶縁電線(OW)以外です。なぜなら、硬くて入らない。
水気のあるところ、一般家庭では利用できない。